
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
>編集職に必要な能力はどのように磨いていくのがいいでしょうか?
そうですね。とりあえず、インターネットのサイトとAmazonなどの書籍検索で、「編集者」「エディター」と「なるには」「入門」「ガイド」などをキーワードにして検索してみては、いかがでしょうか。最近、いろいろな職業紹介の本が出ていますが、編集職に関するものもあります。キーワードは思いつく限りいろいろ試してみるといいでしょう。大手書店や図書館に行って、マスコミ関連の書棚を見るのもいいかもしれません。
こういう情報収集力も、編集者に求められるものです。まずは自分で思いつく限りの方法を実行してみてください。時間はたくさん、それからある程度は書籍代などの費用もかけましょう。最初はむだが多いかもしれませんが、やっているうちに、いろいろなことがわかってくると思います。
もちろん、書籍などの資料ではなく、知っていそうな人を見つけて話を聞き出せるのであれば、それでもかまいません。教えて!gooで質問するというのも、立派な方法のひとつですね。方法は、何でもかまいません。つまりは、自分の目的の達成のために必要なものを見つけ出せればいいんです。
編集者には、そういう「目的のために何か方法を考え出せる能力」が必要だと思います。
何度もお答えいただいて本当にありがとうございます。
教えていただいたとおり書籍検索で探してみます。
こういった作業のひとつひとつがもう編集者への一歩になっているんですね、とても励みになりました。
本当にどうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
編集職に資格は必要ありません。
ただし、実務経験がない人にとって、編集職として転職するのは、とてもむずかしいと思います。若い方なら、編集プロダクションでのアルバイトなどから下積みで実務経験を積むこと。ある程度社会経験や得意分野がある方なら、前職や趣味の知識を生かして、その業界の業界誌や趣味の専門誌などに売り込むのが、現実的な方法かと思います。
編集職は、実力あるのみです。コミュニケーション能力、調査力、企画力、文章表現力などを磨くと共に、それをうまく相手にアピールする方法を考えてください。一定の規格に従った資格などではなく、応用力や実践的な能力、ほかの人にはないユニークな発想などを求められます。
非常に参考になる意見ありがとうございました。
書き忘れていましたが現在僕は25歳です。いま就いている仕事は出版とは全く関係のない技術系の仕事です。この場合やはり全く違う業種に転職ということになるので難しくなりますよね・・・。
genmai59さんのおっしゃるような編集職に必要な能力はどのように磨いていくのがいいでしょうか?やはり今の会社を退職してバイトから始めるのがいいのでしょうか?
質問を重ねてしまって申し訳ありません。
No.1
- 回答日時:
出版社勤務の者です。
特に出版社に勤めるに際し,必要または有利な資格というのは特にありません。どうしても資格にこだわるのであれば「DTP検定」「校正技能検定」「書籍製作技能検定」などでしょうが,私の周りにはこの資格取得者はいません。
むしろ経験がモノをいう仕事ですので,「Word」「Excel」が使えると言えるよりもDTPソフト「Adobe Illustrator」,「Adobe PhotoShop」,「Adobe InDesign」または「QuarkXpress」が使えるというのは,そんな資格取得よりも有利だと感じます。
参考URL:http://www.editor.co.jp/nintei_shikaku/index.html
大変参考になりました。ありがとうございます。
資格にこだわっているというわけではないのですが、現在就いている仕事が出版とは全く違う業種なので転職する場合何か武器となるものが必要なのではと思ったのです。
資格取得者が一人もいないというのには驚きました。やはり経験が物言う世界なのですね。
例に挙げてくださった資格を参考にDTPソフトについて調べてみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
防火・防災管理新規講習を受講...
-
お付き合いしている人の兄が警...
-
「警察に勧誘?」今日自動車免...
-
危険物取扱免状の免状番号がわ...
-
前科までいかなくても、前歴が...
-
職務質問で市民は免許証を見せ...
-
職質について。大学生です。法...
-
ふと疑問に思ったのですが、 未...
-
令和2年から海上保安官採用試験...
-
警官に、「払うもん、払え」と...
-
警察官になりたい、という人の...
-
こち亀を本放送してた当時、実...
-
警視庁採用試験について
-
ガキの頃、窃チャリした時に職...
-
気になって警視庁の筆記試験の...
-
職質されてたころ何となく警察...
-
私の兄弟が警察官なのですが、 ...
-
職質は警察官の経験則なんて言...
-
警察24時で警察官の失敗や誤認...
-
道端に突っ立ってる警官はなに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報