
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
登記簿をとって、どのように利用されるのかわかりません?が、登記簿が取れるかどう
かは登記されているかどうか、つまり登記簿があるかどうかです。
通常、○○会社××支店というような表記をしているところは多いのですが、本店は
当然登記をしなければなりませんが、支店については登記されているかどうかはケー
スバイケースです。対外上支店としていても、登記されていない支店は多々あります。
(営業所に準じた扱い)
営業所については原則登記の必要はありませんので、恐らくご質問にある営業所の登
記簿を取得されることはかなり難しいと思われます。(法務局にて、登記があるかな
いか確認しないとはっきりは分かりません)
法務局に登記があって登記簿が取れたと仮定して話を進めますが、
住所の追求についてですが、登記の基本はあくまでも変更後の情報が正しく申請(変
更)されているということが前提です。仮に手続きを怠っていたりすると、いつまで
も旧情報のまま登記簿には記載されていますので、追求はできません。
そういう手続きがきちんとなされている場合は、
(1)従前の紙ベースの登記簿の場合、過去に所在地変更があった場合は旧所在に×印
(その他二重線などを用い、この記載は取り消したということが確実に分かる表記)
を書き込み、新たに新所在が記載されていくので、遡る事は可能です。
(2)電算式(履歴事項全部証明書)の場合は、どの時点で電算化されたかによりますが、
閉鎖簿まで探らないと追求できない場合があります。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/05/16 22:18
回答ありがとうございます。
営業所に準じた扱いはまだよく分かりませんが遡る事はできるけど登記簿を申請や更新しているかどうかという事ですね。
わが家の登記簿も電算化前の帳簿を見る機会がありましたが非常に面倒そうでした。(帳簿変更時に住所が2,3箇所程変わっていたので)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報