
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
シンガポールに友人がいてしょっちゅうしゃべっていますので、同じ質問をしたことがあります。
また、個人的にも仕事で中国・香港・台湾などによくいきました。
シンガポールは英語ももちろん多いですが、放送は普通話(北京語)の放送が複数局あります。
ラジオで普通話がながれているのに、家族は英語で会話したりしています。もちろん中国系の多くは、普通話を話せます。
おもしろいのは、現世代が普通話ですが、親の世代が福建語ではなしていることでした。
実は、シンガポールが40年前にマレーから独立しましたが、それ以前からマレー半島には中国系移民が多く、その移民も中国からまんべんなく来たのではなく、南の福建省やその周辺から多く移り住んだ歴史があります。ですので、彼らの末裔である現市民の多くは福建語を話し、家の中では親同士は福建語、親と子は普通話、子どもは外では英語、という状況がけっこうあると思います。
あと客家系の移民もおおいので、他の方が書いているように、家では客家語ではなしているところも多いと想像できます。
その他広東から移民のほかにも、戦後香港とシンガポールの経済が上向きになったころ、両国を行き来するビジネスマンが多かったので広東語がビジネスにもちこまれた時期もあったと思います。
ということで、シンガポールの表向きは普通話ですが、家の中ではそのルーツの言葉、というケースはいまだに多いようです。
ちなみに広東語は、言語としては普通話と分けられていますが、普通話のように国をあげて言語設定がされてこなかったのか、あるいは大陸側の影響なのか、現在香港での出版物の文章のつくり(書き文字)は、基本的に普通話の大陸と同じです。ただ文字が繁体字なだけです(香港人に教えてもらいました)。
それを広東人独特の発音やいいまわしで読み・会話しているのです。
ちなみに広東人どくときの書き言葉というのも、過去の香港人の方の書き込みをみるとあるようです。
余談ですが、そのシンガの友達と台湾の友達にいわせると、大陸の普通話の発音(巻いたりそらしたりが強いくせのある音)は、標準とは認めないと、同じことを言いました。
彼らには大陸の発音は、とてもくせがある、と言う風に捉えていました。
No.8
- 回答日時:
みなさんの説明はとてもわかりやすい。
これを総合すると、立派な百科辞典が出来あがります。私はサラリーマン生活の最後の十数年をODAのコンサルタントとして、アジア、アフリカの国々をまわりました。 アジアでは華僑の力が絶大です。 彼らは押しなべて語学に優れています。 その象徴的なところがシンガポールです。
ヴェトナムで仕事をしていて、現地の代理店に責任者を出せと命じます。 すると、シンガポールから全アジア地域担当のジェネラル・マネジャーという名刺を持った中国系のビジネスマンがやって来ます。 欧米の有力企業は、こぞって、アジア地域のHead Branch Office をシンガポールに置いています。
決して、日本でも中国でもありません。 アジアの中心は、間違いなくシンガポールです。 若い人に『デートは何語で?』と聞くと『of course in English』です。 親の世代は、まだ英語は普及していない。 しかし、若い世代は本当に凄い。 ひとりで五カ国語なんて珍しくない。 (英語、中国語、バハサ、広東語、プラスフランス語といった具合)
シンガポールは、アジアのオランダです。 彼らの目は、間違いなく世界へ向けられています。
No.6
- 回答日時:
シンガポール人は中華系の人が多いのですが、インド系や
マレー系の人たちも当然少なからずいるわけで、共通語と
して、英語がもっともよく話されていますし、政府も英語の
苦手な(中華系の)お年寄りに対しても、できるだけちゃん
とした英語を使うように啓蒙しようとしています。
設問の趣旨が、中華系シンガポーリアンは、何語なのか?
ということでしたら、その出身地に依るところが大きいで
しょうから、福建語や広東語も使われていますし、中国語
の‘標準語’ということで(特に若い中華系なら)北京語が
主、ということになるのではないでしょうか。
シンガポールやマレーシアでは、北京語も広東語も耳にし
ます(私は福建語を知らないので広東語と思っていますが、
福建語かも知れません)。
言語学的には、北京語と広東語は、大きく異なるようです。
方言以上の違いがあり、会話での意思疎通は難しいのでは
ないでしょうか。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA008660/shiyou.h …
参考URL:http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~hongkong-macao/Yu …
No.5
- 回答日時:
公用語になっている中国語はマンダリン、普通話と同じいわゆる北京語です。
しかし、華人の人の大多数は福建、客家に分類されますから、自分の言葉という意味では、マンダリンよりも福建語(潮州語なども含む)、客家語の場合が日常家庭内の中国語では多いと思います。広東語を話す方は少数でしょう。
そのために、共通の中国語として、普通話と同じ中国語を学んでいるのです。でも、日本人が福建や客家の方と話をするのには、中国語(普通話)よりも、英語になりますね。英語は公用語の中でも、事実上、社会生活に必須の言語になっていますから。(公用語4種の中でも国語はマレー語なんですけれど。)
そういう意味で、No.2 さんのおっしゃることは正しいですね。
まず、シンガポールの人と会話したければ英語。中華系の人と広く会話したければ北京語、そして、中華系の人と深く会話したければ、まずは福建語、じゃなければ、相手の人の出身を確かめて、その地方の方言ですね。
福建語と言っても、東や南、潮州や海南などいろいろな方言に分かれています。これは近畿から九州にかけての方言くらいの違いでしょうかね。(結構違いますね。笑)
日本語の方言で東北と九州くらい違うのが、福建周辺のミンナンとか潮州とか、客家くらいの違いでしょうかね。広東は、さらに違いますし、北京語などの北方は、それらとは、がらっと違うので、漢字で書かないと、まったく違う言語に思えるでしょう。漢字で書くと、いくらか似てるように見えるのは、ヨーロッパ言語がアルファベットで綴りが似てるようなものかもしれません。
(どのヨーロッパ言語にもラテン語起源の単語があるような感じ?)
