dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 花がすぐに枯れる人っていますよね?
 私もその一人です。肥料も書かれている通りにするし、毎日水やりもします。
 日当たりも書かれているようにして、底に水がたまらないように水はけも良く、プランターで栽培します。
 
でも大方、すぐにかれてしまうのです。
これってどうしてなのでしょうか?
すぐ枯れてしまう人って、花木と相性が悪いのですか?それとも運が悪いからそこに影響が出てしまうのでしょうか。

 どうしたら長く咲かせることが出来るのでしょうか。
 簡単に栽培できるものを教えてください。一度挑戦してみたいのです。
 それで枯れたら運が悪い人なんだと思うようにして諦めます。

A 回答 (9件)

水やり、についてですが、初心者にありがちな誤解として、「水やりは控えめに」「水のやりすぎに注意」と書かれていると、少しの水をちょろっと撒くだけにしてしまう人がいます。

1回1回の水やりは必ずたっぷりの水を、鉢全体にいきわたるように、そこからどんどん流れ出すまでやります。そうしないと鉢土が湿ったところと乾いたところに偏りができ、結果毎日水やりしても水不足で枯らしてしまいます。「控える」というのはこの場合、水やりの間隔をあけることだと覚えてください。

土の中は水分と空気が含まれています。植物の根っこは水分や養分を吸収するだけでなく、空気から酸素をとりこんで呼吸もしています。水やりをすると土の中の空気が押し出されていったん水分で満たされます。そして植物の吸収や蒸発で水分は抜けていき今度は新しい空気が土の中に入ってきます。毎日水やりでは水分ばかりで根は吸収しきれず、空気がないので根は「窒息」状態になり「根腐れ」が起こるわけです。
水の好きな植物や生長の早い植物では、このサイクルが早いので水やり間隔を短く、乾燥を好むものや冬の休眠期などは、水やり間隔が週一回とか長くなるのです。なので水やりの原則は、鉢土の表面が乾いたらそこから勢い良く流れ出すまでたっぷりと、なのです。水やりは毎日の食事ような「日課」にしてはうまくいきません。

肥料についても食事ではないので、ルーチンでやってはいけません。植物がどんどん大きくなるときや、花が次々咲くとき肥料をやり、弱っているときや休眠期には一切やらない、です。特に肥料が濃い状態だと根を傷めてしまうので、液体肥料は濃度を、固形肥料は撒く量を守ることが大事です。

水やり以外の要因で「すぐに枯れる」というのは意外に少ないものです。運や相性では植物は育ちませんよ。日々接しているとそのうち「水をほしがっている」「暑がっている、寒がっている」なんて、植物の「気持ち」がわかるように(笑)なってくるもんです。ベテランだって最初は初心者、かくいう私も枯らしたものは数知れず(多くは水やりの失敗)! 質問者様も失敗を恐れず、お花に数多く接していってほしいと希望します。
    • good
    • 17
この回答へのお礼

>水やりの間隔をあけることだと

今、これを守ってやってみています。
そうしてみると、かさかさにかれてしまっていたと思っていた観葉植物から新しい葉が伸び始めました。
間隔をあけるということだけで、植物がよみがえるなんて嬉しかったです。

そして、回答者様の失敗例として水やりでのことが多かったということで、水やりを気を付ければ、あとは何とか咲かせることが出来るかもしれないと思いました。

肥料と土も気を付けてみます。

ありがとうございます。お礼が遅くなりごめんなさい。

お礼日時:2012/09/09 19:56

寄せ植では


生育環境の近いものを植える
過密に植えすぎない 長く楽しみたいのなら植えたのが生長できるだけのスペースを確保してやらなければ

苗の土と植え土が違いすぎると新しい土に根が伸びて行きづらい  乾き具合が違うので 鉢の中で部分的に乾燥や過湿になって枯れの原因になる

水やりは やるときはたっぷり なるべく一気に流し込み 土の隙間の空気を追い出し入れ替えるつもりで
(土は鉢いっぱいに入れずウオータースペースを)
夏場は朝晩二回  日中にはやらない 
    • good
    • 6
この回答へのお礼

 寄せ植えは難しかったです。まずは単独での鉢植えをやってみて、慣れたころに寄せ植えをすべきでした。

 それに、色んな回答を読んでいると、自分がよく知りもしないのに咲かないと思っていたのが、勉強不足だったと思います。

 花の気持ちになって植えてやるのも、長く咲くコツなのでしょうね。

 ありがとうございました。そしてお礼が遅くなってごめんなさい。

お礼日時:2012/09/09 19:58

NO.5です。



書き忘れました~

私の失敗から学んだリスト(まだまだ失敗がありそな予感)
9.小さな苗をいきなり大きな鉢に植えない。(成長に合わせて徐々に大きく)
水分を吸って放出してくれる葉っぱが少ない。だからずっとジメジメ。根が腐る。とどっかで読みました。

