重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アイフルが異常な取立てで営業停止となりましたが、そもそもお金を返さないほうが悪くないですか?金利も法律内だし。貸したのに返さないから強く迫ることになにがいけないんですか?返すあてもないのに借りたのがいけないのでは?

A 回答 (14件中1~10件)

確かに、返済できない側の責任はあると思います。


が、それだけならアイフル(あるいは貸金業)がこうした責任を問われることはありません。
貸金業を営む上で当然ルールが存在し、そのルールを著しく逸脱した行為があれば
罰せられるのもまた当然のことですよ。
例えば返済を迫るという行為ひとつとっても、電話をかけていい時間帯や連絡の方法など、
事細かにルールが定められています。

貸金業の規制等に関する法律
http://www.houko.com/00/01/S58/032.HTM

「金を貸してるんだから返すまでは何をしてもいい」訳ではないことは理解すべきでしょう。

#返すアテもないのに借りる方も当然問題有りですが、上記法律には「過剰貸し付けの禁止」
 という条項もあります。決して一方の問題ではないのですよ。
    • good
    • 0

お金を貸すのは悪くない。

返さないのが悪い。その通りです。
しかしルールは必要です。金融業者は商売でやっているのですから、お金を借りなければやっていけない弱い立場の人をますます搾取するようになります。(闇金がなくならないのはそのためです)
そのようなことが、何の規制もなく成立すると、財力のあるものがますます太り、労働力しか提供できない者は窮地に陥りやすくなります。(金を借りたら終わり)
ですので、金融業者を始めるときに規制をし、金利の上限を定める事で規制をし、さらに取り立てに規制をして公共の利益を守ろうとしているのです。
これだけ規制がありしかも長引く不況がありながらも、金融業者は儲かっているのです。

このような規制は、借りた個人を守るためにあるのではなく、社会不安を招かないようにするためにあるのです。
    • good
    • 0

質問者様の意見に賛成です。

No.3さん・No.11さんと同感です。

他の方も言っていますが、確かに今の日本ではあくまで法律違反なので処罰は必要だと思います。

しかし、サラ金である以上は貸したお金を返してもらわなければなりません。
「強く迫る」ような事を進めるわけではありませんが、期日までに返さない人に綺麗な言葉と態度で接して一体どれだけの人がすぐに返してくれるでしょう?

これは、近年の教師と生徒の関係と同じだと思います
授業中に騒いでいる生徒を教師が少し厳しく注意すると、「体罰だ!」と言われるのと。

トラブルに巻き込まれるのが嫌ならサラ金ではなく計画性を持った銀行を利用しましょう。
    • good
    • 0

 アイフルの業務停止処分は貸し手と借り手のどちらが悪いかという問題ではなく、客に無断で委任状を作って融資審査の所得証明を取得したり、債務者に対し第三者から資金を調達するよう執拗に要求するなどの違法行為が発覚したためです。

そしてこれが個々の社員の問題ではなく、企業の管理体制や経営方針が生みだしたものと判断され、異例の業務停止処分を受けました。

 つまりアイフルの業務停止処分は、あくまでも法律違反による処罰です。日本では借りた金を返さない人間に問題があるからといって、どんな取立手段も許されているわけではありませんから、今回の処分は妥当だと思います。

 なお、冒頭に挙げた貸し手と借り手のどちらが悪いかという問題や、サラ金の社会に対する悪影響などは、今回の処分とまったく関係ありません。これはたとえば駐車違反で処分された事案を「駐車場が少ないからだ」と指摘するようなものです。「そもそも」論は問題の核心を突いたように見えがちですが、個々の事案と社会の問題は分けて考えないと、問題が拡散して「風が吹けば桶屋が儲かる」といった話になりかねないですよ。
    • good
    • 0

質問者様の意見に賛成です。



街金から金を引っ張る類の人は、だらしなく自ら責任を取ろうとしません。ですぐに自らの非を他人や世間のせいにします。

親切に対応しますと、いかに自分が被害者なのかを滔々と訴えます、が被害を蒙ってるのは金を貸してます業者ってなパターンが往々にありますよ。

貸す業者は金の回収を法律で取りえる手段を制限されてるってのに、借りたほうは大手を振って自己破産だ、任意整理だって。

これっておかしいでしょ。

国会議員の偉い”先生”曰く「ヤミ金に走る」。
走りたい人は、走れば宜しい。
資本主義は、自己責任です。

>返すあてもないのに借りたのがいけないのでは?

おっしゃる通りです。
    • good
    • 0

そもそも暴利な金利のサラ金自体の存在が悪です。


銀行などとは違い社会的にはなくても良い存在です生産性がありません。裁判所も金融庁もサラ金には厳しい判断を下します。

しかし現実には存在しますよね、モラルを求めるのはサラ金には厳しいもでなお更、最低法律を重んじなければいけません。

時速30キロの所を一般企業なら60キロ位で走っても批判は出ません
しかし、サラ金は31キロで走ってもいけないのです。
グレーゾーンの金利なんて正に100キロ位で走ってるようなものです。今回の取立ても法律をはるかに逸脱しています。
    • good
    • 0

> そもそもお金を返さないほうが悪くないですか?


そもそも論では、そもそも金で金を得る行為自体がおかしい。
100万円を月10%の利子を付ければ、10年間で9兆円以上になる。
仕入れ在庫もなく労働もなく、金を得る行為それ自体おかしいと考えるところからはじめるべき。
それでも現在の社会には"金利"が必要不可欠。金融業は公共的な事業であり経済の血液、それを汚す業者は断じて許してはいけない。
    • good
    • 0

金融業者に善人なんか居ませんが。



何故なら彼等は社会に対して何ら生産性を持たない業種ですから。
彼等は一生懸命に愛情込めて何かを作ってはいません。

そもそもこの件は不可思議なところが多すぎます。
消費者金融利権のあおりでしょう。
どこの消費者金融もやっているのにアイフルだけとはおかしい。
    • good
    • 0

No6さんに同感です。



明らかに返済できそうにない人(生活環境から見て余裕のない人や認知症のお年寄り等)に優しく融資を持ちかけて強引に取り立てるという所が最大の問題だと思います。

ですがアイフルに限ったことでは無いようです。消費者金融の実態はどこも恐ろしい物のようですので、くれぐれもお世話にならないようにご注意ください。

参考URL:http://www.tanteifile.com/diary/2006/04/27_01/in …
    • good
    • 0

そもそも返さない方が悪いです。


でも、どのみち返せなくなるような方にも無差別に貸していますよね。
個人を特定さえできれば、誰でも良い。
正味、雪だるまになって、自社一本で不動産でもモノに出来れば一番金になります。

つまり、返す当てもないのに借りる方も悪いですが、返す当てもないのに借りる方にほとんど無審査状態で貸しておいて騒ぐ方もどうでしょうか?
ある意味、想定の範囲内の自作自演に近いです。
そもそも、正当で計画的な借金なら銀行で良いわけで、消費者金融に行く方は少なからずその危険性は俄然大きいと思います。

返せそうもない方に貸しておいて、いざとなったら「腎臓売ってこい。2個アルから1個無くなっても平気」みたいなのはどうでしょう。

法律が決めていて金利が正当なら、法律が決めたやってはならない取り立て行為を禁じられ、とがめられることも正当です。

どのみちあまりに反社会的な組織は、いずれ淘汰されます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!