
はじめまして。
先日あんまり乗らないsteedのバッテリが死んでいるので、毎回高いバッテリを買うのはもったいないと言うことで、バッテリステイを改造して、原付バッテリを購入してきて組み込みました。
見た目には完璧!でもセルが回りません。
やはり、同じ12Vとはいえ原付用と400cc用では流れる電流が足りずにダメなんですね。
でもちょっとだけ理科系の私は考えました。バッテリに有る程度の容量のコンデンサを並列に接続してやれば、瞬間的に電流がたくさん流れてセルが回るんじゃないかと思います。
とおもいネットで調べてみたらこういうのは「コンデンサー・チューン」と呼ばれる改造だったんですね。
ただ、中型バイクに原付バッテリを使ったという実績が見つからなかったのでここで質問させて頂きます。
「そんなの無理だよ」でもいいですし、「これくらいのサイズのコンデンサをつければ上手くいくんじゃないか?」とかのアドバイス、どなたか頂けないでしょうか?
※ちなみにエンジンが掛かってしまえば原付のバッテリでも問題ないようです(車のバッテリを繋げて試してみました)
また、バッテリを積むステイを加工してしまったので元のバッテリは乗らなくなってしまいました(^_^;)だって、大きさは半分くらい何だもん。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
エンジン起動のためにセルモータを回すには
8~12Vの電圧で50~100A程度を数秒間流せる能力が必要です
コンデンサでそれだけの電圧*電流*時間に対応するにはどの程度の容量が必要かです
ヒントは
蓄えられる電荷(クーロン)=電圧*コンデンサの容量(ファラッド)
放電できる電流 1クーロンの電荷が1秒間流れたとき1A
電荷を流せばコンデンサの電圧は下がる
100ファラッドのコンデンサに12Vで充電すると1200クーロン
これを100Aで放電すると1秒当たり100クーロン消費
3秒流せば300クーロン消費、そのときのコンデンサの電圧は(900クーロンの電荷が100ファラッドなので) 9V
コンデンサの内部抵抗が0.1Ωだと100A流そうとすると電圧は10V低下してしまうので、内部抵抗は0.03Ω以下でないと実用にならない
コンデンサの耐圧は最低15V できれば20V欲しい
そのようなコンデンサが入手可能か、
入手不可能ならば、入手可能なコンデンサを組み合わせて実現するしかない、
実現可能な組み合わせがあるかどうか、有ったとしても大きさはバッテリ程度で済むか? 入手費用は ?
これらが全て解決してはじめて希望がかないます
バッテリのステイを再改造した方が現実的です
細かい計算までしていただき感謝します。
>ファラッド
そうでしたね、コンデンサの容量の単位はこれでした。
なんだかコンデンサを付ければ見かけ上のバッテリよりも大きなバッテリと同じ事が出来ると思っていたんですが、物理的に困難なことが理解できました。
>バッテリのステイを再改造した方が現実的です
そうさせていただきます。
面倒ですがあまり乗らないときはバッテリをはずして充電器にかけておきます。
No.5
- 回答日時:
私が書き込みしている間にも書き込みがありましたね。
耐圧16V、1万μFのコンデンサで消しゴムくらいの大きさです。
#3の方が100Fとおっしゃっていますが、このコンデンサ1万個分の容量になります。ちなみに電子パーツ店で1個150円です。
そして、100Aしか流れないようにコントロールしなくてはなりません。
定電流ダイオード使うしかないでしょうか。それはまた途方もないコストが…
何も考えずに繋ぐと、大電流が一瞬で流れておしまいじゃないでしょうか。もちろん、モーターは回らず、壊れるかと。
No.4
- 回答日時:
コンデンサチューンですか。
俗にいう熱稲妻ですね。私のバイクには、自作熱稲妻もどきが搭載してあります。
合成容量、約2万μFです。
しかし、12V充電してウィンカー電球(18W)につないでも一瞬しか光りません。
コンデンサというものは、蓄電の仕組みがバッテリーとぜんぜん違います。化学変化を利用しないため、瞬間的に大きな電流を流すことができるが、電力はわずかしか蓄えられないものです。
セルモーターは、大電流を、3秒程度流せなければ回りません。コンデンサーがあっても、焼け石に水です。
もし大量のコンデンサーをつないだら、過剰な電流が一瞬で流れるだけなので、モーターかどこかの接点が溶けると思います。
さて、今回の問題についてですが、
この方法でもし、ぎりぎりセルを回すことができる電力が得られたとしましょう。
しかしバッテリーというのは、日々、劣化しています。
新品なのにぎりぎり回る程度ということは、余裕マージンが少ないので、ちょっと劣化したらもう回せなくなってしまうということです。
ということは、小さくて安いバッテリーをつけることが必ずしもコストパフォーマンス向上につながるとはいえません。もしかしたら、大きいバッテリーをつけたほうがパフォーマンスがよくなるかもしれませんね…
もし、小さいバッテリーをどうしてもつけるのであれば、それに見合ったモーターに付け替える必要があります。
ただ、今度はモーターのパワー不足で回らないことが考えうるので、その問題も解決する必要があります。