寄せ植えは、好む生育環境が同じなら大丈夫だと思いますが
病気や弱った時の処置が、単独の方が管理しやすい。

フランネルフラワーは、育てやすい部類ではないみたいですが、とにかく日光命。それだけでたくさん咲きました。
元々2年くらいしか持たないようなので、そういう意味では育てにくい、になるのかな?
(種からの発芽率も異常に低いらしいですが狙ってます!)
切った花をそのまま飾っても、なかなか色褪せずカワイイですよ!
酸性土壌が好きなので、培養土ならブルーベリー用の土で。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

>水分を吸って放出してくれる葉っぱが少ない。だからずっとジメジメ

そうだったのですね。
大きな鉢のほうが伸び伸びと育つと思っていましたが、水分を出してくれる葉が少ないという理由で、枯れやすいとはひとつ勉強になりました。

フランネルフラワーの情報もありがとうございます。
見つけたらぜひ、購入してみて挑戦したいです。

ありがとうございます。
そしてお礼が遅くなってしまい、大変申し訳ありませんでした。

お礼日時:2012/09/09 19:52

お礼ありがとうございます


花ものは、たいがい屋外ですよね
夏に強い花でも、この猛暑では参ってしまいます
直射日光の当たらない場所で管理をし、水やりは夜にあげます(朝だと、これから気温が上がるので良くない)要はクールダウンさせてあげます
水やりの頻度は多少、萎れてからでも充分大丈夫で逆にそうやってストレスを与えた方が良い花を咲かせたり実りが良かったりします

土がですが
プラ鉢での購入なら生産者の使用していた肥料の効き目が多少は残っていますし、悪い土で生産は、しないですよね
ポットで購入し、自分で植え替えをする場合でも現在は様々な培養土が出ています
なるべく水はけの良い物、或は水はけを良くするのがポイントです
後は一年草、多年草、球根…などありますが、そんなに気を使わずにした方が良いのかな
萎れてカサカサになっていても根は生きている場合もあるので環境の良い特等席で一週間くらい様子を見て変化が無かったら諦めます
ちなみに多肉植物、サボテン、エアープランツなど、いわゆる“枯れないよ”的に勘違いされている方も多々いらっしゃいますが生き物ですからね、駄目になる時は駄目になりますよ
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ご丁寧な回答を再度いただきありがとうございます。
 そしてお礼が遅くなってしまい、本当に申し訳ありませんでした。

 今、枯れかけていた観葉植物を捨てずに様子を見ているようにしているのですが、私には合っているのか、水を与え過ぎないようにしてみた新しい葉が伸びてきました。
 育てやすいものとそうでないものがあるのでしょうね。
 私には、ポトスなどの植物があっているのかもしれません。

 水はけを良くすること、水を与え過ぎないこと、根が生きているかもしれないので簡単にあきらめないことをやってみたいと思います。

 ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/09 19:50

アドバイスは何もできないのですが、


同じような人発見!!!と思って思わずコメントを・・・


私がなんとなくわかってきたこと。
1.意気込み過ぎて、日課のように水やりするのはダメ。過保護ダメ。土の乾くまで何日でも水やりしない。(乾燥を好む花の場合)
2.夏の暑さも酷だけど、それより風通しが悪いのが最悪。
3.難易度や育てる環境にあまりにも不適切なお花は、やっぱりあっちゅー間に枯れる。
4.風土にあった土の配合をする。私は湿気の多い関西なので、教科書通りでは水はけが悪く、軽石の配合を多めにしてちょうどいいように思う。
5.調子悪くても、いじっちゃいけない季節には植え替えや根っこを触ったりしない。
6.不慣れなうちは寄せ植えはしない。
7.一年草以外は、種をつけるまで花を放置せずに切る。適切な剪定をする。
8.種蒔きも、はやる気持ちを抑えて蒔き時まで待つ。(芽は出ても、結局苗が育つ気候には合わない)

1と2に関して。
我が家と近所で「暑いの大嫌い」な同じ花を育ててますが
うちは午前中の比較的弱めの日差し。(とは言っても夏はキツイけど)
ご近所は西日ガンガン。そりゃ悲惨なほどに。
なのにうちは枯れ、あちらは今でも青々と育ってます。
あちらは、水やりしてる気配がなく雨任せのようです。
そして風!!人間同様、暑くても風があればなんとか凌げるあの感じなのかもしれません。

以前は放置しすぎにも関わらず、知らない間にあれこれ咲かせておりました。
過保護になってからも比較的次から次へと花をつけてくれたのは
フランネルフラワーとマトリカリアです。
フランネルフラワーは強剪定してしまったので来年はどうだろう。またやっちまった感でいっぱい。
マトリカリアは、完全に水のやり過ぎで結局枯れた。代わりにキノコが生えてました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ありがとうございます。気候によって、また近所でも日の当たり具合などでも若干育ちが違ってくるものなのですね。
 分かり易くて、良かったです。とりあえず、「過保護にしない」は重要なポイントのようですね。
 私は過保護だったと思います。毎朝水やりをしていました。
 それに寄せ植えにあこがれて、寄せ植えばかりしていました。初心者のくせに間違っていました。
 風通しの良いところ、探して植えてみます。
 そして、2種類の花を教えていただき、ありがとうございます。
 出来るだけ達成感のあるものからやってみたいので、次々に花を咲かせてくれるものが良いです。

 ありがとうございます。

お礼日時:2012/08/04 23:33

あのー 植物ってそこらへんに書いてある通り管理しても


うまく育たないと思うけど。?
まず、どんな植物を対象に質問されているのでしょうか。?

