
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「雨ニモマケズ」はおっしゃる通り病床で書かれた物で、
作品としての技巧や出版を意識せず、
純粋な心情を綴った物だからではないでしょうか。
本件とは少し論点がずれますが、
昔の人は、全体的な画像として見た字のバランスを考えて、
文章の途中に突然カタカナを使うという例が
書面等に見受けられますね。
参考URL:http://i-hatov.com/kenji-1.html
No.4
- 回答日時:
たしかに回答者のおひとりがおっしゃっておられるように、戦前は漢字カタカナまじりの表記が一般によく行われていました。
小学校の国語教科書もカタカナからはじまっていました。しかし、それで統一されていたわけではなく、文字づかいは人によってまちまちでした。
したがって、何らかの効果をねらって意図的にカタカナを用いたのか、それともごく自然な書き方だったのかは、賢治の表記習慣全体を見て判断すべきことでしょう。
No.3
- 回答日時:
戦前までは漢字+カタカナ混合が公用文書に用いられており、ひらがなは庶民の一般文書に使われていたといいます。
宮沢賢治は明治生まれで昭和初期に亡くなった作家だから漢字とカタカナで作品を書いたのは、ごく普通の感覚だったと思います。
同じ作家でも、女流作家はかな文字を使っていました(これは源氏物語の昔から変わりません)

No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「基」と「元」の使い方
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
おすすめ情報