
ある事業場での年次点検でフィーダー遮断器に不良がみつかりました。そのため、この夏に停電して遮断器新替工事を行います。施工は電気工事業者と盤メーカです。
停電時間は2時間を予定しておりますが、遮断器新替にあたり、交換後に絶縁耐力試験を行うのでしょうか?なにしろ絶縁耐力試験は破壊試験ですから遮断器本体のみだといいですが、高圧母線も含めて絶縁耐力試験をするのは心配です。
遮断器単体であれば施工前に単体で試験してもいいのではと考えています。
または、絶縁耐力試験は必要ないという意見もあると思いますがいかがでしょうか?
それと、遮断器新替後に遮断器がトリップするか確認するために保護継電器との連動試験を行うべきでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
電技では試験したときに規定の電圧に耐えることを求めています。
耐圧試験することを求めているのではありません。
したがって、耐圧試験しない場合は耐圧試験に持つことを証明する必要があると考えます。(電気主任なら説明責任を果たすということになるのでしょうか)
工場試験で問題がなく運搬、施工に問題がない。だから工場での性能と同じ性能が現場で発揮されるはず。
つまり、工場試験成績書、施工の記録などがあれば耐圧は省略しても問題ないです。
試充電は試験用の系統でやりましょう。
No.2
- 回答日時:
電気工事側の立場のものですが、
基本的には本体のみ耐圧試験をするべきと思います。
新規の取り付けたものは、耐圧試験をすると考えています。(しています)工事側としては、安心する意味で省略できない試験の1つです。ご心配の高圧母線ですが、ケーブルは心配ですが高圧電線は心配ないと思います。遮断器交換後保護連動試験は最低行うべきです(継電器連動・表示関係・操作関係・遠方回路等)
過去、既設キュービクルにLBSを新規追加することがあったのですが、そのときはLBSを保安協会に持ち込み耐圧試験をしてもらってから現場施工しました。現場では耐圧試験は無しとしました。本当は現場で耐圧試験をすれば間違いないと思いますよね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
質問者様が主任技術者さまなら
基本的にはいらないでしょう
なぜなら、遮断器のみの交換では一次側と二次側の
接続を、外して付け替えるだけですから、
高圧部分は触っていないことと同じでしょ。
単体での耐圧試験は出荷時に行っています
リスクは、輸送時の事故が考えられるだけですが
私は今まで、50台ほど交換立会いしましたが、事故は無し。
つい、先日は某メーカー直接に交換作業を依頼しましたが、やはり耐圧試験はなかったです。直流高圧絶縁抵抗測定だけでした。それで十分だと思います。
(某保安協会でもこんな場合、耐圧試験は普通実施していません)
あとは、制御線の付け替えがあるので、
遠隔操作、継電器の連動動作や外部表示装置が
正常に動くことの確認が必要でしょうね
万が一、遮断器がおかしければ、交換後の絶縁抵抗測定(直流1万ボルト)で不良が出てくると考えられます。
また、遮断器が不良であれば、メーカーの責任で処理してもらえると思います。
質問者様が工事業者なら主任技術者にどうしましょうかと聞いてきます
責任を主任技術者にしておきたいから・・・
ご参考まで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 絶縁抵抗試験と耐電圧試験 3 2023/08/09 18:39
- 電気工事士 電気柵にはなぜ高速型の漏電遮断器が必要なのでしょうか? 4 2022/08/01 15:26
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
- 電気工事士 【大型発電機】ハツリ作業等に使われるトラックの荷台に積まれている四角い大型発電機は2 1 2023/04/24 19:22
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで)の間にCTが置かれますが、 2 2022/04/11 17:54
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 電気工事士 【過電流継電器試験】で変流器二次側を短絡させる必要がある理由を教えてください。 1 5 2023/03/31 16:18
- 電気工事士 【電気設備設計士さんに液晶パネルタイプの電力量計に関する質問です】キュービクル内の液晶 1 2023/07/24 18:16
- 電気・ガス・水道業 変圧器から二次側の配線を遮断器を設けずに行う行為は違法でしょうか 1 2022/10/23 20:23
- 電気・ガス・水道業 漏電遮断器の電気図記号について質問です。 漏電遮断器の図記号で∅を使用したものを見かけたのですが、画 2 2022/06/04 16:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
高圧の電路・機器の絶縁測定
環境・エネルギー資源
-
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
-
4
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
5
トランス交換時に必要な試験は?
環境・エネルギー資源
-
6
真空遮断機の真空度試験方法について
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
7
3相トランス100kVAは動力負荷 何KWまで使用可能でしょうか
環境・エネルギー資源
-
8
高圧ケーブルの絶縁耐力測定について
その他(ビジネス・キャリア)
-
9
ケーブルの絶縁耐力試験
環境・エネルギー資源
-
10
高圧絶縁耐圧試験について。教えてください。
環境・エネルギー資源
-
11
高圧の耐圧試験について
環境・エネルギー資源
-
12
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
13
ASとPASの違い
環境・エネルギー資源
-
14
【電気】CT変流器に耐圧試験の高電圧が流れると機械が壊れるそうですが、普段は1次側には高電圧が流れて
電気工事士
-
15
高圧ケーブルの耐圧試験の時のシールド線のアースについて
電気・ガス・水道業
-
16
高圧引込ケーブルサイズ算出について
環境・エネルギー資源
-
17
高圧受電設備の絶縁抵抗の判定基準について
環境・エネルギー資源
-
18
PASの扱い方
環境・エネルギー資源
-
19
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
20
電線用のメッセンワイヤーの選定リストは、有りますか?
電気工事士
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報