
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
リレーコイルを、何で駆動しているかによって優先度合いが変わります。
当然、ダイオードを入れるのが良いのですが、入れなくても良いだろう、というところには、コストダウン(0.01円単位!)のために省くのです。耐久試験の結果、なにも問題なければ、そのままダイオードは入れません。
ただ、リレーコイルの駆動を半導体素子でON-OFFさせている場合は必ず入れます。半導体素子は、結構逆起電力に弱いんです。
ただ、手動のスイッチでON-OFFしている場合、ほとんどの場合、ダイオードは入っていませんね。
通常、スイッチまでの配線が長いため、逆起電力がインダクタンス分で減衰されて悪影響が出にくいからなんです。
半導体素子の場合、万一ということも考えて、多少配線が長くなろうとも入れているんですね。
個人で何かする場合は、コストダウンよりも安全性優先で入れておいて損はないと思いますよ、どうせ1個10円程度ですし・・・。
駆動回路との組み合わせ、や駆動回路の配線のインダクタンスの影響、コストダウン、などなどのせめぎ合いの中で決められるんですね。驚きました。
何で駆動しているか不明な場合などはダイオードを使用することにします。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
いちおう、「自信なし」にしました(^^;)
自分のバイクの回路図を見ましたが、どうもサージキラーがついているようでした。
(テスターで簡単に当たれるような場所についていないので、すぐに確かめられないのが残念ですが・・・)
もし私のバイクにはついていて、newasahiさまの車にはついていないのであれば、回路(ECUユニットやLEDなど)がもともと逆電流が流れないように保護が組んであるからリレーは無視しているのか、
あるいは組んであっても念のためについているのか、
全く保護していないので(これはあまり考えにくいですけど・・・)サージキラーをつけているのか・・・
回路次第で決めているのかもしれません。
どうなんでしょうね?
自動車の回路設計やってらっしゃる方の意見が聞きたいですね(笑)
No.4
- 回答日時:
逆起電圧により、他の電子回路が破壊される可能性がないわけではありません。
http://www.mmjp.or.jp/south/0024.html
↑
このページに書かれていることがかなり正しいかと思います。
バッテリーが吸収してくれることもありますが、鉛蓄電池はそんなに応答速度は速くありませんし、
リレーコイルの直近に電子回路がある場合は、何らかのダメージがあるやもしれません。
私はバイクでいくつか自作の回路を作り、リレーも使用していますが、サージ吸収ダイオードは必ずつけるようにしています。
(ちなみに、ダイオードをつけても突入電流は変化しませんよ。)
・・・それで気になって、エーモン(カー用品店によく売ってます)のリレーをネットで見てみましたが、
サージ吸収回路の有無は書いてありませんでした。
もしエーモンのものについていなければ、リレーを追加するだけなら問題ないかもしれません。
LEDのパイロットランプとかを回路につけるのであれば問題ですが。
参照リンク↓によると、10倍近くの逆気電圧が発生することもあるようですね。
参考URL:http://www2u.biglobe.ne.jp/~kazuchan/jikoyuu.html
この回答への補足
とっても詳細な回答を頂き有り難う御座います。
質問について切り口が少しずれていましたので補足させて下さい。
私が見たところ、自動車に使用されているリレーに、「逆起電力保護の為のダイオード」を見かけないので、
・どうして使われいないのですか。
・どうして必要ないのですか。
と思い質問させて頂きました。
No.3
- 回答日時:
逆起電力から、他の回路を保護するために
リレーには逆方向ダイオードを並列に入れます。
リレーの電磁石部分はコイルですから、
常に電流の変化を妨げる方向に起電力が生じます。
で、電流を落としたときに逆方向に起電力を生じ、
他の回路に逆の電圧を掛けてしまいます。
で、それを逆方向のダイオードでショートするわけです。
ですから、ご質問の文章の通り
(他の機器への影響を回避する)です。
さて、車の場合、大きなバッテリーがつながっており
確かにここが逆起電圧を吸収してくれる
可能性があります。
しかし、たとえば、
他の機器も同じ系統から電源をとっていて
