dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はオートバイ歴10年なのですが、
少し気になるブログを見つけまして。

内容を添付します。

「8の字走行はあまり意味ないような気がする。
この前一人で何気に練習していて、ふと思った。

スラロームや、クランクは役に立つけど。
いままで、20年バイク乗ってて一度も街中で8の字走行したこと無いよw

リーンアウトと、切り替えしが出きればいいのに、無駄に旋回してると思う。
あんな不自然な走行をする機会は一生の内、練習以外無いはず。
例えば、ウイリーや、ジャックナイフのような曲芸並みに不必要。ウイリー出来たらスゲーと思うけど、出来なくてもちゃんと上手に走らせることは可能だし。

教習所のカリキュラムから外せばいいのに。

そもそも教習所のカリキュラムは昔の白バイの訓練方法に基づいて作られたそうです。
白バイの特殊な訓練方法を、一般の教習カリキュラムに取り入れちゃったのがそもそもの間違いだと思うのだ。

俺だったら、全く違うアプローチでバイクの運転テクニックを上達するプログラムを作るね。」

んで、私としましては
なんとなくでしか言えないのですが、
でも、8の字って必要だと思うんです。

そこでどなか知ってる方にお伺いしたいのですが・・

8の字ってなんの為に練習するのでしょうか?
必要だから教習所のカリキュラムに入っているのではないのですか?
凄く疑問に思ってしまい質問してしまいました!

詳しく解説できる方がいらっしゃいましたらどうぞ
ヨロシクお願いします!

A 回答 (12件中1~10件)

既に答えが出てるようですがいわゆる 走る曲がる止まるを一つに集約したのが8の字であって無駄な要素は無いように思います。

おそらく質問者さんが見たブログの方は 定常円のまったりした8の字しかご存知無いのでは無いかと思います。定常円であってもフルバンク ハンドルフルロックとかでの走行はある程度の技量を必要としますし たとえ定常円のまったりした8の字でも途中に一時停止とかを取り入れると 非常に実践的なUターンの練習にもなりますからね。 とても重要な練習といえますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
確かに答えは出てるように思いますが、
やはり大多数の方が8の字は重要な練習になるみたいですね!とても参考になります!

お礼日時:2006/06/04 11:05

>8の字ってなんの為に練習するのでしょうか?



私の推測ですが、50ccもしくはバイクに乗ったことが無い人が教習所でいきなり400ccを乗るわけですから「8の字」を練習しないとダメでしょう。
50の時は車体も軽く、ほとんどの人が軽々とマシンを傾けられましたが400ともなるとリーンアウトと切り替えしにはコツが必要になってくるのではないでしょうか。750ともなると車重とパワーの関係でもっとコツが重要になってきます。
多分、公道で「8の字」なんかやるわけないから不要とお考えなのでしょうけど、教習所側からすると「きちんと操る」テクニックを身に付ける事を重要視しているようですよ。確かに中型の時は私も廻りすぎて脱輪した記憶があります。(笑)
大型になるともっとテクニックが要求されます。一本の「8の字」コース内に2台のバイクを極低速で走らせお互いに停止・追突・追い超ししないようにしながら教官が端に立ち「俺が出した指の数を数えろ」と無茶な練習?
を体験しました。最初のうちは視角内でしたが徐々に視角外で声をかけられます。こちらも負けじと「その位置では見えません」と言うと「見えないんじゃなくて、見ろ」ですよ!練習が終わった時には右足がつってました。(笑)
排気量・車体が大きくなるにつれ、それに沿ったテクニックを身に付けて事故を起こさないよう安全に乗ることを目的にしているので今となっては理解しています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

>「見えないんじゃなくて、見ろ」ですよ!練習が終わった時には右足がつってました。(笑)

なかなか厳しい教習所ですね・・・w
脚がつるほどなんて!私だったら泣いてます(^^;)

お礼日時:2006/06/04 11:08

自分の操縦テクニックを磨きたいという向上心のある人は、8の字でも短制動でも練習すればいいです。


免許を取っちゃった人に、誰も強制的に8の字練習しなさい、なんて言えません。ただ本人の向上心あるのみです。

8の字は奥が深いですよ。
ただ漫然と8の字するだけなら誰でも出来ますが、ハンドルフルロックで回ろうとすると高度なバランス感覚やスロットルワークやブレーキ操作が必要です。スピードを出す8の字も難しいです。ほとんどトライカーナですね。
たぶんそのブログを書いた人は「ただ漫然とする8の字」しかやったことがないのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
なるほど、8の字って本当に奥が深いんですね・・・汗
私には漫然とやる8の字でも嫌です(笑)

お礼日時:2006/06/04 11:10

おはようございます。



八の字は基礎みたいなモンじゃないでしょうか?
白バイのみなさまも出動前の準備運動みたいにやっているそうですし。
バイクのラジオ体操って感覚なのかな?

教習所では八の字をこなすって項目は確かに無いですが、やりましたね。
教官が教習生のレベルを見るためにやらしているような気がします。
右回りが苦手、左回りはまずまず、とかわかるのではないでしょうか?
あとバイクをどこまで傾けられるかもわかるような感じでしたね。

確かに八の字はやってて楽しい類のモノではありませんが、
自分が苦手だからやる必要なんて無いって言うのは違うんじゃないでしょうか?

