
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
場合によってはありえます。
純正のエアクリーナーやエアクリーナ手前の給気管は、インダクションボックスやレゾネーターをかねている場合があります。これらの部品は吸気によって発生する気流や脈動を積極的に利用して、特に低速時に慣性過給に一役買っている場合があります。これらの部分を取り払ってしまえば、これらの効果は期待できなくなります。また、通常純正の吸気の取り入れ口は、エンジンルーム外聞空気を取り入れるようになっていますが、これはできるだけ温度の低い(密度の高い)空気を吸入するためで、エンジンルーム内の加熱された空気を吸入する事は、この点でも不利になりますし、圧縮比の高いエンジンや、過給機つきのエンジンではノッキングの発生を助長してしまう場合もあります。
No.4
- 回答日時:
エンジンの燃焼室へ入る混合気の充填効率は、吸気側と排気側の寸法、抵抗などによって影響を受けます。
燃焼室の容積分だけ混合気が入ると考えるのが普通だと思いますが、実際にはそうではなく、補器類(エアフィルター、インマニ、エキマニ、マフラー等)の状態によって、混合気の量は左右されてしまいます。そして、補器類の設計は当然、混合気の充填効率が良い設計であれば一番(出力を上げるのには)良いのですが、理想的な設計寸法はエンジンの回転数にも左右されてしまうのです。ノーマルの状態が、単純に抵抗を少なくするようなモノでないのは、重視するエンジン特性、最適にしようとするエンジン回転数などが、メーカーの設計したいわゆる「ある程度、万人向け」という風になっているからです。言ってみれば、わざとそういう設計にしているのです。
そして、「ある程度、万人向け」は、大抵、「低回転でトルクが出る」や、「フラットなトルク特性」だったりする場合が多いのではないでしょうか。
そこで、高回転時を重視したパーツを取りつけると、いままで(純正の状態)の特性が変化して低回転時のトルクがダウンしてしまう結果になりやすいです。
No.3
- 回答日時:
エアクリを替える事による吸気抵抗の低下が直接的にトルクダウンに繋がるとは考えにくいのですが。
。。なんせ感覚派なのでコ難しい理論はカンベンしてください(汗)
実際の数値がどうのこうの言う前に、こう言う場合に一番陥り易い勘違いがありますよ
例えば、低速は"ちょっと悪くなった"・逆に高速は"ちょっと良くなった"
こんな場合を考えて見ましょう
ご覧のように実際には大して変化していないのですが、下と上との落差が大きくなってしまったので実際の変化量以上に特性が変化したように勘違いし易いですね
ただターボ車の場合ですとブーストの掛かりやレスポンスが上がるのであまり気にするほど悪くないかも知れませんね(ターボの掛かる領域では悪化を体感しにくいから)
もう一個、ムキ出しにする事によりエンジンルーム内の熱気を吸ってしまうデメリットがありますね(こっちの方が重要かも)
よく、冬はパワーアップするなんて聞きませんか?それと同じことですよ
つまり空気が冷たければ密度が濃くて、熱ければ密度が薄いって事ですね
どっちがパワーアップしそうかなんてもうお分かりですね…冷たい方ですよ
これがターボ車だとさらに深刻化してしまうのですね
全開で走った直後のエンジンを見たことがありますか?
ボンネットを開けた瞬間に熱気が吹き出してきますし、タービンやエキマニは真っ赤に赤くなっていますよ
そんな時に遮熱板という考えも出てきますが、コイツを効率的な形状にしようと考えたら…ちょっとやそっとじゃ出来ません
この時に、純正のボックスはエンジンルーム内の熱気を吸ってしまわないように、エンジンルームの外までダクトが引かれておりここから空気を吸う設計になっていますよ
ですので効率等の面から考えれば純正置き換え型の方が良いでしょう
ムキ出しタイプを使われるのでしたら、音を楽しむパーツくらいに考えておいた方が宜しいかと思いますよ
もちろんセッティングを詰めればムキ出しもアリでしょうが…ハイチューンの場合ですね…こりゃ(笑
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(バイク) GSX250R K&Nエアフィルター交換後燃費悪化 2 2023/01/16 19:44
- カスタマイズ(バイク) バイク純正マフラー→社外マフラー 4 2022/04/19 00:18
- バイク車検・修理・メンテナンス エイプ50 キャブレターオーバーフロー PB14 5 2023/07/30 10:54
- カスタマイズ(車) 車のスパークプラグについて 現在エヌワゴン(型式DBA-JH1)に乗っています 最近アクセルを踏んで 5 2022/05/20 15:33
- 自転車修理・メンテナンス 20年前のマウンテンバイクハードテイル。 階段を低速で降りている際にリヤタイヤが着地した衝撃でフロン 1 2023/06/06 14:20
- 宇宙科学・天文学・天気 雹は雪国とか関係なく降りますか? 冬は積乱雲が発達しにくく気温が低いので霰になるそうですね。 雹は大 1 2022/06/06 07:28
- 国産車 クラウン、マーク2の3000cc3500ccを載っていた方で 210クラウンや220クラウンにある、 4 2023/01/04 15:54
- バイク車検・修理・メンテナンス hc24sのピノに乗っています。マニュアル車です 最近パワーが全然出ないのと、走ってる時に不定期に車 5 2023/06/02 22:32
- カスタマイズ(車) タイヤ交換を検討中で、DUNLOP DIREZZA DZ102 がいいなあと思ってます。 車種はgr 1 2022/12/04 13:30
- バイク車検・修理・メンテナンス af 18DIO乗ってるのですが 初速が凄く遅くて「人が歩く速度ぐらいです」10〜20キロあたりで 3 2022/07/19 01:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NAとターボの違いについて
-
過給器について
-
86/BRZのターボ化ってそんなに...
-
ターボについて
-
スイスポzc32sにターボ付けるた...
-
シーケンシャルツインターボ
-
HCR32タービンについてオ...
-
ECR33のブーストアップにつ...
-
インナーサイレンサーについて...
-
BNR32 加速不良・吸気系の異音...
-
ブローオフバルブって何ですか?
-
エアフィルター交換すると低速...
-
ターボラグ
-
トリプルターボは?
-
ブーストコントローラー、ECU、...
-
ブースト圧。。。
-
ツインターボとシングルターボ
-
歯科衛生士でも使えるの?
-
バックタービン間違い なぜ今ま...
-
純正ブローオフバルブについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インタークーラー
-
スイスポzc32sにターボ付けるた...
-
ダイハツEFエンジンの白煙と出...
-
86/BRZのターボ化ってそんなに...
-
スーパーチャージャーとターボ...
-
エアフィルター交換すると低速...
-
MH22sターボに乗ってます! ノ...
-
R32GT-Rのブースト圧
-
スーパーチャージャーについて
-
ターボタイマーについて
-
スイフトrst(zc13s)にブローオ...
-
ターボ・スパーチャージャーと燃費
-
タービンの最高ブースト圧は決...
-
ターボ車の音について教えてく...
-
ブローオフバルブ?
-
白い煙・・・
-
S15 スペックRに乗っているので...
-
ブローオフバルブについて
-
MH21 異音
-
純正ブローオフバルブについて
おすすめ情報