dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「仕事」が「力の距離積分」で計算できるのはなぜですか?(なぜ「力の距離積分」が「仕事」になるのですか?)

物理初心者です。基本的な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

線積分は、dsで積分するということですよね?


Fds=仕事 Fは、力です。 sは、距離です。線積分(経路積分)は、微小距離を足していくということになるので、もしも 力が、距離によって変わらなければ、積分表記する必要はありません。距離掛ける力でいいです。しかし、場所によって力が変わるとき(Fがsの関数)は 積分しなければならない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまってすみません。

よく分かりました!加えられる力が変わらない場合は積分表記する必要はないが、加えられる力が変わる場合は積分表記する必要がありますね。

整理しながら順を追って考えてみれば、明解なことでした。

ありがとうございました!!

お礼日時:2006/07/06 01:20

力が保存力であるならば,ポテンシャルをΦとして,以下の式が導かれます.



F=-gradΦ

簡単のため,一次元で考えると,

F=-dΦ/dx=dW/dx

となります.
dW=-dΦとなるのは,
Φ_1からΦ_2まで移動した場合を考えて,
そこにする仕事は,ΔW=Φ_1-Φ_2=-ΔΦとなります.
(エネルギーが高いところから低いところにした仕事が正,逆が負になる,という関係)

さて,この式をxで積分すると,

W=∫Fdx

となります.
これを3次元に拡張したのが,

W=∫F・dr

となります.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまってすみません。

保存力については、今勉強中です。

加えられる力が一定であり、力の方向が物体の運動方向と一致している場合、加えられる力が一定であるが、物体の運動方向と異なる場合、加えられる力が一定ではない場合、と順番に考えていけば、明解なことでした。

回答して下さって、ありがとうございました!
もっとよく勉強します。

お礼日時:2006/07/06 01:31

色々な教え方はありますが、物理の基礎となる単位換算から説明します。

仕事とは、エネルギーの単位ですよね?それは、大ジョブですか?すなわち 「J」ジュールです。
力の単位は、「N」ニュートンです。力と距離「m」の掛け算(積分)の単位は、Nmとなります。書き換えると 
Nm={kg m/s s}m=J 「力の距離積分」が「仕事」単位に等しくなります。読みにくいですが、運動エネルギーの公式に単位を入れてみて 力と距離の掛け算がジュール単位に書けることを確かめましょう。ちなみにニュートンは、加速度掛ける質量の単位です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。単位換算からの説明はよくわかりました。
仕事を線積分として説明する、となるとどうなりますか?
すみません、私の質問が説明不足でした。
もしお時間があれば教えて下さい...

お礼日時:2006/07/03 00:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!