dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近娘(もうすぐ4歳)が妹を欲しがるようになり、二人目を考えるようになってきました。
でも骨盤が狭く、破水から出産まで3日かかる難産だったため、またあの痛みと辛さに耐えられるのだろうかと不安です。
最初難産だからといって、二人目も難産だとは限らないとは言いますが、骨盤が大きくなるわけでもなし…と色々考えてしまいます。
一人目骨盤が狭く難産だった人で、二人目の時はどうだったか教えていただけませんか?

出産までの経過です。
1日目 破水→入院→陣痛→陣痛弱まる→陣痛止める薬を注射→陣痛ずるずるあり
2日目 陣痛まったくなし→陣痛
3日目 促進剤→吸引分娩

「陣痛が弱まって無駄に体力を消耗するだけだから、また自然に陣痛が来るのを待ちましょう」と言われ、陣痛を止められたのが、結果的にずるずると長引く原因になり辛かったです。

A 回答 (6件)

はじめまして。


6ヶ月になる赤ちゃんがいますが、私も骨盤が狭いと産むときになって言われました。

子供は2700グラムでそんなに大きくない子だからわりと楽なお産になるでしょう、と言われていたのですが、そのときになってみたら骨盤が少し小さかったのと、初産で産道が硬かったために頭が狭い部分に引っかかって出るにも引っ込むにも出来なくなってしまいました。
医師いわく、それでも胎児、母体ともに問題ないようであれば、そのまま何時間かかっても自力で産んでもらう(その産院はそういう方針みたいでした)のですが、私の場合、子供の心拍が停止してしまって、死産になるかもしれないと言うことだったので、吸引機で半ば無理やり引きずり出しました。
たぶん、帝王切開の準備をしているだけの時間もないほど危なかったんじゃないかと…。
実際、子供は生まれてからしばらく泣きませんでしたから。今は元気なのでそんなことは想像もつきませんが…。
分娩時間は5時間でしたが、子供は相当危険だったと後から医師に聞かされました。(無事だったから言えるけど、と前置きされました。)

吸引機を使ったせいで膣の奥から肛門の脇まで会陰の部分が裂け、治りが悪く2ヶ月動けませんでしたから、私も二人目を産むことは相当な恐怖を感じています。
医師に相談したら、吸引機を使って出産した場合、通常の自然分娩の人に比べて骨盤が開きやすく、会陰の部分も延びやすくなっているため、ずいぶん楽なお産になると言われました。
私のように吸引機を使って産んだ人は、みな同じ心配をして二人目を躊躇するそうです。
でも、そういう人は二人目を産んだとき、一人目に比べてはるかに楽に産めるため、「お産ってこんなに楽なんですか?」って言う人が多いそうです。

だからと言って私も「じゃあ二人目。」と気軽に考えることは出来ません。それは質問者様も同じでしょう。
なので、医師と出来るだけ納得がいくまで相談されてはいかがでしょうか?
お産は人によってぜんぜん違いますし、二人目は楽になるとは言いますが、中には二人目も初産よりひどい難産になる人だっています。こればっかりは、本当に産んでみないとわかりません。
あまり回答になってなくて申し訳ないのですが、やはり他の皆さんと同様、帝王切開の方法も含めた内容で、医師とよく相談されることが大事だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
出産は病気ではないとはいえ、本当に大変なものですね。
今でもトラウマになっています。
もし妊娠したら慎重にお医者さんと相談してみたいと思います。

お礼日時:2006/05/12 19:16

私も狭骨盤でした。

それに加えて子供の頭が少し大きめなので、「狭骨盤&児頭巨大」と言われました。

ただレントゲンや超音波で見る限りギリギリだったし、私としては出来るなら普通分娩がよかったので、「とりあえず普通分娩の予定で、様子を見て帝王切開を考えましょう」というお医者さんのアドバイスを受けました。

一応帝王切開の準備としていろいろ検査も受けておきました。予定日より1週間早く午前中に破水しましたが、手術の可能性を考え昼も夜も絶食してました。数時間の陣痛をみて、子宮口が開いてないことを確認し、帝王切開に切り替わりました。

一人目の出産が狭骨盤による難産というのがわかっているのであれば、帝王切開を視野に入れて先生と話をしていけばいいと思いますよ。
Apple4548さんの体力や痛みへの対応でもありますが、第一にはお子さんの安全のためですよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
もし妊娠したら帝王切開のことなどお医者さんと相談したいと思います。

