
さっき、床にワラジムシをつぶしたのを見つけました。無意識に私が足で踏み潰したのだと思います・・・最近、ワラジムシとかゲジゲジとか、他にも名前の知らない変な虫をよく家(アパート)の中で見かけます。近くに畑があるからかな・・・でも網戸も閉めてるし戸を開けっ放しにすることも滅多にないのに、なんで虫がいるんだろうと不思議でなりません。洗濯ものを干すときや外から帰ってきた時も極力窓やドアは一瞬だけしか開けてないつもりなのですが・・・。よっぽど虫のスタートダッシュが早いのでしょうか?トイレなどは窓もないのにたまにワラジムシがいたりします。本当に一体、どこから入ってくるんでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
どこからとのことですからお教え致します。
少し長くて御免なさい。先のお答えのサッシの隙間は当然です。しかし窓の無いトイレは不思議でしょうね。一般的な水洗トイレですが、排便管が床下からトイレの床を貫通して、便器が取り付けられております。その貫通の穴は、必ず管より大きく開けられます。当然隙間が出来ますが上からでは見えません。虫はパイプを昇り便器の下に入り込みます。当然床と便器の合わせ目にも隙間が有りますので、窓が無くとも出てきます。
同じ事で、床と壁の境目にも必ず隙間が有ります。隙間を見えなくする為に壁の下側に巾木と言いますが5センチ位の目隠しを行います。
昨今の高気密高断熱住宅でも必ず有りますが、物理的に無くする事は無理でしょう。
ここで問題ですが、家の中に虫が入るのには其れなりの問題が有ります。
もし床下を覗く事が可能でしたら、状態を見て下さい。
基礎や土台、束にカビが有りませんか?有るとすれば湿度が高いと思います。床下が土でしたら湿り具合を見て下さい。問題無ければ土はサラサラで、息を吹きかければ舞い上がります。
床下の湿度を下げれば殆んど解決出切ると思います。
家の周りに田んぼや畑がお有りでしたら、その湿気が悪さをしているかも知れません。床下通気口有れば冬以外必ず開けて下さい。開けて居るのに湿気が多い場合、床下換気扇が効果的ですが、住宅設備屋に相談が得策です。その手の業者多く有りますが良く調べて騙されないように。
嫌な虫、暗くてジメジメが大好きです。雨降りの後などに多く有りませんか?薬剤も効果有りますが、まず根本を改善しませんと、蟻さんなどに狙われます。
実は今住んでいるアパートは2LDKメゾネットタイプで、一階LDKの地下にはその広さ分(約10畳)の地下室(物置ですが)があります。コンクリートになっていて、真夏でも暑くないし、未開封のワインなんかも置いたりしています。・・・が!トイレの取り付けを考えると、やはり隙間からいくらでも虫は入ってこれるのですね。確かに雨降りの後や植木鉢に水をやった後にうようよ出てきたりします。近くに畑があるのも原因の一つかもしれませんが少しでも湿気対策が必要だと改めて思いました。ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
大家してます
1Fはムシの進入が多いですね
窓際やドアの周りに「忌避剤」を散布すれば改善します
http://item.rakuten.co.jp/ayahadio/c/0000000240/
検索は 「忌避剤 虫」で良いと思います
虫は冬超えするのに秋ごろ、家の中に周りから侵入し、春になると出て行くと何かに書いてありました。秋ごろには侵入防止の忌避剤を家の周りに撒いておこうと思います。ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
アルミサッシの場合は、窓や網戸をきっちり閉めても、ゲジゲジのような細い虫の入る隙間はあります。
具体的には、ガラス窓サッシの下部とレールの間、レール部分の水はけ用の小穴、ガラス窓サッシと縦の窓枠部分、窓ガラスサッシの上部などです。
上部からは隙間があっても入りにくいと思います。縦の部分も隙間が小さくて入りにくいと思います。問題はレール部分です。
窓ガラスサッシを外して、サッシ下部のコロ(車輪)のあるところに、隙間テープをいれてテープがレールと接するようにします。これで下部からの虫の侵入は防げるはずです。ガラス戸サッシの外し方はご存知ですよね。
ほかに考えられるのは、洗濯物についていた虫が一緒に取り込まれることがたまにありました。
手すりに干していた毛布が1階のよその庭に落ち、それを振るわずに持ち帰ったら、家の中に20cm位のでかいムカデが這っていました。
