No.2ベストアンサー
- 回答日時:
基礎知識から入りますが、電子は波です。
しかも空間的に広がった波です。これを感覚的に理解するのはちょっと難しいので次のように考えます。
「電子は雲のように原子核を取り巻いている」
そして、波の振幅が大きいところや小さいところがあるように、この雲には薄いところや濃いところがあります。
波が重なり合って模様を描くようにこの雲も決まった形を持ちます。
その形とは、
「s」…原子核を何重にも取り囲む球
しかも、ここが重要なところですが、何重にも取り囲むのに必要な電子は1個だけです。1個の電子が波となって雲状に原子核を包みます。
「p」…原子核の両側に分かれた2つセットの領域
これは3次元空間で「上下」「左右」「前後」の3方向を向いた3つの領域が存在します。こちらも2つに分かれた領域を1つの電子で多い尽くします。
「d」…「4つ葉型に分かれた領域が3つ」と、「別方向の4つ葉」+「上下2つとリング」、計5つ
…って言葉じゃ分からないですね。参考URLを見てください。
http://winter.group.shef.ac.uk/orbitron/AOs/3d/i …
左側のメニューから1sや2pといった文字を選んでください。
さて、この電子軌道は
1s
2s 2p
3s 3p 3d
…
と存在しているのですが、このそれぞれを全部埋めると波がきれいにまとまれるので安定します。
「s」軌道と「p」軌道は近い位置にあるのでこれをまとめて4領域、実は電子はひとつの領域に2つ入ることができるので8つ入れます。これが8電子で安定する理由です。
でも本当はd軌道などもあって複雑なため、微妙に安定する場所が最外殻8電子以外にもあります。覚える必要はないでしょうけど。
参考URL:http://winter.group.shef.ac.uk/orbitron/AOs/3d/i …
No.3
- 回答日時:
他の方が回答なさっているように、量子力学を学ぶと確かに電子が2個、8個で安定すると計算で出てくるのですが、たとえ質問者さんがそれを学んだとしても納得できないところが多いと思います。
というのも私も同じような疑問を抱いたことがあるからです。そのときの私は先生にそのことを質問しました。そのとき先生が回答なさってくださったことは、
「私にもわからん。それが自然の摂理だ」
ということでした。つまり、物体に万有引力が働く理由がわからないのと同じというわけです(グラビトンなどでの説明は別)。ただ、そのように仮定すると、なぜリンゴが地球に落ちるのかとか、なぜ月が地球の周りを回るのかとかが説明できるというわけです。
同じように、どうして電子が8個だと安定なのかわからないけど、そのように仮定すると、イオンとか結合とかが説明できるというわけです。

No.1
- 回答日時:
そういうことは「量子力学」で説明されます。
要するに一番外側にある電子殻を満たすのに必要な電子の数が8個だということであり、それが、「量子数」と呼ばれる数によって規定されるということを説明するのが量子力学です。
これ以上のことをわかりやすく説明するのは私には無理ですので、参考URLをあげておきます。しかし、それでも少々難しいのではないかと思います。
答えになっていなくてすみません。
ちなみに、Heの電子は2個です。Neの最外殻電子は8個ですが。
参考URL:http://www2.kutl.kyushu-u.ac.jp/seminar/MicroWor …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に 0 2023/03/22 12:25
- 物理学 電子軌道のエネルギー準位 スピン相互作用 について 3 2022/06/06 22:50
- 工学 不純物半導体 1 2023/02/13 10:29
- 化学 【 化基 最外殻電子 】 ヨウ素の最外殻電子は7個なのですが、 それぞれの殻(K殻、L殻、M殻……) 2 2022/06/20 18:44
- 化学 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個 1 2023/03/20 16:24
- その他(応用科学) 遷移元素に関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ 1 s軌道が不安定な電子配置 2 s軌道とp軌道 2 2023/07/19 22:04
- 化学 各イオンのでき方の問題について。 ○ナトリウムイオンのでき方 ナトリウム原子は、最外殻に存在する(? 1 2023/05/05 14:15
- 化学 電子が最外殻に8個または18個のとき安定な電子配置というのはあっていますか? 2 2022/11/10 21:40
- 化学 化学 Cl2の分子起動のエネルギー準位を、Cl原子の最外核の原子軌道と関係付けて、結合性軌道と反結合 0 2022/12/31 23:01
- 物理学 水素類似原子の原子軌道の形状とエネルギーに関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ。 1原子軌道の大 1 2023/07/19 21:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
アジドイオンのルイス構造式に...
-
硝酸イオンについて
-
リン酸の構造式についての質問...
-
総電子数
-
水への溶解度
-
原子の中の、陽子と電子はなぜ...
-
水素原子の陽子と電子の間に働...
-
炭酸イオンのイオン式について...
-
銅はなぜ2価のイオンになるの?
-
N3-の構造
-
アルゴン原子(18)Arと同じ電...
-
陰イオンの半径は元の原子より...
-
イミダゾールは2つの窒素を持...
-
二酸化硫黄 SO2 の構造について
-
-C三N結合(ニトリル結合)は電...
-
アルキル基の電子供与性
-
ヒドロキシラジカルと水酸化物...
-
化学の質問です。シアン化物イ...
-
フッ素と塩素の性質が似てる理...
おすすめ情報