
いつもお世話になっております。
昨年から鉢植えにトライしているのですが
毎回 枯らしてしまいます。
全くの初心者で 本を見たりして頑張っていますが、うまくいきません・・・
昨年は 水を毎日やりすぎて枯らしてしまった(と思います)。
それをふまえて 今年は 「水遣りは 土が乾いたら」 と心に決め、控えめに与えるようにしました。
しかし、、、、、
今年も ことごとく枯れて行きます。
全くの初心者なので 花の名前も分からないのですが
ペチュニアなんて、植え替えた2日後には シナシナ。
他の花も1週間程度で見る見る枯れてしまいました。
いつも植え替えたその瞬間だけ美しい。花ちゃん達を見てると可愛そうになります。(ご近所さんはいつも綺麗に育ってる)
プランターの下には 軽石?の様なものを敷き詰め、土もそこそこの値段の物を使っています。
肥料(白いつぶ)も撒きました。
ちなみに、先日 枯れてしまった花を抜いたのですが、簡単に”スポっ” と抜けました。
(全く根が広がらず成長してない感じ。)
植え替えのコツの様なものがありましたらご教示下さい。
(花の名前が分からないので恐縮ですが、お分かりになる範囲で結構です)
どうぞ宜しくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
枯れる原因は次の理由です。
1.苗の植え方が悪い。
2.肥料の与え方が悪い。
3.土が悪い。
以上です。
まづ
<No.1の植え方>
*購入した苗とできるだけ同じ土に植え替えること。
*根鉢は5分の一程度取ってから植える。
*土はできるだけ排水を良くしましょう。 しかしある程度は
付き固めて土と根密着させないといけません。
<No.2>
肥料は緩効性の肥料にします。 直接根に触れないように土と
よくまぜましょう。 あなたさまの場合は肥料は与えないで後から
液肥の規定倍率で与えるようにしたほうがよろしい。
<No.3 土が悪い>
市販の良質の培養土にしましょう。 アイリスさんの****がよろしい。
最後に今回の枯れた原因についてですが 肥料やけの可能性が濃厚です。 肥料は与えすぎると培養土内の濃度が高くなり根の水分を吸い取られるという現象が起きます。 つまり根の細胞が死んでしまうのです。
肥料は新葉が出揃って花が咲き始めてからにしましょうね。
植え替えは植物にとっては大手術と同じです。 人間と同じで傷口がいえて体力が回復するまでは肥料(お食事)は控えるのは当然と思いましょう。
もし今回のいろいろの方のアドバイスでやっても枯れてしまうのであれば綺麗に咲いているお隣さんに教えてもらいましょう。
最後に「根づく」という言葉をじっくり考えましょう。
わたしたちも使いますよね。 地域に根付ざした・・・・・。
植物はまづ根っこが土になじまないと新しい根を出しません。 また土もある時間乾かないと新しい根を出しません。
新根を出し始めるころを根付くといいます。 この状態になるには植物によって大体期間が決まっています。
一年草等その年に咲いて終わるものは2~3週間です。 その期間は水遣りと土の乾燥を定期的なサイクルで繰り返してやると大変根付くのが早くなります。
この期間水をやりすぎると新根が出ないので根腐れでかれてしまうこともあります。
土をどのように乾かして(時間・間隔)そしてどれだけ水を与えるかが植物栽培のポイントです。
アドバイス有難うございます。
肥料も、お店の方に勧められるままに粒のを購入したので、液体のものは全く与えておりませんでした。
お花たくさん付けたいなら肥料はたくさんねと言われたので説明書を見て上から足していました。
肥料やけという事があるのですね。あげればよいというものではないのですね。 皆様のアドバイスで勉強になった事ばかりです。
>植え替えは植物にとっては大手術と同じです
>最後に「根づく」という言葉をじっくり考えましょう。
うーん、納得です。
とても簡単に考えてたのですが奥深いです。
項目に分けてご説明いただいたのでとても分かりやすかったです。 どうも有難うございました。
No.8
- 回答日時:
前の方がいろいろ回答くださっているので、どの程度参考になるかわかりませんが、自己流の方法ですがご紹介します。
