dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プラスチックのゴミはどう捨てられているのでしょうか。プラスチックのゴミは、自分自身、燃えるゴミと同じくらい出ています。これでは、プラスチックのゴミで廃棄場は埋め尽くされてしまうのではないでしょうか。これから、世の中どうなるのでしょう。プラスチックの包装物を規制する必要はないのでしょうか。
心配です。
どなたか教えてください。

A 回答 (4件)

私の市では、紙、生ゴミなどと一緒に高温で


燃やしています。

http://www5.city.nishiwaki.hyogo.jp/midorien/ind …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。
成程、プラスティックは元々石油から出来ているから
燃やせるのですね。

お礼日時:2006/06/26 14:28

容器包装リサイクル法にもとづき、それぞれの市町村において法に基づいた処理がされているようです。


リサイクルにまわされたり、燃やしてエネルギーとして取り出したり、色々あるようですが。
お住まいの市町村ではどのような処理をされているか調べて見てはどうでしょうか。

参考URL:http://www.env.go.jp/recycle/recycling/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難う御座います。
私の市でどう処理されているのか又じっくり調べてみます。

お礼日時:2006/06/26 14:27

NO.1です


業者に費用を負担させリサイクルしている。というところですが・・・

業者というより、その商品を包装して売った会社に、包装をリサイクルする費用の一部を負担してもらっているというのが正しいみたいです・・・

何分勉強中で知識不足ですが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。
プラスティックのリサイクルというのはどうやってやるのでしょうか。

お礼日時:2006/06/26 14:25

わたしは、最近環境の勉強を始めたものです。


私の暮らしている地域では、可燃、不燃、資源と分別されていて、資源の中にプラスチックが分類されています。プラスチックでも資源の中に入るものと入らないものがあるのですが・・・

資源に入るもの:しょうゆの容器、商品を包装している袋(インスタントラーメンの袋など)
化粧水などの容器など、基本的に包装となるもの

資源に入らないもの:プラスチックのおもちゃ、プラスチック製の小物入れ、プラスチック製の食器やボールなど

どういう基準かというのがわかりづらいのですが、そのもの自体が商品自体か、それを売るために包装されているかということです。
資源として処理されている、プラスチックのごみは、業者に費用を負担させて、リサイクルされる仕組みになっています。

まだまだ、全国的にこまかく分別されていないのが実情ですが、reinosuke さんのように、意識を持ってくれる人が増え、実行することにより、リサイクル率が高くなればもっとごみは減っていくんだと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。
プラスティックのゴミは最終的にどうなるのでしょうか。

お礼日時:2006/06/26 14:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!