dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は子供が嫌いでした。
しかし、実は子供ではなく、子供を連れている親が嫌い(マナーが悪い)なのだと気づきました。

・小さい子供を連れている親の、こういうところが嫌い。
・こんな出来事があった。

という事があれば教えて下さい。

A 回答 (24件中1~10件)

スーパーの大き目のカートの商品を乗せるところに子供を乗せてる親。


ちゃんと「子供さんは乗せないでください」って書いてあるのに・・・。
#3さんも書かれているスーパーなどでの子供の走り回り・・・商品などを大きなカートで運んでいる店員さんなど気の毒です。
又試食のはしご・・。出来上がるのを待ちかねているようなのもちょっと・・・。口いっぱいにほお張っている子を見ると、「親はどこ?」と思ってしまいます。

首も座ってないような赤ちゃんを人ごみのデパートやスーパーに買い物に連れてきている事。

数年前まで幼い子の母でしたが(今は女子高生)当時皆さんが書かれているような親は一握りだったように思います。
年々ひどくなっているように思います。
両親もですが、その親も悪いように思います。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
昔は微笑ましい親子が多かったですよね。
いつから憎たらしい親子ばかりが目につくようになったのか。。。
救われないところは、何が悪い事で、何が良い事なのか
親自身が分かっていない事だと思います。
親が分からないなら、子供に分かるわけがありません。

お礼日時:2006/07/14 17:57

ファミレスにて・・・


テーブルの上に子供をのせて、オシメ変えをしたバカップルがいます。

わたしの知人の子供・・・
父親方の祖父母の家に行き、テレビのアニメを見ていたら
「じいちゃんが、いきなり怒って入って来て、テレビのチャンネルをいきなり変えた。もう二度と行きたくない!!」
ですとさ。6歳ですよ?年長者であるおじいちゃんが最優先(ましてや
そこは、じいちゃんの家)子供の自分が、勝手にテレビなど見る権利などない。わたしが3歳のときにそんなことをしたら、2~3日ご飯抜き
どれほど叩かれて叱られたかしれません。昔は、それが普通だったんですよね。下手したら、家を追出だされかねません。車に乗せて遠くに連れられて、知らないところに置いていかれます。(何度かありますし)
でも、昔はそれが普通だったんですよね。

今の親は、物のどおりを教えていません。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
普段行かない人の家に行くって言うだけで、ドキドキして、かしこまったものでしたよね。
テレビのチャンネルを変えるなんて、滅相もなかったと思います。
親が子供に媚びた結果、その子は自分が一番偉いと
勘違いしてしまっているのではないでしょうか。

お礼日時:2006/07/14 17:54

私は基本は子供が好きです。



が、しかし!祖父や祖母がセットになると「お孫様」と格上げされて殴りたくなります。
孫の可愛さいっぱいで全く怒りも注意もしません。
孫も益々調子にのります。

販売業をしていてお客様相手に注意はできないし、アレよコレよと商品まで汚され、最後に言う捨て台詞は
「ほら、店員さん怒るから止めてちょーだい」

隣の家の親子は、道路でキャッチボールやドリブルをします。その時点で嫌なのですが、更によくウチの庭にボールを入れます。子供だけならチャイムを押して「ボール取らして下さい」と言っていました。
ボールが垣根を越えて入ってくる時点で勢いで花や木は折れる、鉢が割れる等も考えられます。
「道路でボール遊びは止めてね」と毎度言います。
なのにまだ遊び続け、親と一緒にいる時は勝手に庭に入ってズカズカと歩いています。親が。
1度目に見つけた時は注意しました。不法進入ですから。
2度目、親子でズカズカ歩いています。
しかも、庭の花を踏んでいました

「あんたら、常識ないんか!前にも言うたやろ。人の家の庭に入ってくるなと。道路でボール遊びをする事自体もおかしいのと違うか!不法侵入、器物損壊で警察に言ってもいいねんで。」
「朝から喧しいの。ボール入って取るのが何が悪いねん」
朝から母と隣のオッサンは大喧嘩してました。
10歳の子供は泣き始める始末です。

その後、子供は中学に入りましたが、キャッチボールもドリブルも続けています。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そんな親、もう何を言っても手遅れの感がありますね。
よく社会人やっていけるなぁ。。。
私も園芸が好きなので、ボールで可愛がっていた花が折れたり、踏まれたりしたら
怒り狂うと思います。想像しただけでムカムカきました。
かといって、仕返ししても、自分もその馬鹿親とレベルが同じになってしまうので
避けたいところですね。

お礼日時:2006/07/14 17:51

こんにちは


結構出ていますので、実際の経験談をひとつ。
パチンコをしていたとき。
お母さんと小さい子供が二人入店。
もう嫌な気分になったのですが・・・
自分の周り(だけではないですが)をウロチョロし始め玉を拾い始めました。
挙句の果てに通路に置いてあった私の出球をつかんで持っていくではないですか!母親はその行為が見えるところに居るのに知らん顔。
もう頭にきたので店員にチクって、退場させました。
が母親は私をにらみつけて小声で「なによ・・・」と捨て台詞。
こんな人間はめったに居ないと思いたいですが、どうなっているんでしょうねえ・・・
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
思わず、パチンコ玉を投げつけたくなるような親ですね(笑)

