dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近 引っ越したのですが隣の奥さんの精神異常に困っています
引越し翌日荷物を運ぼうと部屋から出ると突然自分も部屋を出てきて
、荷物を運ぶ私のすぐ後ろをついて周り、私や近所の方の悪口を大声で何十分も言いながら付け回し
家の中や荷物を勝手に覗き込み、やめてくださいと何度言ってもまったくの無視
その後も私が部屋を出るたび、自分もドアを開けてじーっとこちらの様子を伺い
外から帰ってくる時もいちいちドアをあけて顔を出し普通とは思えない行動でした

不動産にすぐ電話をし、対応してくれた結果
ご主人は奥さんが精神異常であることを認め、
隣のご主人は実家に奥さんを帰し、アパートには帰ってこないようにする
自分も近々退去するとの話でした

これで安心して住めると安心していたのですが・・・

一ヶ月後より、ちらほらを奥さんを見かけるようになり
いつ引っ越されるのかと尋ねた所
その話はなくなり、奥さんも病院を退院し帰宅されているとのこと

もちろん何の問題もなければいいのですが
実際、前と同じように、私が階段を上がる音がするとドアをあけて
何を言うでもなくこちらを見ていたりと、気味が悪くて仕方ありません

引っ越してもらうからと言ったのを勝手にやめ
奥さんも戻らないからと言ったのに戻ってきてる
こんなアパートなら最初から借りません

こういう場合、瑕疵担保責任などを不動産会社にとらせることは出来るでしょうか
最初に不動産会社が約束したように、隣に退去してもらう
もしくは、こちらが引っ越すので敷金礼金の全額返却と、引越し代の負担

我が家は母子家庭で、子供だけ家にいることも多々あります
その間に何かされたらと思うと心配でたまりません

何かよい知恵はありませんでしょうか

A 回答 (4件)

大変ご心配だと思います。

先ず整理をする事が必要と思いますが、病人が居ること自体は隣家の責任ではないという事です。(何か起こったらこちらが心配では有っても。)  そこで問題解決と責任の所在と言う事とは別と言う事を認識しておくほうがいいでしょう。問題解決としては、ご自身か隣家が移転すると言う事が短絡的な結論です。隣家を退去させると言うのは不動産会社か大家の作業ですが、このような事(以前にもあると思いますが)によりアパート経営に損害が発生していると言う事による損害賠償を支払うか退去して欲しいという事の交渉でしょう。
でもあなたとしては待っていられないでしょうから自分が出て行くという方向での責任追及のほうが現実的だと思います。
そこで確認ですが、不動産会社が”退去を約束”したのでしょうか。単に「隣家がこう言っていますので、、、」というレベルの話をしてくれただけなのでしょうか。本当に約束したならば、契約不履行だから実行してくれと履行を求める事も出来ると思います。ここで重要な事は、約束したとしたら不動産会社としては隣家のことを事前に知っていたという可能性が強いということです。不動産会社としては建物の賃貸契約ではあっても、生活環境に重要な要素と成る事についての事前報告義務があります。以前にそこに住んでいた方もそこの不動産会社が斡旋していたとしたら、今回あなたが悩んでいるような事で退出をしている可能性があって、それを知っていて斡旋した時には報告をしなかったならば、業法違反として不動産業者が不利に成ります。  
上記の事を整理した上で、当初から欠陥商品を買った事になるので退去に当たって敷金礼金や移転費用の請求をすることを伝えましょう。業者がこれに対応しないとはっきり言ってくる様でしたら、都や県の相談窓口に行くと言ってみたら良いと思います。国土交通省大臣認定の不動産業者も居ますが、そこならばいい加減な対応はしてこないと思います、大事にはしたくありませんから。それ以下ですと知事認可の業者です。どちらにしても免許停止などが一番困る事ですから、こちらが強く出る事が判れば対応してくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。最初に苦情の電話をした時に、
以前からあったのではないですか?と尋ねました所それには答えられず、
住んでいるアパートは管理会社が最近変わって、隣人はそれ以前に契約をされた方なので調べてみますとは言われました。

