dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10年程前に電算関係の部署に配属になり、朝動けないことが何度もあり1年で異動となりよくなっていたのですが、最近異動により前任者の大量な未処理事務や仕事に関わる人々との関係(気を遣いながらの会話等)により、今後の不安が大きくなり、動悸、頭痛、肩こり、時には気がおかしくなるのではないかと感じる衝動もあります。
朝には考えてはいけないこともしばしば考えてしまいます。
お酒の量も増え、眠剤とで眠りにつくことはできますが、早朝覚醒や夢を見ることが多く、熟睡感もありません。
病院には悪くなると掛かるくらいです。
休職した方がよいのでしょうか。
ただ、復職後の職場での自分、まわりの目がきになってしまいます。

A 回答 (4件)

うつ病で仕事を2ヶ月休職しました。

でも、気にしていたのは自分だけで、周りは逆に気を使って優しくしてくれました。そして半年も経つとみんな私が休職していたことすら忘れ気味だったです。目の前の不安より、将来的に見てベストな方法と選択してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます・・・。
今、仕事中なのですが、前任者の処理状況や今後の課題を考えてしまうと、小さな動悸と震えのようなものがあります。
もう少し薬で誤魔化して、自分なりに限界を感じてきたら休職も考えてみます。
またよいアドバイスお願いします。

お礼日時:2006/06/27 10:29

もうだめだと思ったら、何より、休む勇気が必要だと思います。


早朝に目が覚めてしまうというのは、リラックスして眠っていない証拠です。疲れがたまるばかりです。
肩こりもつらいです。いつも緊張している証拠です。
確かに周りの目は気になりますが、生きるためには、ここぞというときに自分を守る必要があると思います。
周りが何を言ったって、周りの人があなたを助けてくれるわけではありません。

この回答への補足

ありがとうございます。
ここ2日間くらいは薬とお酒で眠れてはいるようなんですが、今日でも外での軽い仕事で昨年まででしたら気分もよく仕事ができていたのですが、今日は胸の軽い痛みや動悸、モヤモヤっとしてものが続いていました。
休職はう少し重くなったらと考えながらの毎日ですが、やはり早めに受診、休職を考えるべきでしょうか?
部署の仕事の状況からなかなか踏み切れない自分です。

補足日時:2006/06/28 16:39
    • good
    • 0

>ただ、上司がこの病気に対して理解が薄いように感じられます。



病気に限らず、経験の無い人に理解を求めるのは凄く難しいです。

参考にならないかも知れませんが、一度↓の動画をご覧になってください。
http://utsu.jp/smiles_again/index.html

参考URL:http://utsu.jp/smiles_again/index.html
    • good
    • 0

再起不能になっても良いのでしたら、仕事を続けてはどうでしょうか?


貴方の体を守るのは、貴方ご自身である事を自覚して頂きたいのですが、「世間の目」が極度に気になるのでしたら、あえて咎めません。
貴方が身をおく世間の詳細も分かりかねますので、無闇に休めとは申せません。
ですが、世間は要求だけして、何も助けてはくれません。
その点を、ご留意ください。

この回答への補足

早々のご回答ありがとうございます。
妻からは病院に行くように言われました。
ただ、上司がこの病気に対して理解が薄いように感じられます。
仕事は増える一方で、今の心身状況では仕事に集中できず、残業などなかなかできないのでますます悪循環なのかな~と感じています。

補足日時:2006/06/27 10:36
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!