>お母さんと小さい子供が二人入店。
>もう嫌な気分になったのですが・・・

自分が楽しんでいる所に、いかにも風貌が馬鹿親&子供が入ってきた時の
ウンザリする気分、分かります(笑)

お礼日時:2006/07/14 17:45

子供に対して「隣のひとに怒られるからやめなさい」とか「ほらみんな笑っているよ」などという親がいます。


怒られるからやってはいけない…のではないですよね。

あとは駅で小さい子供の手を引いていない親。
見ているこっちがはらはらします。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「○○さんが怒るから、やめようね」という言葉は、
自分は子供に嫌われたくなく、第三者を悪役にしようとしている行為なんですかね?
大人が子供に媚びて、どうするんでしょう。。。

お礼日時:2006/07/14 17:41

【親が悪い】正にその通りだと私も思います。



・公共の場で騒いでいる我が子を止めない、叱らない親。

・他人にぶつかって置きながら、ろくに謝らない。

・電車で靴を履いたまま座席に上がることを許す親、子供が足を
 バタバタして隣人の服に靴が当たっているのに注意しない親。

・アイスやお菓子類を食べさせながら電車に乗り込ませる親。

・タバコの煙が充満し、不特定多数の人が出入りし、子供にとって
 とても安全とは言えないようなゲームセンター等に連れてきて
 子供を野放しにし、ゲームに何時間も没頭している親。

・狭い通路や、混んでいるエレベーターにベビーカーに乗せたまま
 入り込んでくる親。

この他にも枚挙に暇がありません。
とにかく他人への迷惑、自分の子供の安全というものを
考えていない親が余りにも多い。
土日などに子供連れ夫婦が集まる様なショッピングモール等に出かけた
日には、それはそれはイライラ爆発寸前でゆっくりと買い物どころ
じゃないですからね(苦笑

また最近特に感じることは、精神年齢が未熟な親が余りにも多い事です。
子供が子供を産んで育てている様なもので、昨今ニュースに頻繁に
登場する幼児虐待や死亡させる事件は起きるべくして起きていると
思えます。
いわゆる「出来ちゃった婚」を否定はしませんが、子育てを安易に
考えすぎているんじゃないですかね。
一人の人間を一人前に育て上げることは、もの凄く大変な事であり
大偉業なんですから、もっと覚悟と自覚を持って臨んで頂きたいものです。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「子供が子供を産んでいる」のご意見は、私も同意します。
なんとなく、オモチャというか、ペット感覚というか、そんな気持ちで
子育てしてるんじゃないの?と思ってしまう事が多々あります。
金髪の子供を見る機会も、決して少なくありません。何考えているんでしょうか。
休日のショッピングモールや百貨店は、頭爆発モノですね^^;

お礼日時:2006/07/14 17:38

親が悪いというか、親が悪くなる環境にある今の日本が悪いかなと。


親としてノーマナーになる温床が出来上がっているというか。

確かに親が一番悪いとは思いますが。取り巻く周囲の環境(つまり第三者の人間やら何やら)にも問題は有るかと。

ちょっとしたことで、児童虐待として、ギャーギャー騒ぐような世の中になってしまったことで、厳しく躾けることに対し躊躇する親が増えたんじゃないかなとも思うんですよね。
結局それらが、要らない曲解を生み、悪くなってしまう。

例えば、公共機関内で厳しくしかる、叩いて制する等すれば、あっという間に、あそこの家庭は家庭内虐待してるのでは?と思う人もいるでしょう。

世の中が子供を怒ることに対して過剰な防衛報道というか、そういった事を何度も繰り返す事によって、怒れない親を作りあげてるんじゃないかと。
結果、親自身も過剰なストレス等を抱え込む事になり、育児放棄や、逆に過剰虐待に走ったり等に発展してしまっているのではないかと。

なので、必ずしも"親が悪い"とは言えないのではないかと思います。
何と言いますか、"人の振り見て我が身直せ"が間違った方向に流れてしまった結果というか。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は、性が緩くなった結果、精神的にまだ子供の大人が、子供を産んだ結果
ろくに子育ての知識もないままに、子育てをしているのではないか、と考えます。
他人が自分の子供をしかり「私の子になにするの?!」と息巻く親は、何も分かってない親でしょう。
自分は躾けをろくにせず、子供が悪さをした場合は、第三者のせいにする。

>ちょっとしたことで、児童虐待として、ギャーギャー騒ぐような世の中
ギャーギャー騒いでいるのは、馬鹿親だけだと思います。

以前、未成年者が起こした殺人事件、「少年は悪くない。学校教育が悪い」と息巻く人達がおりましたが
「人を殺しちゃいけないよ」と、学校で教わらないと、学べない事なのでしょうか。
「世の中」というあやふやなモノのせいにするのは、義務放棄と責任転嫁なのではないでしょうか。

