dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校の先生を目指している大学3年です。高校の理科の教師になりたいのですが、自分の1、2年の怠惰によって単位が足りず、高校理科の免許を4年で取れそうにありません。
ただ、工業の免許は教育実習などが必要ないため、4年で取れそうです。

ここで、僕は高校理科の教師になる方法を二つ考えました。
1 高校工業の先生を目指し、合格してから理科の免許に必要な単位を取る。
2 1年留年or科目履修生で必要な単位を取り、高校理科の先生を目指す。

1の方法の方が1年早く先生になれるので良いかと思っているのですが、1の方法が法律上は可能でも実際に可能なのかが疑問点です。
どちらの方法が良いか、詳しい方ご回答宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

#1の回答の通りだと思います。



 質問とは関係ないのですが、工業の採用枠が少ないですが志願者数は理科よりも少ないため、高校工業科教員を目指す方が採用確率は高いと思います。(自治体によっては異なりますが…。)

 また、工業は基本給の8%にあたる「産業振興教育手当」が付くので給与面でもお得です。(しかし、そのうちなくなるかもしれません…。)
 ただし、工業の場合は、担当科目が自分の専門性に合わないこともあります。機械・電気・情報・土木・建築・繊維・化学等のどの科目を担当するかは、勤務校側の事情で決まります。

この回答への補足

ここで一つ疑問が生じたのですが、「産業振興教育手当」というのは仮に理科の免許を取得して普通高校に配属された場合、もらえるのですか?

また、逆に先に理科の教師となり、工業高校へ異動になって工業の科目も任された場合「産業振興教育手当」はもらえるのでしょうか?

補足日時:2006/07/03 01:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地元の今年の志願状況を見たところ、倍率はほぼ同じでした。難易度は変わらないってことでしょうか?
専門外を任され得るというのは知りませんでした。専門別に募集しているのでてっきり専門だけで良いのかと…8%は魅力ですが、やはり理科への道を探したいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/03 00:19

それでは、3の方法を書いてみます。



3、大学卒業時までに、
(1)高校工業の免許の単位を全て修得する
(2)理科の教科に関する科目(必要な分野の実験科目・講義科目を全て含み20単位以上)&理科教育法(4単位以上)を修得する。

そうすれば、大学卒業時に、
高校工業免許(教育職員免許法第五条別表一による取得方法)
高校理科免許(教育職員免許法第六条別表四による取得方法)
をダブル取得することも夢ではありません。

ただし、教員免許を発行するのは大学ではなく教育委員会ですから、あらかじめ教育委員会にどの科目の単位をを修得すれば良いのか問い合わせた方が確実です。

※高校工業免許の場合、「教科に関する科目」の単位を「教職に関する科目(教育実習を含む)」の単位として振り替えて計算しても良いという特例があるため、教育実習に行かなくても取得可能なのです。
    • good
    • 0

#2です。


「産業教育振興手当(名称間違えていました)」というのは、工業・農業・水産の科目を週に9時間以上の科目を担当した場合に付きます。危険度が普通科目よりも高いからとの理由で法律でも定めれています。

ゆえに、
>「産業振興教育手当」というのは仮に理科の免許を取得して普通高校に配属された場合、もらえるのですか?
→もらえません

>また、逆に先に理科の教師となり、工業高校へ異動になって工業の科目も任された場合「産業振興教育手当」はもらえるのでしょうか?
→9時間以上工業科目を担当したならもらえますが、理科としての配置なら管理職は9時間以上の工業科目を担当させないと思います。

現実、

情報A(情報)と情報技術基礎(工業)
化学(理科)と工業化学(工業)
美術とデザイン(工業)
物理(理科)と機械設計や電気基礎(工業)
数学と工業数理(工業)
英語と工業英語(工業)
生物(理科)と野菜(農業)

はカリキュラム上、共通点も多い内容ですが、工業や農業の科目は「産業教育振興手当」の対象になり、他は対象にならないのです。

8%というと、基本給20万円なら、毎月1万6000円の手当てになります。
    • good
    • 0

制度的には1,2両方とも可能ですが、一番負担が少ないのは2の科目履修でしょう。

ただし、理科の実験に関する科目の単位が取れてない場合は、かなり困難です。といいますのは、理科の実験に関する科目を科目履修できる大学は皆無に近いからです。

なお、1の場合は教育職員免許法別表4による取得になりますから教育委員会の判断ということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一応、母校なら科目履修で実験が取れるらしいのでその点は大丈夫です。
教育委員会の判断ですか。複雑になりそうですね。やはり1年余計にかかってでもしっかり免許を取ってからの方がいいのでしょうか…

お礼日時:2006/07/03 00:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!