
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
質問の内容の順に答えます。
(1)いつ生まれたのか、知りません。答えがでるのを楽しみに待っています。(おいおい‥‥)
(2)自宅で作るときは、具は、ハム、キュウリ、薄焼き卵で作っています。これらがあれば、充分だと感じています。ハムより、チャーシュの方がと言う方がいらっしゃると思いますが、あの、酸味に負けてしまうような気がして、どちらかと言えばハムにしています。
(3)は、「個人の好みで良いのではないか」と思います。
全く違う話しですが、私の家では、カレーにソースと卵をかけて食べていました。それを、外でやったら変態扱いされてしまいました。味は、好みだと思うので、邪道ではないと思います。また、もともと、酸味のあるたれですので、やったことはありませんが、マヨネーズは、合うような気がします。今度チャンスがあれが、やってみようかと思っています。(私に合うか合わないかは、その時のお楽しみということで‥‥。)
助言にでもなれば、幸いです。
tukitosan でした。
早速お返事ありがとうございます。
この部分に反応するのも変かもしれませんが私の家でも、カレーにソースと卵をかけます。私は卵の黄身を混ぜて食べるのが大好きです。私が変態扱いされたのはシチューにご飯を混ぜて食べた時です。でもしますよねー!!?
おーっと話が脱線してしまいましたが。
お礼を言いたくてコメントしました。
No.9
- 回答日時:
銀座並木通り、5または6丁目の西側にあった「揚子江」だと思います。
。。右隣りは鰻の大和田で、昭和30年代後半ですが、どちらが火元か知りませんが、火事で焼けた後しばらく「京劇の隈取のある」看板がそのままになっていて印象的でした。
盛り付けに特徴があり、全体は富士山型できれいに揃えた千切り上の具を、規則正しく方錐形に飾っていました。
具は、ハム、胡瓜、錦糸玉子、クラゲなどで醤油ベースのあっさりタイプの東京風でした。
後日TVで同じ看板の店が神田の方にあるのを知りましたが、そこも元祖だと言う話ですから移転してきたのかもしれません。
ただし、目白の揚子江はぜんぜん関係ないと思います。
No.8
- 回答日時:
たぶん銀座が発祥だと思います。
ぜんぜん自信なしですが。わたしが好きなのはインスタントで邪道と思われるかもしれませんが「中華三昧」の冷やし中華です。あのごまだれがたまらな~い。
具はいろいろ。きゅうり、トマト、もやし、錦糸玉子、焼き豚、かにかまが揃えば完璧です。だいたいどれか欠けるけど。
マヨネーズは家ではやらないけど、コンビニではよく付いてますよね。夏バテ気味でカロリー摂りたいときにはいいのかも(笑)。そこそこ市民権は得てると思います。
No.7
- 回答日時:
私もテレビで、仙台発祥説・銀座発祥説を見ました。
そん時はこっちが最初だ!って確定はしてませんでしたね。個人的な推測ですが仙台説は眉唾ですね。だって仙台の人って冷やし中華って食べないもん(^^; 盛岡だったら地元の人も冷麺を良く食べるけど、仙台の人はそんなに食べないよ。話題にも上らないです。仙台に4年住んでて感じた経験談です。
仙台は東京追従文化ですので独自の物ってあるかなあ(^^;
萩の月は全国区になりましたけどねえ。笹かまも塩釜だろうし・・・
回答ありがとうございます。
仙台の貴重な意見ありがとうございます。
私の友達(仙台生まれの仙台育ち)は冷やし中華は仙台が発祥だ!!といっておりましたが・・・・?
これもやっぱり。人それぞれなのでしょうか
No.6
- 回答日時:
いつかは分かりませんが、
生まれたところは、銀座にある老舗の中華料理屋さんです。(店名忘れました、すみません)
一説には、仙台の冷麺から生まれたっていうのもあるのですが、
銀座のお店の方を、グルメ番組で3、4回見たので、
たぶんこっちだと思います。
今のオーナーが、先代が考え出したと言っていたので、
時期はもしかしたら明治ぐらいかも知れないですね。
あと、麺を隠して三角に盛るのは
富士山をイメージしているそうです。
マヨネーズですか?
