dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。今春大学1回生となった者です。そして、英語でプレゼンをすることになったのです。そこで自分が決めたお題目は「福知山線の脱線事故」。自分は、電車の遅れによって、運転士はプレッシャーを感じ、速度を上げたと思うのですが。基本、定時運行していたら、事故のおきない程度のダイヤなんですよね??((国土交通省が許可したんですし))
それで、遅れる原因をしりたいのですが・・・自分としては、天候条件とか、その他普通の場合でも、駆け込み乗車が多いからかなぁ…と思うのですが。実際はどうなのでしょうか。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

主に人間が原因で遅れています。


・しまり掛けたドアに無理に乗ろうとした。
・混雑で乗降に時間がかかった(不慣れ・天候を含む)
・線路に立ち入った(故意・偶然・自殺含む)

ダイヤ通りに人が乗降し定時にドアが閉まって発車することはラッシュ時では考えにくいです。

他には鉄道側の事情で遅れる場合もあります。
・線路・車両・信号・架線故障
・運転士の技量(遅延時にはかなり違いが見られます)
・天候による運転規制(風・雨・雪等)

なお、JR東日本は余裕を「取りすぎる」ゆったりしたダイヤ(JR西日本とは逆)の為、日中ではそう遅れませんが、ラッシュ時は別。

オーバーランはJR東日本で数回、地元の私鉄で十数回経験しています。
以前報道されなかっただけで、実際には程度の差はあれ、オーバーランは昔から起こっている事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主に人間が原因で、やと自分も思います。ラッシュの時は自分も駆け込み乗車してるので、強くは言えないのですが…;;
自分は関西私鉄を使っているのですが。オーバーランはありますね。今までは乗ってる区間が短かったので、遅延時にどうしているかはピンときません◎今は満員電車でいっぱいいっぱいです((笑))
技量は経験つむしかないよなぁ、という考えは甘いでしょうか;;
すごい丁寧な説明で分かりやすかったです。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/06/12 12:23

プレセンをする時には原因を最初に大きく分けて、それから細かく分けた方が説明をしやすいと思います。



ということで、大きく分けるとして次のような原因が考えられます。

1.天候によるもの

地震が発生して、線路を点検するため
大雨・大雪が降って、線路に障害が発生して走ることが出来ない

2.人為的な原因によるもの

線路に障害物を置かれていた(置き石など)
沿線で火災が発生して、沿線を安全に走られない
駆け込み乗車が多い
他の列車の遅れが修正されていない(長距離列車など)
列車運行システムの故障(信号システムや変電所の故障など)

このようにいろいろと、考えられるものを出して、それぞれに分けてみてください。
それらについて、今回のテーマと合致しているのかを発言して、合致した事についてに説明をした方がよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プレゼンの仕方まで教えていただいて…本当にありがとうございます。
自分としては、この事故が発生したのは、引き金はJR西日本かもしれませんが、色々なところに責任があると考えています。マスコミに過剰にたたかれるJR西が可哀相に思う時期もありました。
ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/06/12 12:27

・電車(列車)故障


 ある時期、なぜか頻繁にあって、結構交換してました。

・列車設備等の危険信号、または故障

・工事等による徐行
 この場合は、あらかじめ徐行向けのダイヤが組まれており、修正できるようになっています。
 工事近隣の駅では、数分遅れる可能性があります。

ちなみに、遅れた場合は、なるだけ回復できるように、制限速度いっぱいで飛ばすことがあります。

>私は関東のJRを使用していますが、オーバーランなど一回も見たことありません。

うちの場合、結構見てますが、1ドア分程度のオーバーランは修正することなく無視することは結構ありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

列車故障の原因は…老化なのでしょうか…??それなら点検時に換えるべきですよね。むー??
徐行向けのダイヤってあるんですね。初耳ですー☆☆
やっぱり。遅れたときに、回復しようと速度を上げるんですよね。きっと。
あー。その程度のオーバーランは無視してますね((笑))別に特に気に障りもしないですし◎
新しいことが知れました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/12 12:17

列車の遅れる原因は複数の要因が絡み合って起こります。



もっとも多く発生するのが、停車時間の遅延。
30秒停車のところが40秒掛かったとします。1駅だけでしたら10秒ですみますけど、6駅でおきれば1分になってしまいます。