話が前後しますが、コンデンサチューンはかなりお薦めです。アイドリングが安定し、トルクが向上し、燃費もよくなりました。手放せません。
「コンデンサチューン」てのがどんな物か理解できました。
やはり元に戻すしかないようですね。
ただ、「コンデンサチューン」ってのはちょっとやってみようと思います。
No.1
- 回答日時:
文系です、始動に必要なコンデンサの容量が何マイクロファラッドなのか・・・とかは解りません。
なのでとても自信のない回答なのですが・・・。
ただ、普通のバッテリーレスキットのコンデンサでさえも結構でかいのを使っていますね、始動に耐える容量となるともっと大きいと思います。もしかするとコンデンサが大きすぎて収まりきらないような気がします。
それと、必要な電流をコンデンサに蓄えるには必要電流以上の容量のバッテリーが必要だと思います。
低容量バッテリーで何とかなる方法があるのならメーカーが採用してそうな気もしますし・・・。
大きさが半分ならスペーサーを入れれば良かったのに・・・。
加工前にテストすればベストでしたね^^;
純正のステーを買ってきて付け直すか、そのサイズに合う小型の容量の大きなバッテリーを探すしかないとおもいます。
小さくて容量の大きいバッテリーは探せば見つかるかも知れません。
>何とかなる方法があるのならメーカーが
>採用してそうな気もしますし・・
それはそうですね、そもそもエンジンがかかるかどうかも確認しないまま加工した私がお馬鹿でした(*_*)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(バイク) バイク、オディオのスピーカから音が出ません。 2 2022/04/14 11:34
- ノートパソコン ノートパソコンについて教えてください ノートパソコンのバッテリを長持ちさせたく、ACアダプタを繋げっ 10 2023/03/05 22:10
- その他(車) 台風や豪雨など世界中で頻発していますが、タイヤの半分くらいを水に浸かって走っているのをよくニュース 2 2023/05/30 19:45
- その他(車) バッテリーテストレポートの結果について 7 2023/08/21 10:49
- ノートパソコン 大学に使うノートパソコンで、二つの中で悩んでいるんですが、 どちらも一応保証が4年付きの新品です。 5 2022/10/22 12:04
- 経済学 サブスク(サブスクリプション)サービス「KINTO」とは、何なのかを教えてください。 1 2022/04/14 19:11
- 国産車 サブスクリプションサービス「KINTO」 とは、何なのか を教えてください。 4 2022/04/16 20:08
- バッテリー・充電器・電池 パソコンバッテリー 10 2023/06/09 17:20
- マウス・キーボード PC画面に表示されているHPなどを上下にスライドさせたい 7 2023/03/17 11:05
- ノートパソコン ノートパソコンの互換バッテリーを探しているのですが、見つかりません。そこそこ出回っているタイプだと思 6 2022/05/15 13:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2サイクルエンジン用(農機具)...
-
バイクの点火コイル
-
質問です。AF35のLiveDioのLED...
-
レギュレータ故障の症状
-
電気式タコメーターの、マイナ...
-
電気式タコメーターの、マイナ...
-
tw200 フラマグ点火方式の点火...
-
ブレーキランプ玉切れ検出方法
-
レギュレーターの故障かジェネ...
-
gs250fwに龍通できるイグニッシ...
-
スカイラインDR30 エンジンが...
-
LEDウインカー点滅しません。 ...
-
エンジン発電機の点火系について
-
7Mhz 用1/4λ センターローデ...
-
400ccのバイク(Steed)に原付の...
-
IGコイル・プラグコードの点検...
-
互換性のあるコイル教えてください
-
カワサキZZR400のオルタ...
-
バイクの充電不良について
-
NS-1 点火不良?についておしえ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2サイクルエンジン用(農機具)...
-
tw200 フラマグ点火方式の点火...
-
シガーソケットの電圧が安定しない
-
カブ90カスタム全波化したらセ...
-
電気式タコメーターの、マイナ...
-
電気式タコメーターの、マイナ...
-
LEDウインカー点滅しません。 ...
-
除雪機にオルタネーターは付い...
-
レギュレーターの故障かジェネ...
-
カワサキZZR400のオルタ...
-
オルタネーターの発電制御について
-
レッツII 2スト原付 イグニッ...
-
レギュレータ故障の症状
-
ヤマハ チャッピーの12V化
-
バイクの点火コイル
-
IGNマイナス信号(回転信号...
-
ブレーキランプ玉切れ検出方法
-
スカイラインDR30 エンジンが...
-
ボルテージ・レギュレーターに...
-
ICリレーに交換後、ウィンカー...
おすすめ情報