お礼日時:2006/05/12 19:14

こんにちは。



私も、骨盤が狭かったです。
骨盤がせまくても、自然分娩する所があるとは知りませんでした・・・

一人目の時に、自然分娩したいか聞かれ、したいと答えた時に
骨盤を見てみようと言われ見てもらったら、即答で「無理!諦めて帝王切開!」でしたよ・・・

理由は、骨盤が狭いから、自然分娩の際に子供に何かあっては困るとの事。

先生、助産師共に同じ考えでした。

病院に相談して、帝王切開の方法も考えてみた方がいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
私は大きな大学病院で出産したのですが、骨盤の大きさは調べた記憶がありません。
友達に聞いたら出産前にレントゲンを撮って確認したという人もいたら、私のようにしていないという人もいて、病院によっても方針があるのかもしれません。

お礼日時:2006/05/12 19:19

ケースが少し違いますが、


わたしも骨盤が開かなくて難産でした。
原因は、若い時の恥骨の骨折によるもので、
骨折した方だけが開かなかったみたいです。
最後は、先生が手を入れて引き出してくれました。
陣痛も、その恥骨の痛みなのかどうなのかハッキリしませんが、約3日間苦しみました。
(病院にも行ったのですが帰されたりしました。)

でも、その後の出産は早くて3時間弱でしたね。
(2人いるのですが、2人とも同じくらいです)
確かに、骨盤(恥骨)の痛みはありますが、
一度開いた骨盤は、開きやすくなっているみたいです。
はじめの時ほど痛くはなかったですよ。
(第1子と比べると、第2子と第3子は本当に楽でした)
でも、安産の方のスルリと産まれる感じではないと思います。

私の母も背が低く、骨盤が狭かったのですが、
その後の出産(やはり2回)は、
初産の時のような苦しみはなかったようです。
でも、他の人よりはきつかったかもしれません。
(第1子は、吸引分娩でしたが、
第2子、第3子は自然分娩でした)
母の場合は、医師は帝王切開をしたかったようですが、助産婦さんの強い反対があり自然分娩になったそうです。

一度、病院で相談してみてはどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
coughさんも大変な出産をされたのですね。
もし妊娠したらお医者さんと相談してみたいと思います。

お礼日時:2006/05/12 19:22

もちろん病院の方針などにもよるのでしょうが・・・



私は1人目の出産の際、
生まれる1週間前に骨盤の出口よりも子供の頭が大きいことが分かり
様子を見ましょう、と言ってる間に陣痛がきましたが
1日後子供の心拍が落ちてきているとの理由で結局帝王切開になりました。
なので、質問内容とは少し違うかもしれませんが、私の場合を・・・

2人目のときも、未熟児じゃないと普通分娩は無理だろうと言われ(頭が小さければ産めるという意味で)予定帝王切開になりました。
骨盤の出口の直径は日本人で平均11.5センチだそうですが
私は11センチしかないとか。
たったの5ミリでしょう?と思いましたが、
無理して普通分娩にすれば、死産か脳がつぶれて障害が残る可能性が高いと言われました。
そこまで言われて帝王切開を拒むことも出来ず・・・(笑)

骨盤の形は変わるものではないので、
次も難産になる可能性が高いと思います。
しかし胎児が小さい場合は例外かもしれません。
自分も赤ちゃんも長く苦しい思いをするのならば
最初から帝王切開を選択するのも一つの方法ではないかと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
骨盤の出口の大小というのは微妙な違いなのですね。
娘も無事生まれてくれましたが、ちょっと間違えば危うい状態になっていたかもしれないですね。
帝王切開も視野にいれ、お医者さんと相談してみたいと思います。

お礼日時:2006/05/12 19:26

骨盤狭くて難産なら普通は帝王切開じゃないのでしょうか・・・?友人はそうでした。

陣痛止めるのは早産とかの問題じゃなかったらよいことではないのではないでしょうか?いまいちよくわからないのですが、個人的には病院変えて不安を最初から先生に相談したら一番いい方法をとってもらえると思いますよ。出たい子供を出さぬようにすると低酸素?などで脳に影響あることもあるので病院によっては
促進剤も吸引もしないところがあります。私が行ってたところは「無理なら帝王切開。それ以外はなんとか自力で自然に生むほうに力を貸す」でした。病院によって違うので安心して頑張ってください。ちなみに友人は2人目はチュルンとでてきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
引越ししましたので、出産した大学病院には行くことがありませんが、未だにあの陣痛を止めたのには疑問です。
でもその時はお医者さんの言うことが正しいと思っていたので、あんなに苦しむことになるとは予想もしていませんでした。

お礼日時:2006/05/12 19:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!