その後、営業の担当の方、管理会社の社長が直々に隣人と話をし、今後同じようなことがあっては困るので退去していただくことに話が決まりました。と連絡をいただいたのです。
が、その後、しばらくたっても引っ越す様子がなく、奥さんも出入りされている為、再度確認の電話をしましたら、個人契約ではなく、隣人の会社が借りているので退去は無理、また何かあったら連絡をください。で終わってしまいました・・その後、奥さんが奇妙な行動をされる度、不動産会社に電話をしていたら、隣人と直接話をしてくださいということになって管理会社の責任者を交え、三人で話をすることになったのですが、私としてはleoleo2000さんがおっしゃるように、隣人の方がどうのというより、管理会社の問題だと思うのです・・・
やはり、隣人と話すのはやめて、不動産会誌やに強く言って見た方がよさそうですね
ありがとうございます

お礼日時:2006/05/12 14:09

私も精神障害者手帳(3級)を持ってる身なので、とても心苦しいです…簡単に書くと軽いボーダーによる重度の神経症で、長時間働けないのと障害年金をもらっての契約だったので、契約時に精神障害云々に関しては、私の様子を見て、決して暴れて壁を壊すような病気ではないからと説明した上で借りました(単身者用)。


ところが2階部分が2戸しかないアパートなんですが、隣が階段に私物置きまくりだし真夜中でも階段ドタドタ扉ドッターンとか、精神障害(マイナス志向ですが)の立場から見てどうもおかしい人、でなるべく関わらないようにしてたらたまたま下で会ってしまったが最後、自身も精神障害者(統合失調症)だといい、こっちは朝起きられないから夕方からのパート勤めなのに、10時にノック攻撃でやれアパートの前の畑手伝ってくれだの買物付き合ってくれだの。遂に恐怖でパニックに陥り、母を呼んで代わりに断ってもらい、それでもまた来たので本当にダメなんですってもう一度言ったら、ノック攻撃はなくなったものの階段の私物化は悪化の一途をたどってます(こちらで何度もお世話になりました)。
ちなみに隣人は美容師で、フルタイム働いているため、どうやら管理会社である不動産屋および大家さんには精神障害のことは告げてないようです。非常識の判別がついてないような状態ですから、こっちはわざわざ断ったのに契約違反だと思い、しばらく様子を見て管理会社に報告してやろうかとか思ってます。

でも「精神障害が隣人」ってだけで、ここまで非難されると私、やはり生きていてはいけないのかな…と思います。深夜帰宅でも足音立てないように階段を上り、ヒールの高い靴も履いてみたいけど音が気になって履けないか裸足で階段上がるとかそういう風に、迷惑かけないように、迷惑かけた時は死んでお詫びを…と考えているくらいなのに…。

で、その奥さんですが、そんな状態でよく退院させたな、という気がします。大体の病名は内容で解りましたが、そんな短期で退院させるような病気ではないはず…。経済的理由とか、やはりお隣の旦那さんに問題があると思います。
いくら社宅扱いでも、別の普通の社員を住まわすためにキープしておけば良いんだから、管理会社もさることながら、隣の旦那さんの会社も含めて無責任だな、会社の信頼落ちるぞと思いました。
友人が社宅扱いで部屋を借りたけど、病気が理由で結局解雇。たまたま隣が空いたとのことで、敷金礼金ゼロで隣に移動させてくれたそうです(夫婦そろって精神障害持ち。奥さんは手帳2級。両方うつ)。そういう会社もあるのになあ、と。

で、私のアパートの隣人の件で質問した時にアドバイスされたのが、役所の市民相談課に相談、というもの。他の方が出されていなかったので出してみました。結局は、質問者様が引っ越すことになるかも知れませんが、良いアドバイスをして下さると思いますよ(No.3さんの言うように、弁護士さんのお世話になることになったら、無料で紹介してくれるかもしれないし)。私は前のバイト先で不当解雇になったので、労働相談の方でお世話になりました。やはり私が辞める羽目にはなりましたが、事は良い方向に。

