
マイナー専門誌でライティングをしてます。
例えば「キタキツネ物語」という映画の特集ページを制作するとします。
映画に関連していろいろと載せたい場合。
(1)「キタキツネが見られる動物園」をピックアップする場合
→動物園に企画の提出と掲載の許可が必要ですよね…?
(2)キタキツネのスナップをちょっと使いたい場合
→動物園に行き自分で写真を撮った場合、動物園に許可が必要?
それとも「○○動物園にて」などとキャプションを入れれば良い?
※「○○動物園のキタキツネ、××ちゃん」という紹介の仕方ではなく、どこで撮ったかわからないくらいの写真で記事の内容も動物園とは関係ない内容とします
(3)キタキツネをテーマにしたグッズ紹介
→メーカーに問い合わせ、場合によってはリリース資料をもらうことが必要?
(4)読者投稿で「お気に入りのキタキツネグッズです」なんて写真が届いた場合
→余程キャラクター性があるものなどでなければ、
掲載にメーカー許可はいらないと思うのですが…
(5)筆者の個人的な感想を書いたコラムなどで使う場合
→特に許可などはとっていないと思うのですが…
※本文ではなく。「北海道に旅行した時にキタキツネ牧場に行ってきたのよねー」みたいなノリで、その時のスナップをちょこっと置くようなものとして下さい(専門誌/ライターの作家性が少々あるページとお考え下さい)
これらのような場合は、どのようにされていますか?
また、ここでの「例えば」は映画や動物園になりましたが、
動物園以外にもテーマパークや商品メーカーなどは、こういった企画に応じてくれるのでしょうか?
また、特集に掲載することで広告料をもらうわけではありませんが、
(1)などの場合は、読者層と合う内容であり特集で紹介していれば
広告掲載を持ちかけるのもありですか?
(上野動物園など公的施設を除く)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
出版関係者です
(1)単に表組みを作る程度であれば許可は不要です。
公知の事実を列挙しているに過ぎないからです。
ただし、入園料や開園時間でミスがあった場合に、
かなり平謝りする必要はありますが。
(2)園内で撮影した写真を商業利用するには、まず
撮影以前に撮影許可が必要です。お金をとっている
施設では、動物に限らず同じ手続きが必要となります。
> どこで撮ったかわからないくらいの写真
バレたときのリスクを考えると絶対に避けるべきです。
まあ、北海道の原野で撮ったキタキツネならいいですが。
(3) これも表組みを作るだけなら許可は不要ですが、
値段の変更などがありえるので、ふつうは問い合わせを
します。リリースはちゃんとした媒体名を出せばすぐに
送ってくれるところが多いですよ。画像を載せる場合は
もちろん、事前の許可というか問い合わせが必要です。
(4) これは通常、不要ですね。ただ、正直なところ
掲載する必然性がないと思うのですが……。
(5) どんな形で載せるにしろ、動物園内で撮影した
画像を使う場合は、必ず許可が必要だとお考えください。
ただ、動物園でその筆者が映っている記念写真などで
あれば大丈夫です。動物のみの画像なら、商業印刷物
に載せる限りは許可を取るべきです。
> テーマパークや商品メーカーなどは、こういった企画に応じてくれるのでしょうか?
これはもう、ケースバイケースとしか言いようが
ありません。ディズニーランド( オリエンタルランド )
だって取材許可を取れば撮影させてくれますよ。
> 広告掲載を持ちかけるのもありですか?
あり・なしで言えば、営業すること自体は問題あり
ません。ただ通常は、媒体が直接営業するのではなく、
広告営業担当者を通すものだと思います。
回答ありがとうございます。
新たなお話も聞けて嬉しいです。
(「動物園」や動物というのはまぁ例えですので…(4)など深く気にしないでいただければと思います^^;)
>広告営業担当者を通す
もちろんです。ただ、広告を取れそうな記事内容であれば、企画が通りやすいかなー、と思いまして。
No.2
- 回答日時:
「動物園をピックアップする」といふ意味が判りませんが、「どこそこの動物園には北狐がゐます」といふ特定の動物園を紹介することを言ふのでせうか。
それには何の許可も要らないでせう。動物園は、博物館や美術館と同樣の展示施設ですから、一般の入場者として訪れて撮影した冩眞を、個人的に樂しむのではなく、出版物に使ふには、その動物園の規定に從ふべきです。
特定の商品を紹介する爲の資料は、その商品の製造元や販賣元で資料を提供してくれる場合が多いです。企畫の趣旨を述べれば悦んで資料を提供してくれるでせう。その時は、出版物を寄贈するなどの謝禮は必要です。
讀者が投稿記事に參考資料として商品の冩眞をつけて來た場合は、その商品の製造元などに掲載許可を取る必要は無いでせう。
動物園や牧場などの外観を含む記念冩眞などは、自由に使ふことができます。
企畫に關聯する、公共機関や企業に協力を願ふ事はよくあることだと思ひます。その時に、協賛廣告をお願ひする、商品を資料として無償で提供して貰ふ、讀者に對する懸賞の品として商品を割安で、あるいは無償で提供して貰ふなどの申し出は、普通に行はれてゐると思ひます。その代り、企畫に協力して貰つた旨を記事の中などで示す事が必要でせう。とりわけ相手が營利企業の場合、相手企業の利益に適ふ形での協力をお願ひするべきです。
回答ありがとうございます。
でも、すごく読みにくいんですが・・・
おもしろい記事を作るとともに企業利益にも結びつくよう配慮したいと思います。
No.1
- 回答日時:
広告代理店のアートディレクターをしており、そういった質問をよくされます。
1.の質問は施設やテーマパークなどを掲載する場合は必ず
事前の許可をもらうのがふつうだと思います。
2.の質問は、施設内に入り撮影し、それを掲載する事ですので、
