重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

“ちょうどいいぐらいに”という意味で使える単語はなんでしょうか? 例えば、ある棚をみて“ちょうどいい高さだから、使いやすそうだね。”は、This is appropriately high, so it seems easy to use it. でいいでしょうか? (棚の背丈が)“適切に”高い・・と解釈してappropriatelyを使ったのですが、おかしいでしょうか?

A 回答 (5件)

私なら;



This is perfect height, it'll be ideal for us.
とか、
This is just right.などを思い付きます。
    • good
    • 0

こんにちは。



appropriately highではなくappropriate heightの方が使えると思います。ちょっと硬い表現な気はしますが・・・。

ただ、この場合の「ちょうどいい」は、「just nice」などが一番よく使う気がします。

The height is just nice for me/you.
とかでしょうか。
発音も綴りも簡単ですし、だいたいこれで通しちゃいます。
    • good
    • 0

appropriatelyよりだったら convenientlyを使った方がいいんじゃないですか。

    • good
    • 0

よく言われることですが、日本人は曖昧が好きです。

日本語が曖昧なのではなく、性格がそうなのです。
さて“ちょうどいいぐらいに”という場合、相手が外国の人なら、その対象が何かを示さねばなりません。
子供に丁度いいのか、自分の背丈にいいのか、部屋にか、あるいは置こうと思ったものにか。
例文は「適切に高い」になるので、やはりおかしいでしょう。
本来はThis height is appropriate.となります。その後にfor ~が必要ですが、少々不自然な表現。
実際の会話では丁度いいとは言わず、
This is high enoughかThis is short enough.といって高さではなく、高いことあるいは低いことが十分だと言います。もしぴったりならThis height is excactly what I'm looking for.という感じです。
appropriateは硬い言葉で、使われるとすると、検査官が物差しで計って棚が基準値に入っている時に、「適切な高さだ」という場面くらいでしょう。
    • good
    • 0

This rack has just a right height.



の方が簡単でいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!