dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。私は中学三年の女子で、陸上部に所属しているものです。
早速ですが、今週の日曜日に大会があります。
都大会の予選みたいなものなんですが、私は1500に出場することになっているんです。
もちろん、今からタイムを縮めることなんてできないし、今まで練習も頑張ってやれるだけのことはやってきました。ただ、どうしても今年で最後なので通信にだけは出たいです。で、ふと振り返ると私はいつもペース配分などを考えずに最初からガンガン突っ込んで最後に上げられないタイプだと思いました。こんなこと悪あがきに近いかもしれませんが、ペース配分を考えれば少しでも速くなるんじゃないかと思い、自分なりにペースを考えました。

というのは、1500は400のトラックで3週と300mですよね?私が考えたペースは一週をずっと86(1”26)でいき、2”52、4”18といって、最後の300を65(1”05)
でいくというものです。そうすると、5”23というタイムが出るのですが、東京都の通信の1500の標準は5”25なのでちょうどいいくらいです。
しかし大きな問題があるんです。実は私、タイムがもう全然ダメで去年の秋に出した5”38くらいがベストだったと思います。(しかしあれから頑張って練習をしたから上がってくれていることを祈るんですが;)一応あさって辺りにTTを考えていて初めてこのペースを走ってみるんですが、あのタイムがベストだとこのくらいのぺースで走るのは無理でしょうか…??最後の大会なのでご助言など頂けたらとても嬉しいです。

A 回答 (5件)

たぶん同じ大会で800mにでる中三男子です。

2年生の頃は1500mをやっていたし、3日目では1500mに出場することになりました。
1500mのペース配分は机上の空論で考えたことが実際に実行できるわけではありません。でも意識の上では必要不可欠です。走る時にまわりを気にせずに自分だけが走っていると思えばいいのでは?また、走っていると必ずしもペースがつかめるわけではないので1周目早く2周目チョイ落として3周目これ以上落とさない最後100mは全力みたいに具体的な数値で考えながらこのようなことも意識してみてはどうだろうか?
TTは1000m走って一分休憩そして500m計測のようなはかり方はどうでしょう?僕はこのように練習しました。すると大会に近い結果が得られるのではないでしょうか。1500mバリバリ走るより少しは自信がつきますよ。実際競技場のフィールドはタイムが上がりやすいのでTTの結果より速いと考えて良いでしょう。
質問です。大会は上柚木ですか?
ご検討を祈ります。Good Luck!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさに正解です!!返事ありがとうございます。
地域別大会(多摩大会)の一日目ですね。上柚木ですよ。
その1000のTTしてから500のTTをするという方法も良さそうなのでやってみたいです。ああ、なんで一週間前になってから焦り始めたんだろう;普通もっと二ヶ月前くらいから考えますよね;その一週目で少し速くして貯金をつくり、二週目では少し落とす、三週目はもとの設定タイムで行く、というのもいい方法ですね!本番の前に近くの競技場行ってその方法でTTもう一回したいと思います。スパートはやはり100mからの方が良いですよね?300mでかけると残り100か50m辺りで沈む可能性とかありそうですよねぇ?;あと800m頑張ってください!!うちの学校はyukis_pageさんから見るとライバル校のになってしまうのが残念ですね(笑)

お礼日時:2006/05/16 23:33

大会どうでしたか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ずっと報告が遅れてしまいすいませんでした!;
実は、皆さんのおかげで総合には入れなかったものの
通信の標準は突破できました!!総体には届かなかったですが自分としては十分嬉しいんでよかったです!!
じゃあ通信に向けてこれからの練習も頑張っていこうと思います!助言を下さった皆さん、本当にありがとうございました!!

お礼日時:2006/05/25 19:32

こんばんは。


もうすぐ大会ですね。

回答を読んで思ったのですが、2周目3周目でちょっと落とす、さらにちょっと落とすとありますが、私の場合ですが私は自然とペースが落ちてしまいました。
意識して落としはしませんでした。意識して落とすと、結果のタイムが遅くなったので(あくまで私の場合ですので。^^;それに、読み間違いならすみません^^;)。

最初からつっこむのは、私もそうです。ただ、つっこみすぎると、やはり後半足にきてしまいます。だから、後半のことを考えつつ結構ぎりぎりの範囲でつっこみました。

スーパーランナーズは、陸上用の腕時計ですよね。たとえば、ラップが10個ぐらい計れたりするものですよね。
そういえば、どうだったっけかな?練習ではほぼいつもつけていました。
800Mの試合の時はさすがにつけませんでした。スピード種目なんで、みるゆとりは全くなかったですし、私は先頭を走っていたもので、場内でラップが流れたので。。
1500Mは、う~ん、つけて走っていた記憶があります。。とはいっても、1500Mは2番手ぐらいで走っていたので、場内でラップのアナウンスがあればだいたいわかったし、400M800M地点で先生や仲間が大声で途中通過タイムをいってくれたときもあったので、あまりみなかったような気もします。
特に、1200M通過時は、みたくてもみれませんでしたね。もうラスト1周をきっていたんで。

どうなんでしょうね。。今までつけていず、それに慣れているのなら、つけないのもいいのではないかとも
思います。
つけて走った場合ですが、う~ん、どうなんでしょうね。走っているんで、みるゆとりはやっぱりないでしょうかね。とはいっても、とりあえずつけるだけつけて走って、全く損などはないと思います。

