
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電圧計と電流計を繋ぐ位置を順方向と逆方向で変えるのはなぜか?という質問ですよね。
順方向ではダイオードと電圧計を並列に接続した後、これらと直列に電流計を接続し(接続A)、逆方向ではダイオードと電流計を直列に接続した後、これらと並列に電圧計を接続するわけです(接続B)。順方向ではダイオードは抵抗が小さいので、電圧計を流れる電流は無視でき、接続Aでいいわけですが、逆方向では抵抗が電圧計の内部抵抗に比べて無視できなくなり(場合によっては大きくなり)、電圧計を流れる電流が無視できなくなるので接続Bで測るわけです。
また、順方向で接続Bで測定を行うと、ダイオードの抵抗が小さいので、電流計での電圧降下が無視できなくなり、まずいわけです。
電圧計の内部抵抗は大きく、電流計のそれは小さいことを考えると、低抵抗測定では「電流を流して電圧を測る」のが良く、高抵抗測定では「電圧をかけて電流を測る」方が良いことがわかるかと思います。
要するに、No1.の方がおっしゃるように、ダイオードは順方向と逆方向で抵抗がべらぼうに違うので、繋ぎ方を変えないといけないということです。
No.1
- 回答日時:
ダイオードは、順方向と逆方向で性質が違うので
電流を片方向にしか通さない素子です。
ですから、ダイオードの方向によって特性が大きく違うので
別々に実験しなければなりません。
逆方向電圧大 :ツェナー領域 (抵抗はゼロに近い)
小 :高抵抗
順方向電圧微小:高抵抗
小 :抵抗(抵抗は結構高い) ここが0.7v前後
大 :導通領域(抵抗は比較的低い)
という5段階があるはずです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テスターの抵抗値表示がマイナ...
-
直流を降圧するのに簡単な方法は?
-
『保護抵抗』の役割は?
-
一般的な可変抵抗器の定格電力
-
バルク抵抗とは
-
テスターを使い漏電やショート...
-
FETの消費電力
-
電圧計そのものの抵抗値は?
-
引張試験中の電気抵抗の測定に...
-
突入電流が流れた時、どちらの...
-
リアクタンスとリラクタンス
-
ローパスフィルターについて初...
-
ダイオードの静特性
-
ニクロム線を用いる理由
-
直径0.2mmのニクロム線を用いて...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
電圧について質問です。日本は...
-
SDカードのデータを物理的に破...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
消費電力について質問です。 電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報