
学生時代に大阪、就職で東京にいきました。
配属先で最初に言われたのが、「仕事の時には標準語でね。関西弁は使わないでね」と言われました。(面接時にそういったことについては触れる事がなかった)
自分でも、就職活動中から『多分、仕事になったら標準語を使わないといけないのだろうなー』と思っていたので、(実際に研修中は標準語で話していた。)それを言われた時には、
それほどショックもなく、やはりそうかーと言った感じだったんですが、日が経つにつれ、
『何か地域差別されてる感じがするなー』と思うようになって来ました。
そして、違う会社に就職している友達に話すと、大変ビックリされました。その友達の会社ではそんなことはなく、関西出身者でも関西弁で業務をこなしているそうです。
皆さんはどう思いますか?
やはり、仕事の時は「標準語」なのでしょうか?
それとも、「仕事中は関西弁は使わないで」というのは、おかしい話なのでしょうか?
多分、関西の方からすると、『それは差別』と言う方が多く、
関東の方からすると、『標準語で話してよ』と言う意見が多くなると思います。
あまりひいきするような意見は抜きにして、常識的な意見としてお願いします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
私は関東です。
ビジネス用と言ってもどんな業体かにもよりますね
ただ、お国言葉的な物やアクセントが異なる場合錯誤を起こしやすい物には注意が必要です。
営業上関西弁を使われたところで不快感はありませんが理解しづらいのは事実なのでそこはライバル会社に先行を許す原因になりかねないと思います。
逆に関西圏では関西弁を話すことが出来れば相手の言うことも理解しやすいので有利になるでしょう
関西弁が喋れるのはそう言った意味で羨ましいです。
標準語を併用することでビジネスチャンスも増えてくると思います。
No.8
- 回答日時:
>『何か地域差別されてる感じがするなー』と思うようになってきました。
考え過ぎと思います。
関西に限らず、何処の地方でも方言はあります。
仕事上とはいえ、相手も同じ地方同士のことであれば、多少は方言が混ざってもあまり問題ないと思いますが、他の地方の方と話をされるような場合は、やはり標準語を用いるべきと思います。
特に貴方の場合は東京で就職されたとのこと。
おそらく、関西で就職されたならば標準語云々は言われないのかもしれませんが、“郷に入っては郷に従へ”です。
会社からの指示は常識的なことだと思います。
No.7
- 回答日時:
私は関西在住なのですが、先日広島の人と話す機会がありました。
方言に気をつけて喋ってはいたのですがそれでもお互い日常的に使っている言葉が伝わらないことが多く、興味深いとともに少し不便だとも感じました。
ビジネスなら、言葉のすれ違いがとんでもないミスを呼び込みかねません。
完璧に地方のみを相手にする会社ならともかく、関東に限らず他の地方の人たちと話すことがあるでしょう。
関西弁を差別するわけでなく、ミスを防ぐための手段として標準語を使うのが適切だと思います。
余談ですが、漫才やらお笑いやらが最近流行っているためか関西弁なら通じるだろうと思っている関西人が多いように思われます。
世の中にはほぼTVを見ずに暮らす人もいますので、それは少し思い込みかと。
以上、TVを見ないため方言が全くわからない関西人でした。
ご参考まで。
No.6
- 回答日時:
初めまして。
ビジネスマナーについて話をする機会があるものです。
ビジネスの場では、相手を敬う必要があります。
相手に敬意を払っていう言葉に敬語(丁寧語、尊敬語、謙譲語)があると思いますが、
申し訳ございませんが、関西のほうの言葉で書かれている書籍を今まで目にしたことがございません。
従いまして、ビジネスの場では、敬語を使うのが当然なのではないかと考えられます。
「差別」とは少し考えすぎではないでしょうか?
