dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

久しぶりに再会した友人が、「強迫神経症」になっていました。
アドレスを交換したのですが、毎日のように、長文メールが届きます。
彼女によると、隣の家が不潔でたまらないと感じるとのこと。
隣の家に属するものすべてが、害があるのではないかと
気になって仕方がないようで、
毎日、朝から晩までそのことを考えているらしいです。
私が、何度大丈夫と言っても、次の日にはまた同じことを訊いてきます。
彼女は、旦那とうまくいっておらず、それもすべて、隣の家のせいにしています。
隣の家とは仲が悪く、以前からトラブルもあって、
それをきっかけに、不潔だと思うようになったようです。
同じ内容のメールを毎日毎日送られて、
私もその度に、大丈夫という言葉を言うのに疲れてしまいました。
ここ1ヶ月ほどは、彼女に家から出るように促したり、
厳しい言葉を言って、自立の道を促したりと、
いろいろ試してみましたが、
自分から動く気はないというか、あまり効果がないようです。
彼女が苦しいのはわかるのですが、
どうも、依頼心が強すぎるように感じて、
私も、疲れている時に何通も長文メールが入ってくると、
つい、もっと厳しい言葉や投げやりな意見を言ってしまいそうで、
どう打開していくべきかが、正直なところわかりません。
今の病院はあまりよくなさそうなので(田舎なので)、転院させたいのですが、
自分というものを持たず、流動的に生きてきて
今こうなってしまった彼女なので、
彼女が自分で意志をもって動くことが必要な気がします。
でも、彼女は自分には信念がないから、
どうしたいかもわからない。
私みたいに、強くないから、と言います。
みんな、自分で生きる意味を見つけるために、頑張っているのに、
その言い方自体が、甘えているようで、苛立ってしまいます。
私は、友達として、彼女のために何ができるでしょうか?

A 回答 (4件)

下記URLご参照ください。


パニック障害の友人に関する質問&回答があります。
強迫神経症ではないのですが、参考になるような気がします。

自分は#1でお答えしています。

質問者様の疲労は大変なものでしょうね、お察しします。

楽になられることを祈っています。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2135840
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切にご回答して頂き、ありがとうございました。
URL見れました。ありがとうございます。
そうですよね、友達は、対等なものですよね。
苦しい時には当たり前のように助け合うものだとしても、
自分の意識の中で「してあげている」という気持ちが
強くなりつつあるのが、自分でとても嫌でした。
彼女の状況に理解を示しつつ、受け入れる姿勢を保ちつつ、
友達として、うまく距離を取ることも必要だと感じました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/18 20:32

文面からすると、ご質問者様の友人は「強迫神経症」との事ですが、


>彼女は、旦那とうまくいっておらず、それもすべて、隣の家のせいにしています。

この文面からすると被害妄想もいくらかある様な気が致します。どうやらご質問者様の友人は頼りになるのは、あなただけと思い依存的になり相談して来るのだと思います。

ただ、この状態が続きますと「巻き込まれて」しまいご質問者様も疲れてしまいますので、非情かもしれませんが友人と一定の距離をとる方が賢明だと思います。

友人の事を心配してどうにかささえになりたいと思うのは十分に理解出来ますが、今の状態ですと本当に「巻き込まれて」しまい自分自身が病気になると思います。

この様なケースでは、家族の方も「巻き込まれて」しまう場合が多いようですので、旦那様とうまくいっていない様でしたら友人のご家族にご相談するか、第三者に入っていただく方がよろしいと思いますが・・・。

とりあえず、一定の距離をおき、遠くから見守ってあげるのも大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切にご回答頂き、ありがとうございます。
被害妄想的なところも、確かにあるかもしれません。
行く先々の職場でいじめられる、等と相談されたこともあります。
ただ、彼女の家族は彼女を入院させようとしているらしいので、
今の状況を相談してよいものかどうか、少し考えてしまうところ
ではあります…(入院が決定的になりそうで)
今は私自身も就職活動中の身で、少しナーバスになってしまって
いるので、いずれにしろ、今までどおりではなく彼女とは一定の
距離を置いて接してみよう、と思っています。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/05/18 20:54

そんなに受け止める必要はない気がします。


たとえ友人だとしても、常識としてあまりにひどいです。
病気だからかもしれないけど、病気なら病気できちんと専門機関に受診されているんでしょう?
自分で何とか解決しようと思わない限りずっとその状態は続くと思いますよ。
質問者さまは精一杯その友人の為に思い当たることは教えてあげたりしたと思います。
もうそこまでしても駄目なのだから、思い切って放っておくしかないのでは。
それか、メールで相談に応じる所を教えてあげるとか、そういう方法もあります。
「そこにメールで話してみて。私はあなたの病気詳しくは理解できないから。」と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なご回答ありがとうございます。
思い切って放っておく…まさに今日、
少し突き放すようなメールを返信しました。
そして、もし、本気で解決したいと思ったときは、
そう言ってくれたら、ちゃんと力になるから、と。
本来負けず嫌いの彼女なので、荒療治ですが
奮起してくれればいいと願っています。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/05/18 20:38

すみません、#1です。

URL開かないかもしれません。

メンタルヘルスのカテゴリで『教えてください』というタイトルのNo.2135840の質問です。5/7受付です。

お手数ですが、よろしければ探してみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!