
カテゴリ違いだったらすみません。
損益分岐点売上高の計算式がよく理解できません。
損益分岐点売上高とは、売上高と総費用が同じ利益ゼロの売上高である。
この算出方法は、
損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率
なのだが、X量を割合で割るとY量がでるという式が理解できません。
細かい相関関係が必要なのかも。
売上高は、利益+費用です。
売上高=利益+費用
費用は固定費と変動費に分けられます。
費用=変動費+固定費
変動費(原価、輸送費などの売上に比例して増える費用。)
固定費(地代、人件費など固定された費用)
損益分岐点売上高とは費用と売上高が同額で利益がゼロの売上高
損益分岐点売上高
売上高ー費用=0 の売上
売上高から変動費を引いたものが限界利益といいます。
限界利益=売上高ー変動費
限界利益率は、売上高に占める限界利益の割合です。
限界利益率=固定費÷売上高
で、
固定費を限界利益率で割ると損益分岐点売上高になるそうです。
損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率
損益分岐点売上高X限界利益率=固定費
の式を応用しただけなのか?
明確に理解できないと気持ち悪いのです。
誰か教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
何がわからないのかがわかりません。
「損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率」は「損益分岐点売上高X限界利益率=固定費」の式の限界利益率を右辺に移項しただけです。
・・・ではだめなんですか?
「移項」はわかりますよね?
読んでいて違和感があるのは
>売上高は、利益+費用です。売上高=利益+費用
ですかね。
売上高は所与なので、利益=売上高-費用がまずあって、この式を移項したのが「売上高=利益+費用」です。この点は大丈夫ですか?
後はあなたが書いた順番に解いていけば結論に達するはずなんですけど。
ありがとうございます!大感謝です。今日はこれのために半日悩みました。一次関数、方程式、グラフ、連立方程式まで、調べましたが、数式的にはわかってもイメージができない。
でも数式的で良かったんですね!アー嬉しい!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数量が一式の場合、単価は?
-
「売上単価」、「仕切単価」、...
-
合計金額に合うように単価の算...
-
変動費が売上を上回ってしまう...
-
時給制での請求書の書き方
-
製造原価報告書を作成しなけれ...
-
付加価値=限界利益ですか?
-
簿記2級・経費の当月消費額につ...
-
最小自乗法の公式の覚え方
-
直間比率について
-
原材料比率の差異分析について
-
製造業の習熟曲線について教え...
-
自由勾配側溝の布設手間の単価...
-
決算書で営業レバがマイナスに...
-
CVP分析問題だと思います。一番...
-
リアルガチで消費無双稼ぎまく...
-
弥生給与10の時給単価の表示
-
製造業の粗利益について
-
プラスチックやゴム成型品の原...
-
移動平均単価の修正
おすすめ情報