重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

扉の内側に付いている「フランス落とし」は、何故こんな名前が付いているんでしょうか。
語源が知りたいです。

A 回答 (2件)

こんにちわ


いろんな説があると思うんですが、私が聞いたのは、
「この手の金具」はもともと日本では「猿」って言ってたんですよ。
タイプによって「彫り込み猿」とか「さすり猿」という呼び名がついていました。

私の聞いた説では、外来語が勝手に変化した職人用語、説です。
英語では、この金具を「フラッシュボルト」というんですが、英国から技師を招いての文明開化建築が盛んだった頃、「フラッシュ」という言葉がわからない職人さんが「フランス」と言ってるんだろう、と理解して、フランス落とし、という職人用語が生まれて、昔ながらの日本建築金具としての「猿」という単語は宮大工以外は誰も知らない言葉になってしまった、という説を聞きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
フラッシュがフランスになったんですね。
今までまったく語源がわからなかったのですが、納得できました。

お礼日時:2006/05/15 09:28

建設会社 営業やってます。


いつも疑問に思わず使ってましたが、そう言われてみればなんで??と思い、私も調べてみました。

下記アドレス参考にして下さい。

はっきりとコレといった語源は分からないみたいですね。

参考URL:http://www3.ocn.ne.jp/~vam-k/qaanswer14.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
フランス窓に取り付けた・・・
不思議な名前なので、特別な理由があるのかと思っていました。

お礼日時:2006/05/15 19:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!