ご参考まで。
No.5
- 回答日時:
関東の言葉=標準語 ではありませんよ。
下町言葉、神奈川弁、栃木訛等関東各都県にも方言はあります。
全国で共通化する為に標準語が定めれた訳ですから(何処の言葉を基準にしたということは置いておいて)ビジネスシーンなど公の状況では標準語を使うというのは当然の事であり、差別という考え方は行き過ぎなのではないかと思います。
No.4
- 回答日時:
東京でコアな関西弁は通じない場合があります。
細かいニュアンスが通じないなど。アクセントで全く違う言葉もあります。雨と飴など、関西弁と標準語は逆ですよね。単語も違うので、関西の方と話していると「どういう意味?」と聞き返す事もしばしば。友人同士ならそでれいいけれど、仕事だと間違いが起こる恐れがあります。
特に私が働いていた職場は全国展開の会社で転勤が多かったので、皆にそれぞれ生まれ故郷の言葉で話されたら全く会話が成立しなかったと思います。「仕事では標準語で」は間違いを起こさない為には必要だと思います。
また、仕事に限らず、敬意を払わなければならない相手には標準語を話すのが常識なのではないでしょうか?
夫の母は九州の人間ですが、地元での電話ででも目上の人とは日常的に標準語で話しています。
No.3
- 回答日時:
話す相手によるんでは無いでしょうか、関西出身の人が関西人を相手に標準語で喋っても、ああこの人無理
して標準語で喋ってるなと判りますよ。
それ処か、無理せんと関西弁で喋ったらええがな
と言われかねませんね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
【4月開始】明示された就業条件と実態に相違があれば労働者は即時契約解除が可能
2024年は企業に影響を与える法律の改正が目立つ。これは使用者は勿論のこと、そこで働く労働者や、取引がある個人事業主なども含まれる。 これに伴い1月23日に「【2024秋迄に施行・フリーランス新法】企業は何に注...
-
社用携帯の電源を常時いれさせた場合の待機時間は労働時間とみなされるのか?
教えて!gooで面白い投稿が見つかった。タイトルは「労働条件は法律に触れますか? 勤務時間は8時から17時だが実質労働時間は1時間」。投稿者は9時間拘束に対して、労働1時間でそれ以外待機時間だった場合、法律では...
-
不祥事を通報した人を守るだけでなく探すことも禁じる改正公益通報者保護法
多くの企業が導入している内部通報制度は、以前は密告制度などと揶揄されていた。しかし止まらぬ企業の不祥事と、2015年に制定されたコーポレートガバナンス・コードが追い風となり、現在は不祥事防止のために有効な...
-
改正育児・介護休業法によって労働者の権利と事業主の義務はどう変わるか
2020年度の男性の育休取得率が過去最高の12.65%(前年度7.48%)になったと厚生労働省が7月末に発表した。いい傾向であることは間違いないが、女性の81.6%に比べるとまだまだ低い。また「教えて!goo」でも「男性...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
めっさ、はどこの方言ですか
-
送らして・・・と言う表現
-
関西弁ってきつく聞こえませんか?
-
「個」と「ヶ」の違い
-
ラインでさりげなくデートに誘...
-
広島は昔は廣島という漢字だっ...
-
「いらした」は、正しい尊敬語...
-
神衣という字の読み方なんですが
-
九州産業大学の文化祭 香椎祭 ...
-
【とり嫁、とり婿って何ですか...
-
職場のおばさん、ムカつく、い...
-
ゲッターズ飯田の由来を教えて...
-
風呂敷の三味線の包み方
-
ホストクラブやキャバクで花を...
-
残業しないけど、仕事も遅い新...
-
『だてに~』の使い方がイマイ...
-
クレジットを作成する際の名前
-
(了)の意味
-
警らって?
-
職場で新人が入ってくるといき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ関西弁は標準語を話す人か...
-
めっさ、はどこの方言ですか
-
ビジネスでは「標準語」が普通...
-
わざと関西弁を使う夫が正直う...
-
方言について。なぜ、関東地方...
-
待っとるって関西弁ですか?
-
関西弁、かわいいねってよく言...
-
なぜ関西人は会社で関西弁を使...
-
標準語をどう思うか(関西人の...
-
「なんやかんや」は関西弁ですか?
-
生まれも育ちも都会の夫が、関...
-
送らして・・・と言う表現
-
関西人はLINEやメールも関西弁...
-
関西人同士が関西弁で会話して...
-
関西人だけど関西弁が話しづらい
-
関西弁の人ってどうして直さな...
-
YouTube動画のコメント、関西弁...
-
関東人のツッコミ
-
コラ!って言葉について質問です
-
最近、激しく関西弁がでてきま...
おすすめ情報