
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
そうですね。
単体名と元素名が同じ場合は,どっちを指してるんだろう・・・なんて迷ってしまいますね。
最終的には,「慣れ」なんだと思いますが,簡単な判別方法を紹介します。
ところで,単体とは何でしょう?
単体というのは,1種類の元素で出来ている物質です。
H2,O2,N2,O3,Cu,Fe・・・・・。こういうモノが単体なんです。
そう,「モノ」なんですね。
「モノ」だから,ものすごく精度のいい顕微鏡があれば,見ることが出来るし,ものすごく小さなピンセットがあればつまむことだって出来る。
何しろ「モノ」ですから,さまざまな動作の対象となるんです。
「発生させられる」し,「分離することもできる」し,「飛び回ることもできる」し・・・・。
これに対して,「元素」と言う言葉は,「成分」という言葉に置き換えることが出来るんですね。
「成分」なので,「単体」のように,動作の対象にはなりえません。
大抵は,言葉の語尾が,「~で出来ている」とか「~が含まれている」となるはずです。
例えば
「水は,水素と酸素で出来ている」と言ったときの,水素,酸素という言葉は,「元素」を指しています。
「歯には,カルシウムが含まれている」と言ったときのカルシウムも,「元素」を指しています。
さて,問題の
「空気の約80パーセントは窒素である。」ですが,
この「窒素」は,つまめる「モノ」か?含まれている「成分」か?と自分に問いただしていくしかありません。
これは,空気の約80%はN2という「モノ」(=ものすごくちっちゃなピンセットがあればつまむこともできる)なんですよ。 と言っているので,この「窒素」という言葉は,「単体」という意味で使っているのです。
いずれにしても,化学の習い始めにこの言葉を判別するのは,なかなか難しいです。
受験の間際に,また,この問題を自分に問い直してみましょう。
しっかり勉強していけば,自然とわかってくると思います。
「モノ」か,「成分」かがね。頑張って下さい。
No.2
- 回答日時:
元素で見るのであれば元素の数でということですか?
N2なら2個、NOxやNH3なら1個、と数えるのでしょうか?
すると酸素(O)や水素(H)の数はやたら増えますが。
O2、H2O、CH3、CO2・・・など色々な気体がありますが、酸素や水素元素を含むものは多いですよ。
どのくらいの比率になるかは分かりませんが、おそらくNの数は80%より少ないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 高校の化学 気体分子の数について 4 2023/07/11 04:14
- 化学 標準状態の場合、22.4L中に1mol(6.02*10^23個)の気体分子が存在 このことで例えば空 2 2023/07/11 06:07
- 環境学・エコロジー 井戸水の水質の質問。 水質検査で窒素の項目で飲料不可と判定されました。 窒素の項目は硝酸アンモニウム 3 2022/09/17 12:05
- 化学 この問題の解き方と答えを教えてください。 問 気体の二酸化窒素は実際には,二酸化窒素(NO2)と四酸 1 2022/12/16 01:33
- 国産車 【窒素ボンベの圧力計の値は絶対圧力ですか?ゲージ圧力ですか?】 絶対圧力とは真空からの圧力を表し、ゲ 1 2022/06/19 11:41
- その他(家事・生活情報) 「活力剤」と「肥料」との違いは何でしょう? 6 2023/05/12 16:28
- 化学 化学の分圧の問題です。お助けください。 2 2022/11/07 22:48
- 化学 二酸化炭素は窒素と比べて火を早く消しますか? 3 2023/08/25 21:29
- 化学 27℃ 1+10^5Paで水1mlに溶ける気体の量を標準状態のきたいの体積に換算して表した。 27℃ 2 2023/08/28 19:04
- 生物学 窒素源、脂肪酸についてです。今週の土曜日までに回答お願いします。 1 2022/08/26 01:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報