またそういった理由で、先行列車や(単線区間での)対向列車が遅れたりしますと、後続列車や接続列車にも遅れが波及していきます。

こういうことはある程度は想定されていますので、ダイヤには余裕時分と呼ばれる余裕を持たせています。駅の停車時間をやや長く取るというのもその一例です。
JR尼崎事故では、この余裕時分があまり取られていないこともダイヤの乱れが起き易い原因という指摘があり、今春のダイヤ改正で是正されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。何も原因がひとつとは限らないですよね。
なんか最終的に結び付けてしまう自分も謎なのですが。停車時間の遅延って、多くは駆け込み・詰め込み乗車からくると思うんです。あ・そか。余裕時分として、遅延することもあるのですね。なるほろ…
丁寧なご回答、ありがとうございます。参考にさせていただきますね。

お礼日時:2006/06/12 12:12

ちょっと変化球を・・・(^_-) NHKラジオから仕入れたお話です。



 東京、大阪の通勤電車のラッシュ時に限ってなのですが、4月になると決まって遅れが出始め、これが5月中旬になると治まるというのです。

 その原因は新入社員と新入生なのです。彼等が自分にとっての適正な乗車ドアの位置や満員電車への乗り込み方のノウハウを全く身につけていないことによるもので、5月中旬になると試行錯誤や見よう見真似でそのノウハウを会得するからなのです。

 1台あたりの遅れは数秒なのですが、通勤電車の分刻みのダイヤだとそれが累積して大きな遅れになってしまうのです。そのために、管理責任者はこの時期には主要駅に臨時の職員を張り付けます。

 以前は押し屋と呼ばれて乗客のお尻を押して乗り込ませるのですが、今ははぎ取るのだそうで、一人で2,3人はぎ取るとちょうどよくなるのだそうです。

 日本の大都会の通勤サラリーマンは世界にも希な満員電車乗車の達人なんですね(^_-)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

変化球ありがとうございます☆☆
自分も今年新入生やったので…((笑))満員電車の乗り込み方かぁ。。。あんまり習得しようとしないのが、駆け込みやら詰め込みも少なくなってよいとは思うのですが。まぁ自分も含め、乗客は強気なので;;
遅れる原因は様々やと思うのですが。やっぱり一番多い原因は駆け込み・詰め込みかなぁって思ってます。
ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/06/12 12:07

福知山線の脱線事故は、前駅でのオーバーランがありましたよね。


私は関東のJRを使用していますが、オーバーランなど一回も見たことありません。

あの事故の場合、例の運転士の技量が問題だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前からちょっと疑問だったのですが。オーバーランの原因って、…停車駅を忘れていた可能性は低いと思うのですが、基本…
遅れを取り戻そうとして速い速度で運行→ブレーキをかけるタイミングが不適切→オーバーラン
だとおもうんです。どこかで遅れがあったんじゃないかなぁ、と思うのは自分だけでしょうか。。。
あの事故には、自分自身としては、色々なところに問題があったと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/12 12:00

JR東日本の例ですが、先々週、線路内に誰かが立ち入ってしまい、安全確認のため、東海道線、横須賀線、京浜東北線が遅れました。


お役に立つでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

立ち入る人は…きっと理由があるのでしょうが、一人の行為でどれほどの人が迷惑するか考えてみてほしいですね。こういったのはJRに責任はないですよね??きっとそれでも遅れればクレームがくるのでしょうけど。。。
もちろんです。是非、参考にさせていただきます。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/12 11:54

1.他の列車の影響による遅れもよくあると思います。


2.急病人発生。
3.車内清掃(グリーンがついている列車で、グリーンの座席に嘔吐物があった)

等もありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほかの列車というのは…他社線ですか??それとも自社線の…??そうですね。いくらでも原因はあるかもですね。2・3の場合も、その人を責めるコトはできないでしょうし。。。なんせ予期できませんからねぇ;;
ご回答ありがとうございました。参考にします。

お礼日時:2006/06/12 11:50

私が思うに、


・貴方がおっしゃるとおり、天候のため
・乗車客過剰の為、出発時にドアが閉まらない等のトラブル
・上記の原因により、待ち合わせの電車が来ないことによる遅れ
・更に、前記の理由で前方の駅に電車が止まったままになってる為、定時に駅へ入れない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。連鎖的に、どんどん遅れが生じてくると思うんです◎原因は、天候その他の環境か、乗客の一部のマナーかなぁ、と。。。
箇条書きまでしてくださって、丁寧な回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/12 11:48

まぁ後は満員過ぎてドアが閉まらなくて押し込んだりなんだりしていて・・・とかでしょうかね。



なおあの事故の時は”それより前の駅でオーバーランしてそれを戻した”ので遅れていたようですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!