○根鉢
基本的には崩さないのですが、下の方だけ広げるようにほぐします。根の先端を外側に広げるイメージなんですが、新しい土に向けてやる感じです。
○水やり
植えた直後は水が下から流れるくらいたっぷり与え、ポットの土や根と鉢の土を馴染ませます。
その後しばらくはやや控えめにして(鉢に割り箸をさして、抜いて汚れが目立たない程度に乾いたら水やり)、根の成長を促します。水が少なめな方が、根ががんばって伸びてくれると聞きました。
○様子をみて、切り戻し
水をやってるにもかかわらず、もし、しおれてきたら葉や茎を少し切り戻します。葉から蒸散する水分が多いと、根からの給水が間に合わず、株が弱るためです。
草の基本は、大きさが根1:地上部1とのことです。根に比べて地上部が大きいと植え替えた直後は苦しいみたいです。根が張れば、葉や花もぐんぐん育ちます。
それと、置き場は玄関のコンクリートの上と言うことですが、直置きだと土が良くても蒸れてしまうことがあります。レンガや鉢台などで浮かせて通気性をよくすると良いかも知れません。
枯れちゃうと本当に悲しいですね。お気持ちわかります。
でも、あきらめずに取り組めば、お花もがんばってくれます。花いっぱいの玄関になるといいですね。
この回答への補足
#8のお方の補足欄をお借りして 皆様にお礼申しあげます。
ガーデニングと呼ぶには程遠い現状ですが、今回 ここで相談させて頂き、皆様のあたたかいアドバイスで
諦めずに頑張ろうという気持ちが復活してきました。
本当に今回はポイントをお付けしたい方々ばかりで・・・ でも、ポイントお付けできなかった方のご意見もとっても参考になりました。
また つまずいた際にはご相談させて頂きます。
有難うございました。
真夜中のご投稿、恐縮です。(寝不足じゃないでしょうか?)
>前の方がいろいろ回答くださっているので、どの程度参考になるか
とんでもないです。皆様のアドバイスはどれもとても参考になります。もっと早くこちらで相談すればよかったと思ってます。
項目ごとに分かりやすくご説明いただき、イメージもわいてきました。 根の先端を外側に広げる手法もあるのですね。優しくしないと根が切れてしまいそう・・・
水やりの割り箸のことも存じませんでしたので早速試してみます。
切り戻し、私にとっては難しくて なかなか出来ないのが正直なところです。 本など参考にやってみたのですがうまく行かなくて・・・ >_<
どれもとても参考になりました。
頑張ってみます!
No.6
- 回答日時:
肥料のやりすぎではないですか?
土をかえたらいいとおもいます。
市販の培養土がいいですよ。
軽いのがいいです。水はけがいいので。
肥料は、植付け後一ヶ月ぐらいしたらちょっとだけあげるといいです。
あとは毎日水をたっぷりやればいいです。
おき場所は、風通しのよいところで、午前中ぐらいはにっこうのあたるところがいいです。
ご回答有難うございます。
やはり皆様のアドバイス通り、肥料のやり方にも問題ありという気がしてきました。
花をたくさん付けたいなら、肥料をマメにと、お店の方に言われたので存分に与えてました。。。しかも植え替えてすぐに・・・
午前中の日光は問題ないのですね。安心しました。
土もたくさんの種類があるので お店の方のアドバイスを参考にしてみますね。
参考になりました。 有難うございました。
No.5
- 回答日時:
専門は観葉植物なのですが、お花などもある程度は経験がありますので。
状況が把握できていないのですが、花屋などで買ってきた鉢植えを自宅の鉢植えに植え替えてらっしゃるのでしょうか。
そうだと仮定して、回答させていただきます。
1.植え替えをするときにはもともと入っていた土を崩さずに、落とさず、そのまま土ごと植え替えてください。
2.あまりやらない手ですが、買ってきた鉢植えがビニールポットの場合、しばらくの間ビニールポットごとプランターに埋めてしばらくしてからビニールポットを取り外す方法もあります。
《土の種類》
神経質になる必要はないと思うのですが、植物の種類によって適切な配合や順番が変わります。
(簡単に済ませる場合は培養土だけですませてしまいます)
