
私の主人は長男で二人兄弟で 弟がいます。
弟夫婦は弟嫁の実家の近くで暮らしていますが
主人が結婚で関東地方から東海地方にきたため、
弟夫婦が主人の親と二世帯住宅でも建てて同居しようかという
話になっています。
その場合主人の実家の土地・建物は弟夫婦のものに
なるのでしょうか?
相続というのは同居してた。してないは関係あるのでしょうか。
弟夫婦が同居=親の介護をするという義務はでてくるのでしょうか。
また、弟夫婦が同居した場合は長男(主人)は
相続放棄などしたほうがいいのでしょうか。
また義父が遺書を書いていた場合は
たとえ弟夫婦が同居していてもその通りになるのでしょうか。
遺書が無い場合も法定相続分はもらえるのでしょうか。
同居することで何か法的に相続でメリットがでてくるのか
どうか教えていただけると幸いです。
よろしくお願い致します
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1.基本的に遺言が優先されます。
遺留分を侵害しておれば、侵害された相続人は、その分の相続を主張できます。2.同居しているからと言って、ただちに、相続分が増えるものではなく、法定相続だと、同等です。ただ、介護などの世話をしていたりすると、寄与分をいくらか考える必要もあるでしょう。(メリットといえば、この程度ですが、相続財産のすべてが遺贈されたときは、その受遺者には主張できません)
3.土地建物については、すべて、お父さんがお金を出されたのなら、それも、相続財産になります。
4.遺産分割協議がうまくいかないときのために、法定相続分というのがありますが、必ずしも、その割合で分けなくてもよいのです。土地建物は、弟さんが相続し、預金をお兄さんが相続するということでもよいのです。
No.4
- 回答日時:
法定相続分については、同居しているいないは関係ありません。
>相続放棄などしたほうがいいのでしょうか。
相続が始まる前に相続を放棄することはできません。
実際に相続を経験しましたが、兄弟で話合いということになると思います。
No.2
- 回答日時:
>主人の実家の土地・建物は弟夫婦のものに…
それは、相続問題が起こったときの話し合い次第です
>相続というのは同居してた。してないは関係あるの…
基本的に関係ありませんが、親の扶養、看護などの労力は「寄与分」として、法定相続割合より多めにもらうことができます。
>弟夫婦が同居=親の介護をするという義務はでてくる…
親の介護は、上か下かの区別なく兄弟が等しく義務を負います。
とはいえ、現実問題として、近くにいる人が看ることになるでしょう。
>弟夫婦が同居した場合は長男(主人)は相続放棄などしたほうが…
そんな必要ありません。
>義父が遺書を書いていた場合はたとえ弟夫婦が同居していてもその通りに…
ちょっと、日本語が分かりません。
遺書でなく「遺言書」ですね。お父様が弟さんを排除するような遺言書を書いてたら・・・というご質問ですか。
>同居することで何か法的に相続でメリットがでてくる…
前述の「寄与分」はメリットといえるでしょう。
もっとも、親の扶養、看護には、少々のお金とは比べようもない心労がありますけど。
参考URL:http://www.shiho-shoshi.or.jp/web/guid/inheritan …
No.1
- 回答日時:
同居しているだけで相続に有利になるということはありません。
遺書があれば遺書が優先されますが、遺留分がありますのでもし遺書で全部を弟さんにと書かれていても請求すれば法定相続分の1/2はもらえます。
また、遺書がなければ原則として法定相続分はもらえますが、同居している弟さんが介護などをしたという場合はその分については多めに遺産をもらうという場合も出てきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・贈与 配偶者の遺産の相続順位 9 2022/04/30 09:21
- 相続・譲渡・売却 遺産分割について 7 2022/06/14 22:05
- その他(法律) 借地物件という従兄弟の負の財産を背負う形になるのか不安です。 3 2022/04/12 20:02
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- 相続・譲渡・売却 土地相続 一部放棄は出来る? 6 2022/07/28 16:55
- 相続・贈与 土地と建物の相続についての質問です。 現在母名義の土地・建物に、私が一人で住んでいます。 いずれ私が 8 2022/12/01 08:58
- その他(家族・家庭) 兄弟の兄に嫁(長女)が居ます。 2人とも長男長女と言うこともありしっかり者で、少しプライドが高く、共 2 2023/04/04 01:51
- 兄弟・姉妹 親の老後について 7 2023/06/20 21:50
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- 相続税・贈与税 実家相続の話しです。父は他界して実家は母が相続してます。子供は2人(私と弟)です。 現在迄母と弟は数 6 2023/07/26 20:05
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
亡くなった親が購入した商品の...
-
本家と分家の違い、また直系とは?
-
「貧乏暇なし」なんてことわざ...
-
遺産分割で揉めています
-
生活保護者の持ち家を相続
-
登記簿をみてビックリした事
-
相続と葬儀代
-
義理の子供への遺産相続手続き...
-
資格併存説の追認可分説の問題点
-
エクセルかワードで相続関係図...
-
江戸時代の相続
-
老後の蓄えについて フルタイム...
-
入夫婚姻とは夫が妻の家の家督...
-
夫婦共同名義の家で片方が死ん...
-
兄弟の縁のきりかた
-
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は...
-
上杉家の石高・領地の変化
-
第三者への相続分の譲渡のメリット
-
親族遺体引き取り拒否と相続
-
古文が専門の方、教えてください!
おすすめ情報