植物はあなたの育てている環境とかによって大いに左右されます。
それにも増してその植物の特性によって大変違いがあります。

質問には「花木」とありますが、草花ではないんですか。?

運が悪いとかそんなことで決めつけないでください。
植物を育てるには、それなりにご自身で勉強、研究してください。

植物はそこらへんに書いてあるように通り一遍等では
うまく育てられないでしょう。
その植物がかわいそうです。  虐待です。!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

 ・・・失礼しました。そのつもりはなかったです。
 草花のことです。花木は間違いです。

 ただ虐待と言われても腑に落ちません。分かっているのならここで尋ねません。
ただし、自分自身の勉強不足でした。
 回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/04 23:27

園芸初心者の失敗は肥料過多と水のやりすぎです。


植える時期も大切です。園芸店には1か月しか持たない時期外れの花株を平気で売っています。

よい株は葉が青々して茎が丈夫、ひょろひょろしていない。花芽が多いが咲いている花は少ない。ポットの中を覗き根がしっかりしているのを確認。花が多く咲き見た目に立派な育ちすぎた苗はダメです。

肥料過多では葉が黄色っぽくなり葉も株も育ちません。地植えの場合は追肥はしません。プランターでもほとんどしません。
水のやりすぎは根腐れを起こします。枯れた株を引抜けば根が植えたときの大きさのままで張っていません。

簡単というか強い花は安い花です。高価な花は育成が難しいので高価なわけです。
強い花

ビオラ・・・・10月下旬に花の付いている株を植える。植える時期は雨が降らない時期が最適です。
 植える前の苗と植えたら水をやるがその後は4日~5日ほどやらない。乾燥で萎れてきたらたっぷり水をやる。基本は萎れてくるまで水はやらない。大雨が降るのが最大の敵です。
翌年の連休まで花を咲かせ続けます。アブラムシ防護のためオルトラン粒剤を苗のまわりに撒いておく。半年有効です。

パンジーは寒さや病気にやや弱い。

夏の花は5がつ下旬~6月上旬(雨が少ない時期)に植えます。水やりはビオラと同様です。
百日草(ジニア)
サルビア
マリーゴールド
ペチュニア(プランター向き)
ポーチュラカ
トレニア
メランポジウム
ペンタス
日日草
ベゴニア
半日蔭なら
インパチェンス  水を要求する。でも、萎れてからやっても回復が早い。

これらでダメなら上手な人の直接指導を受けたらいいでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>花が多く咲き見た目に立派な育ちすぎた苗はダメです。

花がきれいに咲いているものを選んでいたような気がします。それよりも根っこを見たりするのが重要なのですね。
ビオラは時々買っていました。ほかのものよりも長持ちはしますが、冬越しをしたことはなかったです。
きっと、植えてからも毎日水をやっていたのが原因だったのかもしれませんね。

インパチェンスも比較的(1か月くらい)もった気がします。
母親は上手に育てるので、聞いてみながらやったほうが良いですね。
そういえば、あまり水やりを頻繁にやっていなかった気がします。
日を空けても良いのなら、私でも楽にできそうです。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/04 23:24

だいたいが“水やり”で躓きますがガーデニングで一番難しいのは“水やり”です


あげすぎても駄目、あげなくても駄目…“水やり”どきが意外と難しいのです

また季節により管理する、コツやポイントが有りますし種類(科を一くくり)によっても違います

今まで何を育てたのかは分かりませんが、購入時に店員さんに相談するのも良いですよ…今は詳しい方を置いていますから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 水やりは朝方やっていました。
 やり過ぎは根腐れすると聞いていたので、適度にやっていたつもりなのです。
 今は、仕事で時間の関係もあり育てていないのですが、同じように仕事をしている人でもきれいに育てていらっしゃる人もいます。

 こうも違うのは、土の関係なのか?
 それでも土は良いものを買っているはずだったのです。
 ありがとうございます。

お礼日時:2012/08/04 23:19

サボテンはどうでしょうか。


これでダメなら諦めて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あ、サボテンだけはしぶとく何年も枯れていません。
でも、サボテンじゃ空しいですね。
花が良いです・・

お礼日時:2012/08/04 17:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!