dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

完璧主義と言えば聞こえはいいのですが、
一度軽くつまずくだけで、とことん自暴自棄になってしまいます。

友達のメールが一度返信が遅くなった場合、友達との縁を切りたくなりますし、
仕事でひとつミス・手抜きをした場合、仕事を辞めることを考えます。
つまりつまずいた後は再起不能です。
さらに、友達であれば”その後電話が来てもわざと出ない”ですとか、
仕事の場合であれば”仕事中なのに私語を多くする”ですとか、
悪い方向にむくようなことをわざとしてしまいます。

これは何なのでしょうか。どういう癖なのでしょうか?
このままだと仕事が出来なくなり、友達もいなくなってしまいます。。。

皆様に頼ってしまってすみません。
助けてください。私はどうすればいいと思われますか。。
私はどうしてこんなあまのじゃくなことをしてしまうのでしょうか。。
そして、どなたか同じような方はいらっしゃるのでしょうか。
そうだとしたら、そんな時どうされているのですか。

どなたか何かひっかかったところがあれば何でも回答下されば嬉しいです。
叱咤歓迎です。。。よろしくお願いします。。。

A 回答 (4件)

完璧主義ではないですね。

妥協してるのですから。

質問者さんは精神的に弱い人です。単純に逆境に耐えられない人なんですよ。

もっと言えば、問題を直視できない、絶えず楽な方へ逃げてしまう人です。

これは、ひとつの癖ですね。安易な自己防衛だと思います。

逃げるだけ逃げて、自分だけでは逃げられなくなったら最悪、他人を陥れてまで逃げようとすると思います。

悪く言い過ぎましたが、ご自身で気付いた今が変わる機会です。

自分に負けそうになった時、何をするべきなのか強く思い実行してください。少なくとも十分変われるだけの強さはあります。この問題に直視しているのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
厳しい言葉でしたが、、自分の状況に良く当たっているように思えて、敢えて厳しく言って頂いてよかったと思いました。。
本当に今がチャンスですね。自分を変えるきっかけにしたいと思います!

お礼日時:2006/05/21 20:22

ちょっと違う視点から。


仕事と友達のお話だけですが、世界が狭いように感じます。趣味でも何でも構いませんのでもっといろいろ手を広げてみては如何かと。それこそ時間が足りないくらいに。
そうすれば、案外自分の思うとおりに完璧にできることは何一つ無いことが分かって、自分なりの妥協点や着地点が見つかるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
そういえば趣味は得意なことや絶対出来ること、
大きな失敗をしないことを中心にしています。
そしてひとつのことを深くやったことがありません。。
参考にさせて下さい。

お礼日時:2006/05/21 20:17

完璧主義でも怠け者でもなく、ただの「わがまま」だと思います。


「このままだと仕事が出来なくなり、友達もいなくなってしまいます」とおっしゃっているとおりになるでしょう。
自分の感性や考え方を一歩後退させて、客観的に状況を把握する習慣を身につければ良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
「自分の感性や考え方を一歩後退させて」
すごくすっと心に入ってくる言葉でした。
そして「わがまま」、、ずばりだと思います。。
自分中心から他人中心にするというハトさんのアドバイスとも重なりました。
参考にさせてください、本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/05/21 20:14

私も似ています、共感しました。

私はよく「all or nothing思考だね」といわれてました。0か100か・白か黒か、どちらかでないと気が済まなかったのです。
本を読んだり医者に通ったりして、理由を探る中で気づいたことは、「失敗を恐れている、思い通りにならないことから逃げようとしている」ということです。
自分が心がけたことは
・自分中心->他者中心にする(相手がどう思ってるかを考えてから、自分の行動を決める)
例えば、友人から返信メールが来なくて「悲しい・不満」という感情を抱くのは自分の性格上自然なので仕方がないと受け止め、その上で相手の状況を考えます。もし忙しかったら、風邪を引いていたら、など。自分に夢中になる時間があるように、相手には相手の時間が流れている、と考えるようにしました。

・中庸を受け入れる
未知なる失敗が怖いから、あらかじめ失敗しておく癖がありました。自分で作った失敗なら、状況が分かるからです。そういう工作に気を取られている時間がもったいない、と考えることにしました。仕事で失敗したら、その失敗をフォローするための策を考え始める。そうすれば、自分の評価として100%失敗しても、他人の評価は50%リカバリーすることができます。0%よりはましです。50%に満足したら、120%を目指す元気がでます。平均値で満足できれば、常に上を目指す余裕が生まれます。

nam_iさんに思い当たるところがあるかわかりませんが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
そして共感して頂けると思っていませんでした。。
ハトさんのアドバイスはどちらも私に欠けていた視点だと思いました。
悩んでいるだけの私に対して前向きに策を講じているハトさんは素敵だと思います。
参考にさせて下さい。

お礼日時:2006/05/21 20:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!