
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
バナナを毎日食べたくて、いろいろ保存方法を工夫していて、とてもおいしい食べ方を発見しましたので、お試し下さい。
皮をむいて、食べごろのサイズにカットして、ポリ袋に入れて冷凍します。
(適度に凍ったときに一度ほぐしますと、その後くっつきません)
1個ずつラップに包みますと、さらに保存期間が延びます。
食べる時は、数分放置しますと表面が溶けてラップが容易にはがせます。
夏季はアイスクリーム代わりにそのままかじれますし、ぐにゃっと柔らかくなるまで自然解凍しますと、色は黒ずみますが、とろりと溶け出した果汁がメープルシロップ風味で甘く、とても美味です。
というわけで、冷凍も日持ちがしますし、ご友人がおっしゃっていますように冷蔵保存も、皮こそ黒ずみますが、常温保存より日持ちがします。
冷蔵保存のときは、一本ずつポリ袋で保存するほうが長持ちします。
りんごを同居させるときは、りんごをポリ袋で密封しますと、エチレンガスの他への影響を防げます。
常温・冷凍・冷蔵と使い分けできますので買いだめ出来ますし、それぞれ違った味が楽しめます。
No.7
- 回答日時:
スーパーの台にあるビニール袋に1本入れ,ぐるぐるに巻いて空気を追い出します.これを束ねて更にビニール袋に入れます.これを野菜庫に入
れときますと日持ちします.皮が黒くなっても中身は白いです.No.6
- 回答日時:
皆さんの回答にありますように、冷蔵保存は可能です。
但し、熟成した物の方が良いようです。
少し青みがかった未熟なうちは、常温で吊るして保存。
その後、熟成が進んでくれば冷蔵庫へ。(皮は真っ黒になります。)
冷凍室で保存する場合は皮を剥き、ラップ+保存バッグに入れます。
あと、皮を剥き、カット(スライス)してレモン汁をふりかけ(変色を防ぐため)、ハチミツ漬けにして、密閉容器に入れると4~5日ほどなら冷蔵庫で保存できます。
食感は損なわれますが、ヨーグルトなどと一緒にいただくと美味しいです。
かんきつ類と一緒に漬けるともっと美味しいですよ。
No.4
- 回答日時:
大丈夫かどうか?
別に腐りませんよ、外観さえ気にしなければ。
ただ、バナナの本場(?)南国での保管方法を観察するとわかりますが、常に外気が通る所に置いているんですよね。
果物屋の屋根から近いところの、軒下に吊るされているのを良く見かけます。
結局、これが、外観・中身の両方の保存に一番良いということではないでしょうか?
あと、小分けしてバラバラに離して置いておいても、多少ですが長持ちしますよ。(お互いが成熟しあうのを避けるため)
一番悪い保存方法、それは、リンゴと空間を共有することです。野菜室にリンゴと一緒に入れておくと、即行で真っ黒になって、中身もドロドロへの道へまっしぐらです。
すべては、成熟ガス(エチレンガス)を避けるのが、どんな果物にも保存に関しては一番なのです。
No.3
- 回答日時:
「バナナを冷蔵庫に入れるのは厳禁です。
バナナの適温は15℃。13℃以下に置くと、熟成しにくくなります。」とあります。
保存方法をご覧になってください。
http://allabout.co.jp/health/healthfood/closeup/ …
常温で「バナナスタンド」を使用し、シュガーポットが現れた時が美味しいように思います。
No.2
- 回答日時:
皮は黒くなりますが、確実に長持ちします。
特にもう熟れきったものは、外に出しておくとスグに溶けたりしますが、冷蔵庫ならかなり持ちます。
未熟のものを入れるのはマズイです。
No.1
- 回答日時:
なんと冷凍でも大丈夫です。
でも冷凍も冷蔵も皮は真っ黒になります。
それを生理的に受け付けないのであれば「保存しないほうがいい」といえるし、中が食べられるのであればOKなら「冷凍でも冷蔵でも大丈夫」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
玉虫の標本
-
市販の味付け山菜(ミックス)...
-
市販のピザソースは生で食せま...
-
ガストの宅配。 昨夜のものを翌...
-
前日焼いたパンを翌日食べたい
-
こんにゃく、しめじ、ちくわ、...
-
米や籾は常温保存で何年ほど食...
-
水煮と茹でるの違い
-
スーパーで寿司の盛り合わせを...
-
沖縄もずくの保存期間は?
-
ふじっ子のつくだに冷凍保存可能?
-
中華料理の水晶鶏について。 今...
-
30kgの玄米の長期保存方法...
-
かるかんについて教えて下さい...
-
博物館の資料の保存について。
-
新聞の保存方法
-
「セラミックのおひつ」に付い...
-
もろへいやについて教えてください
-
スーパーの弁当は消費期限が短...
-
ゴーヤ すぐ白カビはえませんか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
前日焼いたパンを翌日食べたい
-
スーパーで寿司の盛り合わせを...
-
市販の味付け山菜(ミックス)...
-
ガストの宅配。 昨夜のものを翌...
-
夏場マンションでの野菜の保存...
-
市販のピザソースは生で食せま...
-
米や籾は常温保存で何年ほど食...
-
ジャガイモや玉ねぎを木箱で保...
-
3日前に作ったケチャップライ...
-
中華料理の水晶鶏について。 今...
-
焼き菓子の保存方法について教...
-
大量のじゃがいもの保存方法
-
煮込んだ煮卵の保存期間
-
出来合いの漬物を買ってきたと...
-
ふじっ子のつくだに冷凍保存可能?
-
とても大きなサルノコシカケを...
-
水煮と茹でるの違い
-
沢山作っちゃったクラムチャウ...
-
お米についた『水滴』について。
-
野沢菜漬けの保存方法
おすすめ情報