dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。私はただいまオーストラリアに住んでいる高校2年生ですが、今度学校の研究課題として、日本の高校生のアルバイトの現状について調べることになりました。オーストラリアに比べて、日本でアルバイトをしている高校生の割合は低いようですが、やはり主に部活や学校の校則の所為なのでしょうか。そのアルバイトをしない理由を知っている方がいれば、是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

先月まで飲食店で店長をしていました。


大きく分けると2つの問題点があります。
1.社会、会社の問題で、本人には全く関係ない
2.本人の問題

高校生がアルバイトしたいけどできないという理由があるとするなら、以下のような問題がありました。
 (1)学校の校則上禁止(禁止になっているのに、面接
  にくる子は、お店のルールを守れないという考え
  方があります。)よっぽど条件がよければ採用す
  る事がありますが、稀です。
 (2)時間的に都合が合わない(一般的に22時以降は働くことは法律上禁止されています。親が厳しく門限の都合上など)
 (3)過去の高校生の素行不良で採用を控える。いきなり来なくなったり、働くという意欲もあまり無く楽してお金がほしい。このような人が多いと企業は採用を控えます。
 (4)アルバイトを経験したことがない子がほとんどなので、トレーニングの時間がかかり、人件費が圧迫するため。(言葉遣いから教えないといけない等)
 (5)年齢制限があり、求人が少ない。
 (6)未成年は親の管轄下にあり、親が許可しないとアルバイトはできない。もしばれてしまったら、即退職になる。いきなり辞められると困ります。もしくは、学校の成績が下がると辞めさせられることもあります。
 (7)運転免許などの資格が無い。(仕事の幅が更に狭くなります)
本人の問題もあります
 (1)きつい仕事をしたくない
 (2)楽して稼ぎたい。働かずにサボる
 (3)人間関係がうまくいかない→うまくいくための努  力は皆無
 (4)働く意欲が無い。(お金は親がくれる、携帯代も
  親が払っているし、お金に困らない)
 などなど・・・
挙げたら限がありません・・・本当に苦労させられました。もちろんやりがいを感じてがんばって、16歳から22歳(大学卒業まで)がんばってくれる子も中には居ます。そんな子が過去に居たことが、もう高校生を採用しない!って考えない理由です。正直悩みますけどね・・・高校生は、基本的に考え方が未熟な部分が多く(経験不足)扱いが難しいです。私は29才で、10才以上年が離れていたため、感性違うなぁと感じることもシバシバありましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答をありがとうございました。
雇う側も雇われる側もいろいろと問題点があるようですね。

お礼日時:2006/06/27 16:14

皆さんがおっしゃってるように法律上の22時以降の労働禁止、親権者の同意が必要、外国では16歳で認められる(??)自動車運転免許が18歳以上、原付は高校生でも取得可ですが、それを使った高校生OKてバイトはあまり見かけませんね…。



という私は16歳の誕生日から、近所のスーパーでバイトを始めました。部活で使うワープロ機(当時一般家庭にパソコンなんて普通なかった時代)が欲しいけど、親に買ってもらうのには高価だったことと、いじめられっ子だったので暴露療法というかなんというか、とにかくわざと知り合いが来るド近所のスーパーを選びました。両親は健在ですが、元々両親喧嘩ばかりの機能不完全家族でした。親の理解もなく、今ほど10代の子が精神科を受診できる時代ではなかったので、家族外で治すしか術がなかったんです。
結局卒業後も続け勤続5年。後に精神障害者が認められ、この高校生の時のキャリアもカウントされて、フルタイムは無理ですが大手大型スーパーに採用されて今に至ります。

つまり、外国と日本では何歳を「成人」とするか、教育は内でか外でかということだと思うんです。17歳が何か犯罪でも犯したら……とりあえずは本人に咎が行くでしょうが、それ以外は?日本は圧倒的に親が責められるし、外国ではどうでしょう?もし質問者様が今何か過ちを犯されたら親御さんは周りから、どうなりますか?

社会がそうだから、アルバイトもそうなんです。日本もですが、働けば一人前の大人としてカウントされますから、風習として日本人の高校生の環境でそれができるかできないか、ということに繋がるかと思います。

ちなみに当時、私の周り(同じ高校)がバイトしていなかった理由。
「予備校(塾、家庭教師)があるからそんな暇ない」
「そんなことしたら大学落ちるでしょ(ええ結局行けませんでしたよ)」
「お小遣い1万だもん、必要なし」

……でした。今から15年程前の、大学進学率99%の某都立高校での話です。多かったんですね、うち(中卒で工場勤務の父と清掃員の母)とは違って親が高学歴で高収入な生徒が。校風に合わなかったのは言うまでもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

くわしい回答ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2006/06/27 15:57

既に有るように労働基準法年小則。


校則の制限(近所では.郵便局の仕分けしかアルバイトを認めない高校があります, 運転免許証の取得制限(就職が決まってから取得するという校則)=通勤手段の皆無, 午後8時以降の父兄を伴わない外出の禁止等)
自営の場合.家庭内労働に組み込まれているので外で働く時間がない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
はやり国がちがって法律などによって大きな違いがでるのですね。

お礼日時:2006/06/27 16:01

私の場合ですと、なかなかバイトがしたくてもできない状況ですね。


1.親の門限が厳しく休日しかバイトができないため、使い勝手が悪い。
2.高校生なので試験などの理由で休まれる。
3.近所にバイトできる店が少ない。
4.パソコンが得意で検定を持っているのになど特技を行かしたバイトがほとんど皆無。

などですね。
バイトの面接に行っても5回目でやっと受かりましたし。
ですがバイト先の店長が店をたたんだのであの面接地獄を思い出すと気が遠くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私もこの間面接しに行きましたが、とても緊張しました。

お礼日時:2006/06/27 16:06

こんにちは。


私は現役高校生です。
アルバイトをしていない友人たち(他校)に聞いたところ、校則、部活、親の反対、学校が忙しい、など理由は様々でした。
私の学校の校則ではアルバイトの禁止はされていませんが、アルバイトをしている人は半分より少し少ないくらいかと。
校則が緩かったら皆が皆バイトをする、という訳ではないようです。
それに、バイトをしたくても、高校生OKの所がそんなに多いとはいえないので、それもひとつの原因だと思います。
あっても高校生への待遇(給料もあるが主に人使い)があまり宜しくないのが実情のようです。もちろん一部の話ですが。
お役に立てると良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2006/06/27 16:16

(1)校則でアルバイトを禁止している場所が多い。


(2)部活動や遊びを重視してアルバイトをしたがらない学生が多い。
(3)そもそもアルバイトなんてしなくても十分な小遣いをもらっている。

まぁ、禁止されていてもバイトやる人はやってるし
バイトするよりも遊びたいってのが多いんじゃないですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
遊び重視も一つの原因なんですね。

お礼日時:2006/06/27 16:21

一番大きな理由としては、やはり校則で禁止しているところが多いからでしょう。


校則違反を犯してまでアルバイトをして、停学あるいは退学になるようなリスクを考えれば・・・ってとこではないでしょうか?

しかし、内緒でバイトをしている学生ももちろんいるわけで。
個人的に、法に触れるようなバイトでないのならかわいいものだと思いますがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
こっちではあまりバイト禁止の学校はないから
学校は大きな影響を与えてますね。

お礼日時:2006/06/27 16:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!