お礼日時:2006/07/14 17:32

私は普通に子供が嫌いです(汗)


あの煩さがなんとも・・・。
でも、よく考えれば子供が煩いというのは当たり前で、
それを正すことができない親が悪いのだと私も気づきました。

よくそのようなことが目に付く場面は、電車ですね。
ちょうど野球の試合があった日で、大きなドームの最寄り駅でたくさん人が乗り込んできたんです。
そこまではまだいいのですが、野球はやはり子供にとっては大好きなスポーツなので、
子供もたくさんいたんです。しかも親子でグループみたいに。
そしてもう・・・。言うまでもないのですが、応援グッズでわーわーきゃーきゃー。
座席でぴょんぴょん跳ねるわ、子供特有の甲高い声で騒ぐわで非常に迷惑でした。
そして勿論親さんは自分たちのお喋りに夢中。
自分たちにメガホン等が当たると、「○○、静かにしなさい」と適当に注意。
私も含めて、乗客の皆さんは注意ができずに、結局そのグループが降りるまで放置でした。

本当にどんな神経してるか分かりませんよ!!
世の中こんな親さんばかりではないと思いますが、あれはひどかったです。
下手に注意すれば何言われるか分かったものじゃないですし・・・。
かといって放って置くのも、親さんにとっても自分にとっても良くないだろうと思いつつ・・・。

あと、これはよく見るのですが、スーパー等の駐車場で子供が走り回って・・・。
親さんは両手に袋を持っていたり、カートを押しているので手を繋ぐ事は出来ないかもしれませんが、
これでもし事故が起こったとしても、車の方に全責任問えませんよね・・・。

まぁまだ結婚もしていない私が言っても説得力はないのですが・・・。
とにかく気をつけてほしいです。ただでさえこんなご時勢なのだから・・・(汗)
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も、子供が嫌いだと思ったのですが、感じのよい親御さんと一緒にいるお子さんは
可愛く見えました。そして、気づいたのです。
「子供が嫌いじゃなく、馬鹿親が嫌いなのだ!」と(笑)
私もまだ子供を持っていないので、子育てする大変さを知らないのですが
「こんな親には絶対ならない」と思われるような人が、結構目についてしまいます。
電車では、マナーの悪さは顕著ですね。

お礼日時:2006/07/14 17:21

スーパーで3~4歳くらいのお兄ちゃんと、2歳くらいの妹が全速力で鬼ごっこ。


パパさんが「○○~、ダメだぞ~」と捕まえる気がないのか!ってくらいの
速度で追いかけていました。
子供たちは、お父さんが追いかけてくるのが楽しくて、更に店内を駆け回り
結局、親子で鬼ごっこ状態。
ママさんは、父子放置でお買い物してたようですが、アホか?と思いました。

銭湯で、湯船でバシャバシャお湯を掛け合う、これまた3~4歳くらいのお兄ちゃんと
2歳くらいの弟。
迷惑だなぁと思っていたら、ママさんとママさんの妹らしきお姉さん(どちらも20代くらい)
やはりまだ若いおばあちゃんが湯船に入ってきたので、止めさせるかと思ったら
妹らしきお姉さんは、子供たちと一緒にバシャバシャやり出すし、ママさんと
おばあちゃんは、その光景を笑顔で見てるだけ。
湯船がその家族に占領されました。
公衆浴場と自分の家の風呂の区別が付かないようです;;

いつから、こんなバカ親ばっかりになったんでしょうかねぇ?
    • good
    • 9
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
公共の場を、自分の家の中と延長線上に考えているんじゃないの?と思われる親子が
確かに増えたと思います。
運悪く、かち合ってしまった時、「しまった~」と思います。
やはり、馬鹿親は、遺伝ですね。。。
親が馬鹿なら、その親も馬鹿ということで。。。。
その馬鹿親の子が、自分の親の馬鹿さ加減に気づいてくれることを願います。

お礼日時:2006/07/14 17:17

番外編みたいな感じですが、結局は親の親が悪いのかと思います。



子どもから見ておじいちゃん、おばあちゃんでしょうか。

孫を連れて図書館に来ていた、おじいちゃんらしき男性、いくら税金を払っているかもしれませんが、自分の孫が騒いでいても注意しないし、図書館の職員方に横柄な態度でした。

私は祖母が入院していて見舞いに行ったら、ちゃんと同室の人に挨拶しなさいと厳しく言われた事がありました。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
回答者様のおっしゃいますように、子育ては、自分が親に教育された事を手本に
受け継がれていくと思うので、遺伝的な面もありますね。
親に虐待されて育った子供は、自分の子供に虐待するといいます。
馬鹿親を、反面教師としてみれくれれば、ストップされるのでしょうが。。。

お礼日時:2006/07/14 17:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています