
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
東大卒の者です。
進学振り分けの制度については、基本的にNo.1の方のおっしゃるとおりです。
>東大は3年生になると進路振り分けがあると聞いたのですが、ということはそれをうまく利用すれば、とりあえず簡単な学部に入り、3年で希望の学部に行くという事も可能なのでしょうか?
可能です。しかし、あまり現実的なやり方ではありません。
文系の場合、入学は文1~文3に分かれて、わずかに入学難易度は文1が高いでしょう。
そこでとりあえず文3に入っておいて、進振りで法学部を目指す、という戦略はありえます。
しかし文1~文3の難易度の差が小さく、「文1はとても無理だけど文3なら確実に受かる」といったケースがありえません。
現実に質問者さんが文2→経済学部コースを希望するとして、そこより「明らかに入学が易しい科類」はありません。
また入学後、その科類(文1~文3、理1~理3)の主な進学先学部以外へ進む(「傍系進学」と呼びます)には、一般的にかなり高い点数が要求されます。
>普通に大学受験で希望の学部に入ってしまう
方が簡単だと思います。
理系の場合では、是非医学部に行きたいけど理3が特に難関だから理2に入っておいて進振りを目指す、という人もいることはいます。
しかし理2から医学部医学科への進振りは難関で、それに通るくらいなら一般に理3に受かる方が容易です。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/05/25 13:39
回答ありがとうございます。
実際に東大卒業の方ということで大変参考になりました。
文系ではあまり難易度が変わらないようなので普通に文2を目指すことにします。
No.2
- 回答日時:
No. 1 のものですが、訂正と補足。
誤:文3が文学部、経済学部、
正:文3が文学部、教育学部、
また、進振では学部を選ぶのではなく、学科を選びます。
工学部だと昔は電子工学科や原子力工学科が難関で、鉱山とか火薬は人気がなかったものです。原子力工学科はかなり前に人気が落ちて名称を変えました。最近は電子工学の人気が落ちて問題になっています。
医学部は難関といっても、難しいのは医学部医学科で理3から進むのが標準です。医学部保健学科はそんなに難しくありません。寿退社した某有名女子アナウンサーは文3から保健学科だったと思います。
要するに、難関学科に傍系から進学するのは可能だが、最初から直系で進む学力がないと困難だということです。
No.1
- 回答日時:
東大では法学部や理学部といった専門学部に入学するのではなく、全員が教養学部に入ります。
教養は、文1、文2、文3、理1、理2、理3です。ただし、専門学部としての教養学部もあり、国際関係論分科などは非常に難関です。入試で理3が最難関というのはご存知ですね。で、医学部に行くのは普通は理3からです。だから理3が最難関です。文1が法学部、文2が経済、文3が文学部、経済学部、理1が工学部と理学部の非生物系、理2が理学部生物系、農学部、薬学部、と一応は系統があります。専門学部としての教養学部は各科から進めたと思います。
もちろん、理3は難しいから理2に入って、進振で医学部を狙うのはアリです。しかし、理2から医学部に行くには定員は5名程度ではないでしょうか。理2で5位以内に入る力があるなら、理3に入るのは可能でしょう。もっとも、そのような学力の受験生が安全を見て確実に理2に入っておく作戦もあるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
学部の一部と二部の違い
-
5
学部生、院生
-
6
世界で人を助ける仕事がしたい...
-
7
レポートの書き方
-
8
総代とはどういう人がなるので...
-
9
大学で一度も話したことない男...
-
10
大学のランク、難しさは、大阪...
-
11
文理融合型学部のメリット・デ...
-
12
北大の学部変更について
-
13
大学受験で「第二希望」がある?
-
14
大学の迷っている2つの学部の...
-
15
政策情報学について
-
16
合格最低点と偏差値の関係につ...
-
17
男子が多い大学や専門学校はど...
-
18
大学生活で1番暇な年次っていつ...
-
19
楽な学部。 高校生です。 大学...
-
20
教育学部について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter