
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私も日払いのチラシ配りはしたことがありますが(現在もやっています。
)、必ず会社の方から許可証のコピーを渡されるはずです。警察の人や他の人が聞いてきたら見せるように、と言われました。「道路使用許可証」があれば特に交番などに出向く必要はないですよ。
にしても、会社に電話しても出てくれないのは、営業時間外ではないですよね?そうじゃなかったら明日朝一で電話してみましょう。
一応会社の方に確認はとった方がいいと思います。
ありがとうございます。
チラシ配りのバイト経験者ということで参考になりました。
コピーがもらえるならそれに越した事はないですよね。
少し安心しました。
電話に出ないのはずっと話中みたいな感じでなんです。
明日電話してみて、最悪現場で確認しようと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
あれを取るのは少々めんどくさいです。
道路使用許可申請書と配る場所の周辺地図とさらに範囲が細かく載っている地図にこの辺で配るというマーキングと歩道の幅を計って何メートルと書いたり、なんでここまで記入しなきゃいけないんだと思うくらい測量を求めてきます。所轄にもよりますが。
基本的に許可証は配る人がもってないとイカンです。
わりと申請せずに内緒でやっている業者は多いですよ。
ありがとうございます。
面倒くさいのですが…。
会社が取って居ないから、じゃあ自分で、とすぐ取るのは難しそうな感じですね。
まだ電話がつながらないので、明日確認してみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メルカリ メルカリで古着販売、古物商許可証必要でしょうか。 3 2023/02/20 10:42
- 警察・消防 古物商を取ろうと思うのですが、既にちょっと無許可営業になるかもしれない事をしていて心配です。 2 2023/06/18 18:52
- アルバイト・パート 高校生2年生です。夏休みにバイトをしたいと思っていますが、学校からの許可証をもらっていません。 バイ 4 2023/07/08 18:48
- その他(行政) 道路の使用許可について。 夜の新宿東口付近の路地などで、ギターを引いて投げ銭を貰ってる方を見かけます 1 2022/12/11 14:35
- 消費者問題・詐欺 個人情報って簡単に聞き出しても良いのでしょうか? ある企業だとお客様の個人情報の間違った取り扱いや情 4 2023/01/15 18:57
- アルバイト・パート アルバイト許可証について 明後日、バイトの面接があります。 メールでのやり取りで、「学校はアルバイト 1 2022/04/05 11:04
- アルバイト・パート 高校2年生です。 夏休みにバイトをしたいと思っていますが、高校からの許可証をとっていません。 バイト 2 2023/07/08 18:42
- 戸籍・住民票・身分証明書 この場合、戸籍はどうなりますか? 成人前に保険証を持っていき県内でバイク運転免許を取る。顔ありの身分 2 2023/01/04 19:34
- 戸籍・住民票・身分証明書 下の名前を改名 って、漢字までは変えられませんか? 保護者と和解もなにも、揉める前に会わないようにす 2 2023/01/04 00:01
- 学校 至急です。 女子高校生で、先日からバイトを初めて一昨日発出勤しました。 飲食なのですが、初めての飲食 1 2022/11/21 19:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
スキルが身につく、解雇もあり得る、アルバイトを始める前に知っておきたい3つのこと
いつも思うのだが、コンビニで働いている店員さんって本当にすごい。コンビニを利用する人なら当然わかると思うのだが、店頭に並んでいる商品のバーコードをピッピッとレジで読み込んでいくだけが仕事ではない。 公...
-
やっているとすごいスキルが身につくアルバイト3選
アルバイトの種類は多種多彩、皆さんはどんなアルバイト経験をお持ちだろうか? 筆者はコンビニのアルバイト経験があるのだが、クリーニングの受付や宅急便の受け渡し、簡単な調理作業まであり、アルバイトといえど...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アンドロイドのボイスレコーダ...
-
gooブログ・・・
-
Gメールのmail.google.com ・・...
-
Googleでログインすると「googl...
-
引き売り(行商)について
-
可否と要否の違いは?
-
ドコモ・らくらくスマホの初期...
-
特殊車両通行許可について
-
「無断」と「勝手」の違いについて
-
フリマの本人確認は無職でも通...
-
公的機関に出入りする業者
-
湧水を販売するには?
-
関税 = custom = duty = tariff...
-
シーザーサラダの上にのっている物
-
スーパーとかコンビニ行ってレ...
-
風俗に行くとほとんどの人がイ...
-
トマトの缶詰って見かけますか
-
4掛、5掛、7掛の意味合いが理解...
-
ゆで卵 にふてれいた部分が緑に...
-
アミューズメント店において電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Googleでログインすると「googl...
-
ユニクロやGUで働いている方に...
-
可否と要否の違いは?
-
特殊車両通行許可について
-
Gメールのmail.google.com ・・...
-
「無断」と「勝手」の違いについて
-
社内報への「おススメのお店」...
-
引き売り(行商)について
-
ドコモ・らくらくスマホの初期...
-
神戸の観光地の写真を広告に使...
-
Macを使ってるんですが、かなり...
-
アパレル店で飲食物を販売する...
-
大きな黒曜石が採れる場所(和...
-
緑色回転灯
-
湧水を販売するには?
-
よくテレビで昔のVTRを流す時に...
-
許可を取るの反対語が知りたい。
-
高速道路にお店を出したい
-
admissionとpermissionの違いに...
-
路上ライブについて聞きたいで...
おすすめ情報