元々マヨネーズ好きなのでOKですが、
なくちゃイヤって事はないです。
具は、きゅうりと錦糸玉子と鳥のささみ(バンバンジーって言うのかな?)の組み合わせが好きですね。
No.5
- 回答日時:
確かに、kohjiさんの仰るように「神保町」説、
ただ、絶対的多数と信憑性でK-Iさんの仰る「仙台」説が
有力でしょう。
と言うのも、
仙台で昭和12年「涼伴麺」として生まれたのが始まりのようです。
そして戦後、現在の冷やし中華の形になってきました。
昭和35年に大久麺工業という会社が家庭用パックを発売して宮城県全域に広がっていき現在に至っています。
そう言えば、雷波少年の「究極の麺ロード」の中で、
中国の漢中の家庭料理に「面面皮(メンメンピ)」という物があり、それが冷やし中華に似ていたと言っていました。
そうなると、国内に限れば仙台が発祥の地になるのでしょう。
そして、マヨネーズに関しては下記参考URLをご覧下さい。
因みに、私は好きです。
参考URL:http://www.ars-system.com/ucchi/ohanashi/mayohiy …
No.4
- 回答日時:
冷し中華は仙台が発祥という説を良く耳にしますよね。
で、その説でいう発祥店、北京料理「龍亭」では昭和12年に開発したとのことです。
詳しくは、「龍亭」のHPをごらん下さい。
それから、我が家の冷し中華は邪道そのものです。
ハムの代わりに鶏ささ身かツナそして薄くスライスしたタマネギ、それにキュウリ、卵、トマトといった定番を加えます。さっぱりしていて家族には好評ですよ。
マヨネーズは発祥店では使っていないようですが。名古屋では定番と聞いた事があります。
参考URL:http://www.ryutei.com/
No.3
- 回答日時:
いつ、だれが、という正解は前グルメ番組で見たような気がするのですが・・・忘れてしまいました。
具は普通のしょうゆベースのたれの時は、ハム、きゅうり、薄焼き卵、ミニトマトというスタンダードなもの、
ごまだれのときは、蒸し鳥をさいたもの、もやし、レタス、ゆで卵なんかにします。あと、マヨネーズの件ですが名古屋では、まったくフツーの食べ方です。どこの中華屋さんにいっても、当然のように、麺の真中にてんこもりにするか、器の端にたっぷりなすりつけられてきます。(笑)関東、関西では見なかったんですけど・・・
回答ありがとうございます。
私は九州なんですが、こっちもあんまり見ないですねー。
コンビニが出しているものについているのでだんだん広まってるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 冷やし中華好きのかたへ質問いたします。 8 2023/07/23 14:33
- レシピ・食事 冷たい中華系の麺類に付いて。 1 2023/07/30 12:45
- 食べ物・食材 木綿豆腐と絹豆腐 27 2023/07/18 09:01
- レシピ・食事 そうめんを冷やし中華風にするのって美味しいと思いますか? 6 2023/08/15 21:33
- 食べ物・食材 冷し中華の具 よろしくおねがいします。 彩りも含めて冷し中華の具はキュウリ、錦糸卵、ハムという固定観 16 2022/08/05 12:50
- 飲食店・レストラン 冷やし中華と違って、冷麺はオールシーズンで販売されるのはなぜですか? 地元ではどのお店も冷やし中華は 5 2023/08/26 18:28
- 飲食店・レストラン 冷やし中華はなぜほぼ夏しか販売してないのですか? 暑い夏でも熱いラーメンは売ってますし、寒い冬でも冷 7 2023/07/26 18:31
- 飲食店・レストラン おいしい冷やし中華がある店をおしえてください。 具にたれがからまず、味がしない店ばかりです。 4 2022/05/19 09:28
- レシピ・食事 この冷麺おいしく見えますか 7 2022/05/10 14:12
- 食べ物・食材 キンキンに冷えたワンタン麺は如何でしょうか? 4 2022/07/01 13:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
食べ物が傷みやすい夏・・料理保存法とおすすめつくり置きレシピ
料理を保存する際、「冷蔵庫に温かいまま入れる」という人もいるだろう。気温の高い夏は特に食品が傷みやすいが、保存方法の工夫次第で長く持たせることができるという。「教えて!goo」にも「温かいご飯の保存方法は...
-
ぬか漬けの魅力とぬか床のつくり方を、ぬか漬けソムリエに聞いてみた!
高まる健康意識にともない、腸内環境を整えようと、さまざまなことにチャレンジしている人は多い。その中でもぬか漬けは、単に伝統的というだけでなく、現代人の腸活を助けてくれるとても優秀な食べ物である。自宅で...
-
洗い物も最小限!よいことづくしの“ワンパン”料理レシピを料理家に聞いてみた!
おうち時間が増え、料理をするようになったという人は多いのでは。しかし1日3食分を作り、さらに洗い物もするとなるとなかなか大変だ。「教えて!goo」にも、「簡単な料理を教えてください」との投稿があり、簡単な...
-
専門家に聞いた!作り置き料理を安全に保存する方法
皆さんは作り置きの料理をどのように保存しているだろうか。鍋に入れたまま、コンロの上に置きっぱなしにする人もいるだろう。「教えて!goo」にも「彼女が鍋に入れたまま放置した料理を食べても大丈夫ですか?」と...
-
たまランチ:第240話「くじ引き復活」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「たまごサンドの中身」って、...
-
食べるの忘れていて3日消費期限...
-
安定剤とは?
-
今日 朝 雑炊、アイス、ガブリ...
-
ちょっとお腹が空いたとき
-
ホームベーカリーの食パンコー...
-
メロンパンがしぼんじゃいました。
-
硬くなったプロセスチーズは食...
-
食パンの美味しい食べ方 お気に...
-
菓子パンを作りたいのですが......
-
お皿にマヨネーズを適量のせま...
-
食パンの閉じるやつの形
-
おいしくない辛子明太子を買っ...
-
キュウリサンドイッチは好きで...
-
公園の池の鯉に、ドッグフード...
-
定番のサラスパレシピ
-
魚の西京漬けをいただいたんで...
-
袋の口をうまく輪ゴムで縛る方法
-
角食パンが焦げてしまいました><
-
ホームベーカリーのコース選択...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
食べるの忘れていて3日消費期限...
-
「たまごサンドの中身」って、...
-
ホームベーカリーの食パンコー...
-
硬くなったプロセスチーズは食...
-
辛すぎる明太子を持て余してい...
-
おいしくない辛子明太子を買っ...
-
メロンパンがしぼんじゃいました。
-
サンドイッチ食パンの賞味期限?
-
食パンの閉じるやつの形
-
専門店でなく食パン1斤切らずに...
-
サンドイッチのパンの量
-
おかゆ、うどん以外に消化の良...
-
ホームベーカリーでキメの細か...
-
マカロニサラダに納得がいきま...
-
魚の西京漬けをいただいたんで...
-
サンドウィッチは自作したら30...
-
休日(朝10時ごろ)の朝ごは...
-
手作りマヨネーズに失敗!何か...
-
焼きたてのパンは本来、冷まし...
-
常温で長期間保存でき、パンに...
おすすめ情報