なるほど!窓ガラスサッシの下部からの侵入を防げば少しはましになりますね。戸をぴっちり閉めているつもりでも虫って入ってこれるのですね・・・虫ってなんでそんなに虎視眈々と家の中に入ってこようとするのか不思議です。ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
壁と床のわずかの隙間でも入ってきますよ。
窓も網戸があっても窓と窓の隙間がわずかにできますからそこからも入れます。
とにかく、ほんのわずかの、まさかこんなところからと思うようなところからでも入ってきます。
それっぽい隙間やドア窓付近などに殺虫剤をかけたりするとそこには虫が近づかないので進入防止になります。
また、建物の周りの地面に殺虫剤をかけておくのも接近防止になります。
お返事が遅くなり、申し訳ありません。
まさかこんなところから、と思うようなところから入ってくるようですね。最近、また換気扇の近くに変な虫がいて虫嫌いの私にはまさに恐怖の叫びでした。
秋ごろになったら、家の中で冬超えしないよう殺虫剤を撒いてみます。ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 虫除け・害虫駆除 夜中の3時。ゴキブリが洗面所に出ました…。 今年2度目です。 1度目は夏場に寝室の窓の近くで一度。た 3 2022/10/15 03:42
- 虫除け・害虫駆除 夜に窓を開けて網戸を閉めて勉強していて、その後窓を閉めるのを忘れたままご飯を食べてまた、自分の部屋に 4 2022/06/23 21:13
- 虫除け・害虫駆除 虫嫌いについて 5 2022/07/20 03:03
- その他(住宅・住まい) 隣の家がいつも窓を開けっぱなしで煩い 4 2022/04/25 22:04
- 虫除け・害虫駆除 今年に入って家でもうゴキブリ3匹見ました。 寝室で夜に1匹、物置部屋で死んでるの1匹(前の日はいなか 8 2023/06/18 09:43
- 虫除け・害虫駆除 入居して1週間の賃貸物件にゴキブリが出た 8 2023/07/26 20:57
- 不安障害・適応障害・パニック障害 虫恐怖症に抗不安薬などは効くのでしょうか 1 2022/07/01 08:34
- その他(住宅・住まい) アルミサッシの窓の構造 4 2023/03/18 20:21
- 一戸建て 我が家の前の借家に入った訪問介護の会社について。 2年程前に我が家の前の道幅4mしかない二階建て借家 3 2022/10/13 09:13
- 虫除け・害虫駆除 網戸に貼り付ける虫除け網のようなものはありますか? 虫が大嫌いです。 網戸にしていても隙間から入って 4 2022/06/27 13:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
着工後ですが窓のサイズを変更...
-
新築の家に気が狂いそう(´༎ຶོρ༎...
-
線路からの騒音は何デシベル?
-
風呂場の窓サッシから外壁に水...
-
新築なのに窓からのすきま風が...
-
樹脂サッシ「ノーベル」の修理
-
インナーサッシを取り付けたら...
-
窓枠サッシの出っ張り
-
ペアガラス+インナーサッシし...
-
ラベルは剥すものですか?
-
虫の侵入に悩んでます!!
-
サッシと窓枠の隙間の施工について
-
一体どこから入ってくるのか
-
新築時、窓の枠(三辺)をなく...
-
戸車の型番が分かりません
-
新築木造住宅の断熱材、外部か...
-
浴室に蟻が入ってきます。 侵入...
-
型板ガラスの一部を透明にした...
-
ペアガラスの水の抜き方
-
高窓のガラスを透明にするか、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
着工後ですが窓のサイズを変更...
-
一体どこから入ってくるのか
-
線路からの騒音は何デシベル?
-
新築の家に気が狂いそう(´༎ຶོρ༎...
-
風呂場の窓サッシから外壁に水...
-
新築なのに窓からのすきま風が...
-
掃き出し窓の上部未コーキング...
-
今から、窓の高さ変更可能なの...
-
樹脂サッシ「ノーベル」の修理
-
インプラスで異音がする
-
窓枠と壁の間のすきま
-
サッシ上部の見切りについて
-
窓のパッキンについて
-
道路を挟んで畑がある家
-
賃貸マンション最上階の4階に住...
-
輸入住宅を建てた会社が倒産し...
-
昭和30年代の一般住宅にこのよ...
-
サッシの価格:アングル有り無...
-
フロア貼り時の掃き出し窓の段...
-
窓枠につける水切りについて
おすすめ情報