水のやりすぎで枯れたことがあるというのは根ぐされですね。
その場合は一番下に水はけの良いものを敷くことは良いですね。
そこから上の土は、鉢植えを買う際にお花屋さんできいてみてください。
《肥料》
植え替え直後は液体肥料の原液を薄めて(ハイポネックス原液等)使用した方が良いかと思います。
また、固形肥料は上に撒くだけではなく土の中に入れるものを使用した方が良いと思います。
ただし、固形肥料が直接根に当たらないように気をつけてください。
《水》
植え替え直後と土が乾いてきたら、プランターの下から水が出てくるまでたっぷりあげてください。
花の種類によって、上から水をかける場合と、根元にかけ、葉には霧吹きで。。。等といった場合もあります。
基本的には花にはかけずに花より下の葉っぱから水をあげればいいはずです。
《その他》
後はその植物にあわせた日光の量と気温。植え替えの季節等も関係しているのですが、鉢植えを入手するときに直接お店の人とかに確認するとよろしいかと思います。
尚、ペチュニアの場合は日当たりが良いところである必要がありますが、雨には非常に弱いので、花に雨や灌水などの水がかからないように気をつけてください。
参考に、私がよく使用する肥料などを扱ってる会社のホームページへのリンクを張っておきますね。
参考URL:http://www.hyponex.co.jp/
説明不足な質問に親切にご回答いただき、感謝いたします。
皆様のアドバイスを拝見しますと、私は植え替えのときに根っこをほぐしたりし過ぎたようですね。その辺から間違っていたのかもしれません。
土・肥料・水やり方など詳細に教えていただき、大変参考になりました。 皆様のアドバイス プリントして復習します。
もっと勉強します。。。
頑張っても頑張っても 2週間ともたない花を見て、自分が情けなくって。お店で聞いたとおりにしてもうまくいかなかったり、自信は全くないのですが、またじっくりと参考URLの質問コーナーも読ませて頂きます。
ご親切に有難うございました!
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
大体のことは皆さん書かれていますが、ご質問の熱意から多分「大事にし過ぎ」ているのではないでしょうか?。
2~3日で枯れるというのは植え付けのときに「肥料のやり過ぎ・特に根に直接肥料が触れているとか・・・」「水のやり過ぎ」かと思います。
考えてみればわかると思いますが販売店ではそのままの状況で水を一日1回あげるだけで何日も持っているのですから・・・。
子供と同じであまりにも大事に育てすぎると良い子に育ちません(笑)。
頑張ってくださいね。
アドバイス有難うございます。
熱意が空回りって気も確かにします!
根っこに肥料が触れてもいけないのですよね。 もしかしたらその可能性もあります。
確かに、お花屋さんってシャワーでザーッと水遣りしてるだけですものね。
>子供と同じであまりにも大事に育てすぎると良い子に育ちません(笑)。
なるほど、説得力のあるお言葉です(笑
過保護なのかぁー 強い子に育てられるよう頑張ります。
有難うございました!
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
置き場所(日当たり、乾燥、室内か外か等)が判らないので難しいですが・・・。
質問を読んだ限りでは「苗」をお求めになって植え替えていると判断していいでしょうか?
苗には黒ポットから外す時「土を崩さないほうが良いもの」と「ある程度根がゆったりみえてくるまで崩したほうが良いもの」があるようです。
また水についても「土の表面が乾いてからあげるもの」と「乾燥が嫌いなもの」があります。
日当たりを好むもの、日陰、半日陰を好むもの・・・といろいろです。
園芸店などで、「初心者にも育てやすい品種」を聞き、育て方もアドバイスしてもらうといいと思います。
案外、良かれと思っていたことが、植物には過酷な環境になってしまうこともあるようです。
こぼれ種から翌年花を咲かせたりすると、本当に可愛いものです。
お花がいっぱいのお庭になるといいですね。
肩の力を抜いてがんばってください!