かく言うワタクシも八の字は好きではなく、得意でもありませんが、
やればできます。
どんな排気量のバイクでも(4輪でも)嫌な事から逃げるような人には
運転して欲しくないですね。

そもそも、アレが不要、コレは必要、とか言ってたら試験そのものが不要では?
やる、やらない、と、できる、できないは別問題でしょう。
少なくとも人命がかかっているのですからね。

まあ、八の字くらいはできるのが運転できる基準なのではないでしょうか?
ではでは。(。・_・。)ノ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
8の字は私も得意ではなくて・・・・まぁ出来ますが、たまに広いところで練習します。
よく理解できていないながらもなんか大切って気がするんですよね(^^;)

お礼日時:2006/06/04 07:43

8の字と言うと中型を取るときに1時間淡々とやらされて飽きた記憶が・・・(笑



8の字の意味は、ハンドルの向き・顔の向け方・体の入れ方・体重移動・切り返すときの感覚・・・等々、基本操作を体感させるためなんでしょうね、直線を走る動作以外のエッセンスだと思います。
低速でやらされるので飽きてしまいますが、ある程度バイクに慣れておぼろにもコツを掴むことが目的だと思います。

恐らくこのブログを書いた人は自分が苦無く乗れたからこう言ってるんだと思いますが、世の中には8の字が出来ない人など山ほど居ると思います。
「教習所」と言う乗ったことのない人が来て、しかも各々のセンスの良し悪しもバラバラな施設の教程としては妥当な物だと思います。
>全く違うアプローチでバイクの運転テクニックを上達するプログラムを作るね
どんなアプローチなんでしょうね・・・そっちに興味がわきます^^;
個人的には「この先8の字をやる機会など滅多にないわけだから楽しく体験しておけば?」と思います(笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
文章におこしてみると、まさにそんな感じが私もしています。

>全く違うアプローチでバイクの運転テクニックを上達するプログラムを作るね

たしかにどんなアプローチなんですかね?ww

お礼日時:2006/06/04 07:45

なんで必要だと思うんです?


私はそんな練習をやったことは無いですけど。別に何の不自由も無くどんなバイクにも乗れます。

基礎スキーって知ってますか?スキーの技術向上に主眼を置いてスキーをするものですけど、若しバイクにもそういうカテゴリがあったなら、それをやる人には必要でしょう。

そうではなく、レースしたりツーリングに行ったり町中を乗ったり、そういう普通の乗り方をするなら8の字を練習する必要なんて無いです。せいぜいU-ターンがうまくなる程度でしょう。バイクの取扱の練習をする方法として有効だとは思いますけど。

免許取得っていうのは法規に則って安全に走行することができるかどうかが問題であって、とことん上手く乗りこなせるかどうかとは別のことです。

8の字も免許のためには必要無いけど、よりバイクを自由に操るための練習なら意味があるだろうということです。何だってできないよりはできたほうが良いですから。しかしちょっと乗れば8の字くらいのことは練習しなくてもできると思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

<しかしちょっと乗れば8の字くらいのことは練習しなくてもできると思いますけど。

わ、私はちょっとじゃできませんですた・・・(汗)

お礼日時:2006/06/04 07:47

一般のライダーです。

よって、専門的な話ではなく経験上の話です。

>私も卒検では8の字は出ませんでした。
やっぱり難しいと思うので、試験にしちゃうとみんな落ちるから試験にはしないのかなぁ?(><)

受からせるための試験、教習所での卒検でも出ませんね。
落とすための試験、試験場での一発試験でも出ません。
(上は中型二輪取得時に教習所で体験、下は大型二輪取得時に試験場で体験)
しかしながら、大型の一発試験受験中は空き地で8の字の練習をいっぱいしました。それまでの中型二輪の経験上、必要な練習だと体が判断したのかもしれません。これはある程度経験を積んだライダーならば自然と感じることではないでしょうか?

>いままで、20年バイク乗ってて一度も街中で8の字走行したこと無いよw

このブログを書いた人間は馬鹿でしょう。街中で8の字走行したら違反です。危険です。当たり前です。

変な例えかもしれませんが、
小学校でも理科の実験で例えば水の電気分解や蛙の解剖などしますよね?でも、それをその後の人生で行う人はどれだけいるでしょう?
要は、大きな技術・安全を身に付けるための手段でありそれ自身を習得することが目的ではないのです。
馬鹿が書いたブログは今後読まない方がイイでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

>馬鹿が書いたブログは今後読まない方がイイでしょう。

そ、そうですね(汗)
実はつい「それは違うんじゃないの?」って
コメントをいれてしまった事は秘密です(笑)

お礼日時:2006/06/04 07:49

 自分の通っていた教習所では8の字を全くやりませんでした。

普通免許所持でいきなり大型二輪通ったんですがね。ただ、スラロームが苦手な人は教習途中で8の字コースにつれてかれたりしてましたが・・・。

 なので8の字はHMSのバランスに行った時の内、1時間ぐらいしかやったことありませんが、やってみたら前より小回り出来る様になり、良い練習だと思いました。出来そうな場所が近所にあればと思って探してみたけど無いんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

はい、私も教習所で練習した時嫌でしたが良い練習だと思いました!

お礼日時:2006/06/04 07:51

ストッパーの処までハンドルをロックしたらどうなるかの確認は、本格的に走り出す前の習熟運転の範囲でしておくことだと思います。


限りなくないしはロックさせて運転できるということはバランスコントロールを車任せにしていないという証みたいなものなので、少なくとも自分の愛車ではできるようになっておきたいですね。
パニック的な事態(たちゴケレベルの話ですが)が発生したとき、転ぶか持ち直せるかの差だと思います。きれいに乗れている方はたいていできるんじゃないでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
そうですね、きれいに乗れてる方は狭いところでもクルンって曲がれて上手だなって思います!

お礼日時:2006/06/04 07:39

バイク乗りの仕事をしています。



出発前「8の字」していますが、
バイクの調子が悪いのが一発でわかります。
(パンク、ガタ、ハンドルふらつき…)

こんな感じかな。
(参考までに…)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
バイクに乗る仕事をされるような方だとそんな事までわかってしまうんですね(驚)

お礼日時:2006/06/03 22:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!