動作中に共通の元ヒューズが飛んだときなどを想定すると
その、他の機器は間違いなく逆電圧に曝されます。
ですから、絶対に安全とは言えません。
つけておくことでのトラブルは非常に少ないですから
つけておくことをお薦めします。
No.2
- 回答日時:
スパークキラーといいます。
リレー回路の電流を切ったときにリレーのコイルに高電圧を発生し、
スイッチの接点荒れや電子回路の故障を招きます。
従って避雷器と同じように瞬間的な高電圧を吸収してやるのが目的です。
車の場合もどこかに影響が出るでしょうから、入れておいた方がいいでしょう。
No.1
- 回答日時:
電源投入時に発生する、突入電圧からリレーを保護するために入れてます
・ダイオード
・コンデンサー
・バリスター
等が保護をする為のものです
リレーの寿命が短くなっても構わないならば、入れなくても良いですが・・
通常は、保護の為に
・ダイオード
・コンデンサー
・バリスター
が入れてあります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ホビー) DCリレーのコイルのon/offサージ吸収用デバイス。 6 2023/06/12 10:51
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- 国産バイク ギボシ端子でのリレーの接続について 4 2023/05/05 17:49
- その他(趣味・アウトドア・車) ギボシ端子について 1 2023/04/30 23:49
- カスタマイズ(車) 車用電装品のリレーについて 5 2023/05/03 21:51
- バイク車検・修理・メンテナンス マジェスティc(SG03J)についての質問です。 バッテリーを外して充電したのち、取り付けをしたので 2 2022/06/13 15:54
- その他(バイク) 原付バイクに相当する電動自転車を、黙って乗っていたら検挙された! さて何罪? 3 2022/06/21 20:05
- カスタマイズ(車) いわゆる「テレビキャンセラー」について・・・・・ 7 2022/11/01 20:57
- 国産バイク アルファホーンとノーマルのホーンの交換をを考えています アルファホーンを着けるにあたりリレーは必ず必 5 2022/09/17 09:46
- カスタマイズ(車) これは車用のウインカー優先リレー自作にいる電子部品です。 ウインカー終了後ポジション復帰のタイミング 6 2023/03/29 08:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フォグランプの電源をとる場所...
-
LEDで野球用ボールカウント表示...
-
車のアースの太さのことを教え...
-
おもちゃのフラワーロックのよ...
-
リレーを遠隔操作
-
マグネットスイッチ(電磁接触...
-
1回押すとON もう一度押す...
-
キーを挿して点火まで回しす場...
-
インバーターのエンジン始動時...
-
電磁リレーの接点に関して教え...
-
抵抗とコンデンサで遅延タイマ...
-
電源の消し忘れ対策
-
学研電子ブロックを応用したい...
-
モーター(+)(-)の逆転方法わか...
-
バッテリーを逆につないでしま...
-
教えてgooが、プロジェクトXに...
-
オイル交換 オイルジョッキに...
-
おじさん構文?
-
カブ ウインカーが全く点灯しな...
-
車についてです。 エンジンオイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フォグランプの電源をとる場所...
-
1回押すとON もう一度押す...
-
リレーが作動する時間を遅延さ...
-
キーを挿して点火まで回しす場...
-
車のアースの太さのことを教え...
-
マグネットスイッチ(電磁接触...
-
エンジンスタータを24V車に取付...
-
抵抗とコンデンサで遅延タイマ...
-
おもちゃのフラワーロックのよ...
-
インバーターのエンジン始動時...
-
車をプッシュスタート化したい...
-
旧車のリレー追加について
-
フォグの配線について教えて下さい
-
車中泊中に後席で窓を開けられ...
-
単相モータ(単相誘導電動機)...
-
トラックのPTOマグネットスイッ...
-
LEDで野球用ボールカウント表示...
-
ギボシ端子について
-
フォグライト取り付けをDIYでや...
-
DCリレーのコイルのon/offサー...
おすすめ情報