重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

カテゴリ違いだったらすみません。



損益分岐点売上高の計算式がよく理解できません。

損益分岐点売上高とは、売上高と総費用が同じ利益ゼロの売上高である。

この算出方法は、

損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率

なのだが、X量を割合で割るとY量がでるという式が理解できません。

細かい相関関係が必要なのかも。

売上高は、利益+費用です。

売上高=利益+費用

費用は固定費と変動費に分けられます。

費用=変動費+固定費

変動費(原価、輸送費などの売上に比例して増える費用。)
固定費(地代、人件費など固定された費用)

損益分岐点売上高とは費用と売上高が同額で利益がゼロの売上高

損益分岐点売上高
売上高ー費用=0 の売上

売上高から変動費を引いたものが限界利益といいます。

限界利益=売上高ー変動費

限界利益率は、売上高に占める限界利益の割合です。

限界利益率=固定費÷売上高

で、
固定費を限界利益率で割ると損益分岐点売上高になるそうです。

損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率

損益分岐点売上高X限界利益率=固定費
の式を応用しただけなのか?

明確に理解できないと気持ち悪いのです。
誰か教えてください。

A 回答 (1件)

何がわからないのかがわかりません。



「損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率」は「損益分岐点売上高X限界利益率=固定費」の式の限界利益率を右辺に移項しただけです。
・・・ではだめなんですか?
「移項」はわかりますよね?

読んでいて違和感があるのは
>売上高は、利益+費用です。売上高=利益+費用
ですかね。
売上高は所与なので、利益=売上高-費用がまずあって、この式を移項したのが「売上高=利益+費用」です。この点は大丈夫ですか?
後はあなたが書いた順番に解いていけば結論に達するはずなんですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!大感謝です。今日はこれのために半日悩みました。一次関数、方程式、グラフ、連立方程式まで、調べましたが、数式的にはわかってもイメージができない。
でも数式的で良かったんですね!アー嬉しい!

お礼日時:2006/07/02 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!