嬉しいお言葉を頂き、感謝いたします。
>置き場所(日当たり、乾燥、室内か外か等)
玄関前コンクリートの上です。
日当たりは だいたい朝7時~9時です。
比較的湿気の多い地域に住んでおります。
仰るとおり、苗を購入してます。 黒ポットから外す際のコツなどはもっとしつこい位、お店で聞かないといけないですね。
本当に、身の程を考えて もっと育てやすいものを購入してみようと思いました。 (花屋さんに行くとついつい見た目で買ってしまうので)
>こぼれ種から翌年花を咲かせたりすると、本当に可愛いものです。
実は今年の春、唯一枯れなかったのが ノースポールでした。こぼれ種から綺麗に咲いてくれたんです。本当、可愛かったです。
頑張ってみます。ご親切なアドバイスをどうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
植え替えはどのように?植え替え後はどのように?
ペチュニアは乾燥には結構強い草花です。
原因として植え替え時に根を切ってしまってる・植え替え直後の根の乾燥・プランターに直接日光が当たってる・・などかな。
草花の種類によって水やり方法は異なります。
一般的な植え替え時のコツとして、
直後は水をたっぷりと
根はほぐして土の中に広げて
花などを付けたまま行わない(適当に葉を付けて剪定してから)
直後に直射日光を当てない
・・・こんなところかな?
プランターの置く場所にも注意。風通しが悪い・日光の当たるコンクリなどの上など要注意。根っこが高温にさらされないように。肥料も与え過ぎるとダメですが、あなたの場合水分・温度管理が原因のような気がします。
何か思い当たるふしは有ったかな?
アドバイス有難うございます。
とても分かりやすいご指摘感謝いたします。
>根はほぐして土の中に広げて
植え替え時のほぐしが少々激しかったかもしれないです・・・ なじませようと ほぐせばいいってもんじゃないんですね。
>植え替え後はどのように?
水は底から流れ出るぐらい と聞いたので最初はじっくり水を与えました。その後はずっと朝の7時~9時ぐらいに日光が当たる場所に置いてあります。
>何か思い当たるふしは有ったかな?
回答者様が仰る、植え替え時に根を切ってしまっていること、花をつけたまま行わない(ホントに勉強不足です)
水やりは根腐れをおこさないようにとかなり控えめにしているのですが、、、
置き場所も少し変えてみます。(現在、玄関前のコンクリートの上です)
とても参考になりました。有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 ハナキリンに与える肥料について教えてください。 1 2022/10/29 15:28
- ガーデニング・家庭菜園 枯れそうな紫陽花の救済方法を教えてください 4 2022/07/04 08:37
- ガーデニング・家庭菜園 ゆずの木の不調について 3 2022/06/20 08:27
- ガーデニング・家庭菜園 鉢植えのミニバラ買いました アドバイスください 3 2022/03/23 19:52
- ガーデニング・家庭菜園 サンゴバナが死にそうです 助けてください 2 2022/08/07 15:27
- ガーデニング・家庭菜園 シンビジュームの葉が枯れる 6 2023/07/13 23:39
- ガーデニング・家庭菜園 助けて下さい。観葉植物が枯れています。 3 2023/07/02 17:50
- ガーデニング・家庭菜園 ダリア 病気? 道の駅で買ったダリアを鉢植えで育てはじめました。 購入時は1つ花が咲いていて、小さい 1 2022/10/01 18:06
- ガーデニング・家庭菜園 早く育つ花 1 2022/04/20 10:29
- ガーデニング・家庭菜園 スパティフィラムの新芽と花が出てこない 1 2023/06/19 16:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
今新築を建てようと思ってます❗...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
マルチフィルムはビニールで代...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
庭のヤマボウシの葉が茶色に!...
-
ジャガイモの背丈はどの位にな...
-
トマトの一番花、摘んでしまっ...
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
オクラの葉の一部が茶色に変色...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
プランターの土の中から写真の...
-
庭の桃の木、アブラムシ駆除の...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
真砂土と芝生
-
トマトの土という土が余りまし...
-
庭の手入れで出た木や葉っぱを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
真砂土と芝生
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
おすすめ情報