でも他の家の迷惑にもなってるようだし、それでまだ居続ける隣の旦那ってどうよと思うんですけど…でも、精神障害者すべてが、人に迷惑をかける人ばかりではないということを主張したかったです(うちの隣は迷惑系だけど。私の部屋の前の住民も半ば逃げたっぽい形跡あり)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました
精神障害者手帳を持っての生活は大変でしょうね 心中お察しします
普通に生活している分では、別に精神障害者であっても非難されることはないでしょうから
あまり思い込まなくてもいいと思います

我が家の隣人の奥さんは躁鬱病??なのかなと思います
隣が退去される様子はなく、管理会社の責任者に電話をしたら
犬や猫を追い出すんじゃないんだからと逆に文句を言われました

役所の相談窓口、という手もあったのですね
さっそく調べてみます ありがとうございました

お礼日時:2006/05/14 08:07

以前、私が住んでいたアパートでは夜中の騒音の事で管理会社と同じような話がありました。


「注意をしても直らないようなら退去させます」と言われましたが、やはりお金が絡むからでしょうか?なかなかスムーズに事は運ばず・・。

質問者さんの場合、お子さんの事も心配ですよね?
他の方の回答にもあると思いますが。

1.いつまでに退去させてくれるか期日を決める
2.期日が守られない場合の約束事を決めておく

ここがポイントとなると思います。直ぐにでも管理会社へ連絡し、期日を決めて下さい。
同時にもし期日が守られない場合には自分の退去費用を支払いしてもらう事なども約束しましょう。
これについては証拠が必要ですので、会って話すなら書類を、電話なら録音しておくのがいいですよ。

もしどちらも守られないなら、弁護士さんに相談するのもいいですね。
何かが起こってからでは、どうしようもなくなります。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
他の方の補足にも書きましたが 
退去の話はアパートを引き払う約束ではなく、奥さんを実家に帰す約束だったと話を変えられてしまいました

電話での話だったため、証拠はありませんが
私に退去の話をした営業担当者が、管理会社の圧力を受けたようで
直前の電話ではアパートを引き払う話を認めていたのに
管理会社との連絡後、奥さんの話だけだったと話を摩り替えられました
もちろん、しどろもどろでつじつまが合いませんでした。

私としてはとにかく奥さんがいなくなってくれればいいので
あまりその点を深くは追求せず
奥さんの話だけでも、実際隣に戻ってきているのだから話が違うと文句を言いましたが

犬や猫ではなく人間ですのでなかなか退去してもらうのも難しいのです
という返事で・・・結局あいまいになってしまいました
これからどう対応しようか悩んでいます
本当に何かあってからでは困るので。

お礼日時:2006/05/14 07:55

今後同じようなことがあっては困るので退去していただくことに話が決まりました。

と連絡をいただいたのです。
と言ってそれを根拠に契約されたと言うなら問題ありですが、契約の前ではなく後になってそのような人がいるという事を知っただけですよね?

退去する話もいつまでにする。という具体的なものでしょうか?





まず家に入れない。入れば警察を呼ぶ。相手のご主人の連絡先を聞く

この回答への補足

隣人がそんな人だとわかったのは、もちろん契約後、引越ししてからの話ですが、
引越し後二日目に不動産会社に連絡し
「隣の人がこんな人だとわかっていたら最初から契約していません」と文句を言いました。

管理会社がすぐに隣と話をつけ、奥さんは実家に帰ってもらう、その後、ご主人も退去してもらうことになりましたので、どうぞそこに住んでくださいとの返事でした。
不動産会社が以前から知っていたかどうかがはっきりしないので瑕疵担保責任は無理かとも思うのですが、
奥さんは実際アパートに帰ってきているし、旦那さんも引っ越す様子はありません

不動産会社に連絡をとった所、奥さんは実家に退去してもらうとは言ったけど
ご主人まで退去・・とは言っていないと話を覆されました
それはそれで怒りを覚えましたが
結局一番問題の奥さんも帰ってきてしまっている状態で
何も約束は守られていません

最初に退去してもらうことになりました と聞いた時は
期限は決められてなかったようですが、ご主人も仕事が忙しく、すぐにというわけにはいかないのでもう少し我慢してくださいとの話でした

これからどう対応してよいものやら悩んでいます

補足日時:2006/05/14 07:35
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!