
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
お墓を建立したときの建立者名は竿石ではなく、台座の左側面に刻むものですが、最近のお墓を見る限り、必ずしもそのようになっていませんね。
また、建立者の名前のないものもありますね。お墓に入っている人は、埋葬許可証を保管する墓地管理者(通常は寺院)に聞けばわかりますが、最近はプライバシーの関係もあり、教えない事も多いです。
祖祖父や、祖祖母などの名前(俗名)程度でしたら、ご自身で戸籍をさかのぼればわかりますよ。直系の尊属に限っては、あなたが除籍の謄本を申請できますからね。
まず、ご自身の戸籍謄本を、ついで親の謄本を、そして親の戸籍謄本から、元の本籍地がわかりますので、そこで更にその親の除籍謄本をというふうに調べれば、100年は保管されていますからわかると思いますよ。
寺院の方では、系譜までは管理していませんし、頭にはいっている方以外は相当な作業を要するのと、やはりプライバシーの関係があり、現在墓地を使用している檀家さんの了解がない限りお知らせはいたしません。
もっとも、「墓地を使用しているご親戚に聞いてください」と案内するのが一般的ですね。
以上、amida3@坊さんでした
おが遅く礼なりましたが、ありがとうございました。
親戚とのつきあいがあまりなかったりすると、こういうことが分からなかったりして、ちょっと困っていたのです。
早速、戸籍謄本から遡って調べたりしました。
きっちりとした系譜が分かると、良かったのですが・・・
でもとても助かりました。
No.1
- 回答日時:
墓石の竿石の裏面には、建立者名や建立年月日を刻んであるものが多いとは思いますが、必ずしも墓石の側面に、建てた人の名前を入れるとは決まっていません。
ですので、その墓石を確認するしか方法はないと思います。
お墓に入っている人は、故人の戒名・死亡年月日・俗名・死亡時の年令などが、墓石の竿石の側面、あるいは墓誌に刻んであると思います。
これも、お墓に行って確認しないと、わからないと思います。
死因についてはやはり親族の方に聞かれるか、菩提寺の住職さんに聞かれるしか調べる方法はないと思います。
最近亡くなられた方でしたら、病院で死因がわかることもありますが・・・。
お礼が遅くなりましたが、ありがとうございました。
親戚と仲が良ければ、死因など気軽に聞けるのですが、それが出来ないので、困っていました。
戸籍謄本で調べたり出来たので良かったのですが、やっぱり親戚と仲良くしていかないといけないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 絶家した一族のお墓 1 2023/04/06 21:56
- 法事・お盆 今、ある宗教団体の事が社会問題になってます。 親戚に、その昔に子どもに輸血することが、教えに反するこ 4 2022/12/04 07:16
- マナー・文例 位牌について 3 2023/05/11 06:57
- 法事・お盆 墓土地ってどこの土地ですか? 7 2023/08/05 16:51
- 法事・お盆 墓じまいについての相談。 3 2023/07/28 07:49
- 法事・お盆 田舎のお墓に関しまして 5 2022/03/27 22:28
- 法事・お盆 田舎のお墓の墓じまい 5 2022/09/18 14:17
- 兄弟・姉妹 義父のぼけ? 1 2023/08/17 21:42
- 葬儀・葬式 死んだら入れるお墓が、2つあります。旦那の先祖代々か、実家の父母しか入らないお墓。継ぐのは2つとも娘 4 2022/06/01 14:38
- 法事・お盆 祖母祖父(父方)のお墓参りに行ってきました。 気になったのですが、父母がなくなったあと、祖父祖母のお 4 2023/08/12 23:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報