となると、先生や仲間に400M800M1200M地点で、大声でラップを言ってもらうことが一番いいですかね。
すなわち、「800Mの通過タイム@分@秒、この1周@@秒」という風にです。

やはり、最後はご自身次第です。自分がベストと思う方法で、それを信じ、そして全力を出してください!
がんばってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早い返事またまたありがとうございます!!
そうですよね!!意識して落とすというかもう自然に落ちてしまうので、(自分の体力的にもですね;)意識はしないであくまで想像で、ということにします!
やはり突っ込むのは後半に響きますよね;今回は気をつけたいと思います。

時計の件に関してはいろいろと悩んだのですが、もし応援のうるさい学校などがあって聞こえなかったりするトラブルがあるかもしれないと思うと、一応つけようかなぁ…って思いました。ただ、確かに私も1200mの時点で時計を見ないでラストスパートにかかると思うんですよね;その点では言ってもらったほうがいいですよね;あぁ悩むなぁ;
とにかくもう自分の実力と運を信じて頑張ります!!

お礼日時:2006/05/19 23:12

こんにちは。


もう少しで大会なんですね。いいなぁ~。青春は。

私は、30前後の男です。中学の時に陸上をやっていました。
1年から3年まで、市の大会は全部1位で、通信が、
2位3位2位の順でした(12年が1500Mで3年が800M)。
思い出すと、
1年の市の大会のペース配分が72秒→2分29秒(77秒)→3分50秒(81秒)→4分47秒(57秒)だったと思います。
2年の市の大会のペース配分が68秒→2分23秒(75秒)→3分38秒(75秒)→4分30秒(52秒)だったような気がします(もうずっと昔なもので、結果のタイムは憶えているんですが、途中計時はだいたいです。。^^;)

これを見る限り、1周目は早いですよね。そして、最後もあがっています(2年の時は2番手につけていて、また、ペースが遅かったので、最後は52秒と結構あげられいました)。

思い出すと、1週目は自然と早くなりますよね。そして、だんだん苦しくなってきて、それに伴い、ペースも落ちます。ただ、ラストはスパーとします。

思うに、私の場合ですが、どうせ後でペースが落ちるのなら、最初はある程度早く走った方がいい結果が出た気がしました(私は後半に自信がないもので。。^^;)。

あと、2年の時なんですが、先頭の人がラスト300Mでスパートしたんで、ものすごく苦しかったけどついていって、なんとか最後まで持ちました。
だから、スパートするなら、ラスト300Mぐらいからがいいです。なんだかんだいったって、ラスト100Mはスパートするんですから。ただ、ラスト300Mでなりふり構わずスパートすると、急に足ががくんとくるので、最後の100Mでさらにスパートすることを意識しつつ、ペースを上げることです。

結論を言いますと、
最初の1周は平均より早めに→その後苦しくなってだんだんペースが落ちてくるが、歯を食いしばってがんばる→最後の200~300Mにかけて、ラストの100Mでさらにスパートすることを意識しつつ、とても苦しけど、がんばってペースをあげる、のが私ならとる方法です。

去年の秋に5”38なら、今年は、5分10秒ぐらいいっていますよ!中学生は、1冬で大きく成長します。5分25秒は十分射程圏内です。ただ、油断しないでください。時間との戦いでもあるのですから、400M毎に腕のストップウォッチをみたり仲間にラップをいってもらうなどして、時間を意識してください。

がんばれ~~!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなってしまいすみません;
とっっても参考になり感動してしまいました!!
ありがとうございます!!
そこで、皆様のいろいろな意見を聞いて、一週→早め,二週→ちょっと落とす,三週→さらにちょっと落とす,ラスト300m→とにかく死ぬ気でスパート、というようなペース配分に変更しました。自分でも確かに同じペースで三週できる自信がなかったのでちょうどいいかなと思ってます。
さらにもうちょっと疑問に思ったことは、走っているときはやっぱり時計つけて走ったほうがいいのでしょうか??前に人からもらったスーパーランナーズを持っているのですがつけて走ったことがないんです。(なにせ、今まで突っ込んじゃってたもので;)
しかも、まわりの人に聞いたらみんなに「つけないほうがいい」て言われちゃって;;でも私はつけたほうがいいと思うんです…;

お礼日時:2006/05/19 19:45

元陸上部の男ですが…。


僕の場合1500は中2の春先までしかやってなかったのですが。
僕はペース配分など考えたことがありませんでした。
とにかくトップ集団に付いて行き苦しくなっても頑張って付いて行き、ラスト200mほどでラストスパートかけてました。どうせ走り終わったら休めれるという考えから吐いてもいいと思い残っている力全力で…。まぁ~タイム的には4分50秒でしたが…。
その後、1500mを辞めて800mを専門でやっていきました。
専門ではないけど3回ほど400mに出て通信参加標準記録を抜いて通信に出たことはありますが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
そうですよね!先頭集団につくことも必要ですよね!
ただ、先頭というと多分5”10とかの記録の人たちの戦いになると思うので、今の私では余計に無理かも…です;
どんなについていくぞ!って思ってもやっぱり1200の辺で限界が来て(というかここまでついていけるかもわからないんです;)ラストスパートの争いどころじゃなくなっちゃうと思うんです;せkっかくのお返事頂いたのにすいません;

お礼日時:2006/05/16 23:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!