重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新卒で内定を2社からいただいております。
どちらの会社も6月の上旬に内定を頂きました。
入社の意思に関しては、どちらにも正直に迷っていると伝え、待っていただいております。

ここで、質問ですが、最終的な返事はいつまでにするのがベターでしょうか?もちろん一日でも早いに越したことはないことはわかっています。
片方の会社は7月の下旬に懇親会があり、そこに出席してみて、様子をみて返事をしたいのですが、それでは遅すぎでしょうか?
みなさんのご意見をお願いいたします。

A 回答 (6件)

迷っている理由は何ですか。


 ○迷っている理由が何か明確ですか?  
   迷い解消の為の情報収集を行っていますか?。
   情報収集を行った末、現在のお気持ちであれば、それはそれ
   で仕方がありません。
 ○明確であれば、それは何時解消されますか?
   情報収集によって、問題をどのようにすれば解消できると
   お考えですか。
   早急に迷いを解消する方法がなければ、迷いが解消できると
   思われる時期を会社の担当者に伝えましょう。
 ○7月の内定者懇親会に出席すれば迷いは解消されますか?
   懇親会に参加すれば、その迷いは解消されるならば、その旨
   企業の面接担当者に正直に話しましょう。
   それまで待てないと言われれば、その会社とご縁がなかった
   と諦めるか、迷いをふっきってその会社に就職するか決めま
   しょう。

基本的に現時点で既に内定から一ヶ月程度経過していますので、直ぐ
に回答するのがベストですが、

ベターな方法は、
企業担当者が愛想を尽かさずに待っていてくれるのでしたら、その待
てる限界までに回答すれば問題はありません。
待てる期限は、内定企業の事情により異なりますので、直接確認する
必要があります。

この回答への補足

迷っている点は、離職率の高い業界ナンバー1の企業を取るか、同じ業界で小規模でも自分の実力を発揮できる仕事をとるか(少し勤務地が遠い)です。社員のかたに話を聞いたり本を読んだりして情報収集には努めています。
大手のほうは400人近い内定者がいる一方、小企業のほうはどうやら私のみ内定のようで、「同期がいる」というのはどんな感じなのか気になり→懇親会にでてみようという考えでした。

補足日時:2006/07/03 16:59
    • good
    • 0

はじめまして、元人事部員です。


3年前まで新卒採用を担当していたので、会社側からの意見を書かせていただきます。

7月下旬に懇親会があるのなら、間違いなくその前に「意思決定をして下さい」の申し入れがあるはずで、その時までに決める必要がある(というより意思決定を迫られる)と思います。

私の会社も毎年200名規模の採用(社員数10000名弱)をしているのですが、承諾書を受け取った後、入社までに2~3名の辞退者が出ます。
内緒で就職活動を行っていたのでしょう。こんなときは、迷わず内定辞退を受理します。

理由は簡単です。
○当社を袖にして別の会社に入ったとしても、当社の製品のお客様になるかもしれない、もしかしたら取引先に入社して取引が発生するかも。内定辞退ごときで印象を悪くする事は百害あって一利なし。
○内定承諾書に法的な拘束力は無いとは言え、「約束を簡単に反古にする人間である」と解った瞬間に、その学生に対する評価は一気ゼロです。「その程度の学生だったのか、こちらに見る目が無かった、入社前に辞退してくれて助かった」
が正直な気持ちです。(殆どの会社の人事部員は同じ気持ちでしょう)

就職先の決定は人生の一大事と思いますし、私の目の前で散々悩んでいる姿も見てきました。決められないのもある程度は理解できますが、
「考えていることをチャンと相手に伝え、相手の考えも聞く、自分の意思で物事は決め、期限を守り、一端決めた約束事は守る」
これは社会生活を営む上での基本です。

きつい事を書きましたが、早く意思決定日を会社と合意して下さい。そして約束した日まで大いに悩んで結構。

来春からの社会人生活に幸多かれを祈ります。

乱筆失礼!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
会社の立場になって考えることが大事ですね。
人事のかたと連絡をとってみたいと思います。

お礼日時:2006/07/04 10:21

新卒で内定を頂いき、それでも活動している者です。


6月下旬頃内を頂き、しかも入社承諾書を書き、懇親会や勉強会といったものが既に始まっています。また、会社には、待っていただいているというよりは内緒で活動しています。仮に断ったとき、かなりの迷惑を分かっていて、自分で納得できるように選択肢を増やして、色々考えて決めようと思っています。自分勝手ですが。

懇親会に出席してから内定辞退というのは、行った友達がいます。人事の方には、きちんとした理由を丁寧に電話で伝えたら大丈夫だったと聞いています。また、僕も出席はしませんでしたが、内定した会社の内定者懇談会は時期的には終わっている状況です。

最終的には、会社の人事と自分での話し合いなので、人事の方が待っていただけるなら、迷惑をかけるかもしれませんが、問題ないと思いますよ。推薦だったり、10月以降の断りだったり、記入した入社承諾書の条件の欄に研修費や内定者懇談会費用等の賠償請求が明記してあったりすれば、問題です。その点、会社が待つ姿勢で、内定承諾書等を書かれていないようなので、おそらく8月にずれても大丈夫かもしれませんね。後は、多少会社には迷惑ですが、つまるところ、人事と本人の信頼関係の問題になって来ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
離職率の高い業界なので、これでいいのか?これでがんばれるのか?といろいろと不安になって決めきれない部分があります。
人事の方に不安を伝えてみようと思います。

お礼日時:2006/07/04 10:23

#2です。



 明確な問題意識の上での迷いですから、大いに迷ってください。
 また、決断後は後ろを振り返ってはいけません。
 (後ろを振り返らずに済むようにしっかり悩んでください)

 
 この場合、面接担当者に正直に今の状況を伝え、待ってもらえる
 のか、待ってもらえるならばいつまで可能かを確認して置く事を
 お奨めします。
 400人の内定企業の場合、399人でも400人でも大した違いはありま
 せん。(特に離職率が高い場合は、離職者を考慮して多めに採用し
 ますから)
 でも1名のみ採用の場合は、先方も別の人を採用しなければなりま
 せんので特に留意が必要です。
    • good
    • 0

「7月の下旬に懇親会があり、そこに出席してみて、様子をみて返事をしたい」とのことですが、Ikonos00さんの


ご指摘の通り内定者懇談会は、「入社する人」が出席する会です。

懇談会の目的は様々ですが、学生の方々が入社して
同期になるであろう人達とコミュニケーションを
取るための場でもあります、つまり内定者懇談会は
内定者が入社を判断する為の最後の機会ではない
と思っております。

現在すでに内定が出ている会社のどこかに入社したいと
考えているのであれば、早めの返答をオススメします、
少なくとも内定懇談会の前に。

できるだけ自身にあった会社を選びたいというお気持ちはお察ししますが、早めに辞退しておかないとglindaさんも断りにくくなると思います。

心配な点、気になる点は辞退前に人事に納得いくまで質問しておくと良いかもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
人事のかたに相談し、なるべくはやく返事ができるようにしたいと思います。

お礼日時:2006/07/03 17:17

遅くとも懇談会の前に内定の返事はした方が良いかと思います。

(というか、2、3日中に)


>片方の会社は7月の下旬に懇親会があり、
>そこに出席してみて、様子をみて返事をしたいのですが、
>それでは遅すぎでしょうか?

内定者懇談会は、「入社する人」が出席する会と私は認識しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
早いうちに決断できるように努力したいと思います。

お礼日時:2006/07/03 17:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!