No.4
- 回答日時:
シングリッシュです。
「OKら(了)ー!」とここで止めては悪ふざけのようなのでもう少し書きます。
通常仕事は英語で行います。
中国語しか通じない人は、ホワイトカラーの仕事にはつけません。
シングリッシュはとても中国語訛りの強い独特のシンガポール英語です。(インド系シンガポール人がシングリッシュを話すのには違和感を感じましたが・・・。)
英語を勉強しておけば、大丈夫ですよ。
No.3
- 回答日時:
こんばんは(^。
^)シンガポール公用語は英語、北京語、マレー語、タミル語のようです。最も通じるのは英語で、その次が北京語のように感じました。(行ったのはずいぶん前なので参考にはならないかもしれませんが)
広東語は広東華僑は話しますが、そうでない人たちは話せない、または聞いたらわかるけど話せないという感じかな?シンガポールの華僑はたしか福建、広東が多かったように思います。福建華僑ならミン(もんがまえに虫)南語を話します(台湾語と同じ)。
北京語と広東語の違いは日本語でいえば、標準語と(東北の)ズーズー弁以上の差があります。日本語と中国語くらい差があるくらいで、中国人ですらもわからないという人も多いですよ。
ところで、北京語と広東語とどちらを習得されたいのでしょうか?わたしは両方話しますけど、北京語をある程度マスターした上で、広東語を覚えました。そのほうが取り組み易いですよ。北京語の声調は4声ですが、広東語は6声(9声という人もいる)なので、4声をマスターすれば6声の感覚がつかみやすいと思います。
北京語なら中国だけでなく、台湾、香港、マカオ、シンガポールあたりなら通じます。でも広東語は香港、マカオ、中国(広東省)、その他世界のチャイナタウンなどの広東華僑が多いところでなら通じます。(NYのチャイナタウンに行ったときは広東語がけっこう通じました)
シンガポールに興味があるなら、英語を第1にマスターし、その次に北京語で問題ないと思います。ま、北京語ができればかなり通じるとは思いますよ(^-^)
No.2
- 回答日時:
シンガポールではもともと北京語を話す人は多数派ではなく、広東語や福建語など北京語以外を話す人のほうが多かったのを、国際化のため政府が北京語での教育を推し進めるようになった、というのが正しいです。
http://www.ab-road.net/travelinfo/lp/singapore/
北京語と広東語はまったく違いますが、北京語は広く通じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 ここで、良くも悪くも(ほとんど悪い) 関西弁の事が質問されますが原因のひとつに 関西人(特に大阪)は 6 2022/12/22 19:12
- 中国語 中国は北京語と広東語があって、日本の方言とは違って全然伝わらないと聞いたのですが、発音が違うってこと 5 2022/05/02 10:46
- 日本語 ここで、良くも悪くも(ほとんど悪い) 関西弁の事が質問されますが原因のひとつに 関西人(特に大阪)は 59 2022/08/24 13:08
- 関西 関西の方に質問です。 東京から関西に引越してきた人が、ずっと関西に住んでるのにいつまでも標準語だった 8 2022/06/12 14:09
- 日本語 関西弁と共通の語彙を持つ西日本方言について 3 2023/08/03 17:05
- 伝統文化・伝統行事 地方出身者に質問です 東京に上京や移住した際に標準語、共通語、地域の文化を押しつけられて嫌だって思っ 1 2022/09/24 12:45
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 東海 名古屋圏の人の標準語って関東(北関東)っぽいんですが名古屋圏はそんな感じなんですか? 4 2022/12/08 09:15
- その他(就職・転職・働き方) 働き方について 都会と田舎だと時間の流れって違いますか? 3 2022/06/07 16:55
- その他(暮らし・生活・行事) 方言でしゃべる人! 12 2022/07/21 18:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
8から始まる12桁の電話番号って...
-
国内旅行感覚で行ける海外は
-
バリ島に似たような国ありますか?
-
853もしくは835で始まる電話番...
-
ワーキングホリデー(オースト...
-
シンガポールって、漢字一字で...
-
My ICA Mobileとはなんですか
-
海外に行って、スマホのレンタ...
-
お小遣い
-
ハワイのアウトリガーホテルズ...
-
シンガポール旅行
-
マレーシア旅行の魅力を教えて!
-
香港からオプションでマカオへ
-
マカオから北京経由で羽田に帰...
-
マレーシアペナンへの旅行、飛...
-
シンガポールに行くにあたって...
-
ペナン島 アルドールスパについて
-
「来星」の由来
-
訳してください within 3 days ...
-
ホーチミン国際空港の誘導路に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
8から始まる12桁の電話番号って...
-
電話番号『121-XXXX-XXXX』の『...
-
シンガポールって、漢字一字で...
-
853もしくは835で始まる電話番...
-
お小遣い
-
日本から一番近い英語圏の国は?
-
香港へ手紙を出したいのですが...
-
フライトスケジュール +1, 1da...
-
着信番号の頭に+がついている...
-
アゴダで、航空券の、生年月日...
-
「来星」の由来
-
電話番号 頭の+
-
履歴に謎の12桁の番号が(+819~)
-
自分の彼女が女の一人旅をした...
-
イギリス人男性の優しすぎるあ...
-
シンガポールに行くにあたって...
-
中国名の英語表記をご存知の方へ
-
【アジアの都会度対決】東京23...
-
まさかこんな場所で、偶然 知人...
-
シービューとオーシャンビュー...
おすすめ情報