
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「勤労」と「労働」を混同してはいけません。
おっしゃるとおり,儒教では「勤労」を奨励しています。「勤労」とは,働くことにより,自らの生計を立て,他の人の助けになることを言います。
日本国憲法で国民の義務として「勤労の義務」がありますが,これは「勤労」の義務であって,「労働」の義務ではありません。自らの生計は自らの努力によって立てることが義務であり,働くことによってその対価を得ることが義務ではないのです。ですので,対価(給料)を得ない家事についても,勤労として評価されています。
さて,過労死する人々が儒教思想に依拠して,時間外労働に従事しているとは考えられません。確かに「滅私奉公」という言葉があり,儒教思想から発した言葉ではありますが,体を壊してまでも働けとは教えていません。
体を壊してしまったら(壊しそうならば)休みを取り,養生することが勧められています。体を壊してまで働いてもらうより,休みを取って,鋭気を養って、再び働いてもらう方が合理的でしょ。
質問者の考えに沿うならば,儒教の思想や精神を誤解して,過労死している訳です。
No.1
- 回答日時:
日本古来の価値観まではわかりませんが、
儒教の根本を「孝」と考えますと、
親には孝行、会社には忠勤となります。
儒教は封建時代の政治哲学ですから
上に便利なようにできています。
ただ一般的な「労働」という概念は昔はなかったので、
儒教のせいにするのは無理でしょう。
老荘思想と対比すると労働は是とみなしているような気もしますが、
老荘思想が非としたのは労働ではありません。
過労死を誘発しているのは儒教ではなく
小泉改革の成果主義、勝ち組万歳主義です。
儒教的な感覚から言えば年功序列が是であると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 論文 1 2022/03/24 17:02
- 哲学 昔はの日本では「労働は神聖で卑しいものではない」という考え方が強かったようですね。 一方、中国や朝鮮 6 2023/02/18 05:52
- 歴史学 儒教と親孝行 4 2022/11/17 09:40
- その他(海外) 海外に移住するにあたり、オススメの国はどこですか? 9 2023/04/27 10:34
- 伝統文化・伝統行事 豚の頭と鯛のカブト焼き 5 2022/08/29 16:08
- 哲学 日本人の人権意識が死んでるのは儒教の影響ですか? 儒教道楽を教え込まれた人間は、所属集団への帰属意識 5 2022/09/04 14:59
- 哲学 日本人が家系主義のようなキモい思想に囚われたのは、儒教みたいなアジア人レベルの知恵遅れゴミ教義が原因 1 2022/10/15 15:47
- その他(法律) 有給金額の計算について 5 2023/06/23 17:44
- ヨーロッパ 英国での就労についての質問です。 1 2022/04/15 19:06
- 歴史学 韓国で、戦後の日本のように事実に基づいた歴史教育に変える事は出来ないんでしょうか? 9 2023/01/21 08:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【日本の仏教と学校教育の違い...
-
朱子学について
-
日本・キリスト教・イスラム教...
-
日本史の白鳳文化についての質...
-
メンヘラと縁を切る方法を教え...
-
メンヘラ彼氏と別れたあとにつ...
-
至急お願いします。(ちょっと閲...
-
日本の労働者はストライキを何...
-
姫カットはメンヘラだと思いま...
-
指導の方法、人格を教えて下さい
-
ツンデレやメンヘラの女の子が...
-
精神的につらいことがあると、...
-
学校に1時間間違えて早く来てし...
-
理系数学と文系数学の違いって...
-
もし子供がサイコパスだと分か...
-
統合失調症について。断薬によ...
-
彼氏でもないメンヘラ男の対処方法
-
メンヘラとは?
-
私って異常でしょうか?サイコ...
-
距離の置き方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報