ふつう仕事として使用する写真ですので、一言その施設にことわっておく事は必要だと思います。勝手に撮っても公共の動物園ぐらいであればほぼ問題は無いと思いますが。また、どこで撮影したのかも入れるスペースがあれば、入れておいたほうが良いと思います。
3.の質問は、グッズ紹介ですが、キャラクター商品などは特にメーカーに問い合わせる必要があると思います。また、製品の販売に力を入れている企業なら、何かしらの資料をいただきたいと言えば、資料をくれることもあると思います。また、掲載したページのデザインをFAXして欲しいと言われる事もあるかもしれません。(キャラクターなどイメージを重要視するものは掲載のされ方をチェックされる場合があります)
4.の質問は、投稿写真という枠のなかであれば、常識の範囲で許可などの申請は必要無いと思います。ただ、haru614の言うとおりロゴマークやキャラクター性のあるものは場合によっては注意が必要です。
5.の質問ですが、これも日記やコラム的なもので公の場所や物で、自分で撮ったスナップていどのものであれば、わざわざ許可は必要無いと思いますが、それも、場所や写っているものによっては注意は必要だと思います。例えば、沢山の人が写っている神社の初詣の写真を撮った時に、その写真を雑誌に掲載するわけですので、たまに、怖い方面の方が偶然写ってたために、事務所に掲載された写真をもってやってくるといった事も過去にありましたので、ご注意ください。
広告掲載の件ですが、当然広告掲載の話をすることは営業的にありだと思います。それも仕事だと思います。
私の経験は広告としての情報誌の制作を参考にしていますので、
少し固い方だと思います。マイナーな情報誌などには適当に写真を掲載している物も時々見受けられます。
こういった肖像権の話は、あとで、訴えられる事のないようにと考えるといいのではないでしょうか。あと、会社として情報誌に住所や連絡先も掲載され、責任者も明らかになっているので、できるだけ許可などはもらう方向で考えたらよろしいかと思われます。
詳しい回答をありがとうございます。
大体、思っていた通りのようで安心しました…というより、やはり許可が必要になってきますね…。
>怖い方面の方が偶然写ってたために
そのようなこともあるんですね。これは初めて聞いたので大変参考になります^^;。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 動物園・水族館 鳥のサギは濡れ衣を着せられている感があります。 4 2022/06/20 18:36
- メディア・マスコミ 撮影不許可の申し入れもない現実での、会場での撮影と利用の「個別許諾」と「掲載」について 3 2022/06/30 20:38
- 法学 質問です 市が主催する映像コンクールについての話です。 部活動の活動として撮影し、そのコンクールに出 2 2022/07/03 17:55
- 不動産業・賃貸業 空室清掃後の賃貸募集 1 2023/03/27 16:51
- メルカリ メルカリで古着販売、古物商許可証必要でしょうか。 3 2023/02/20 10:42
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸物件の占有業者がコロコロ変わる 1 2022/06/09 13:51
- 一眼レフカメラ EOS kiss m2の予備バッテリーについてです。 2 2022/03/28 16:40
- その他(災害) 南紀白浜アドベンチャーワールドは存続の危機が来る? 1 2022/11/13 18:41
- リフォーム・リノベーション 業者のホームページに施工例が掲載される場合 2 2022/03/26 09:45
- その他(ブログ) ブログやYoutubeで勝手に人の記事や動画を紹介すること 3 2023/02/23 07:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アンドロイドのボイスレコーダ...
-
特殊車両通行許可について
-
ユニクロやGUで働いている方に...
-
Gメールのmail.google.com ・・...
-
可否と要否の違いは?
-
Excel 範囲の編集を許可の設定
-
ダウンロードする時にデバイス...
-
駅前で修行僧のような格好で一...
-
建設業志望の前科持ち就活生な...
-
河川協議は発注者が行う?受注...
-
駅での路上販売
-
無断と無許可の違いを教えてく...
-
飲食店で使うハンディについてです
-
通知を非表示にしたい
-
トマトの缶詰って見かけますか
-
スーパーとかコンビニ行ってレ...
-
風俗に行くとほとんどの人がイ...
-
関税 = custom = duty = tariff...
-
塾の残業手当不払い
-
「ピュアウォータ」の儲け方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Googleでログインすると「googl...
-
ユニクロやGUで働いている方に...
-
可否と要否の違いは?
-
特殊車両通行許可について
-
Gメールのmail.google.com ・・...
-
「無断」と「勝手」の違いについて
-
社内報への「おススメのお店」...
-
引き売り(行商)について
-
ドコモ・らくらくスマホの初期...
-
神戸の観光地の写真を広告に使...
-
Macを使ってるんですが、かなり...
-
アパレル店で飲食物を販売する...
-
大きな黒曜石が採れる場所(和...
-
緑色回転灯
-
湧水を販売するには?
-
よくテレビで昔のVTRを流す時に...
-
許可を取るの反対語が知りたい。
-
高速道路にお店を出したい
-
admissionとpermissionの違いに...
-
路上ライブについて聞きたいで...
おすすめ情報