dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学娘が、非常に、反抗てきです。
食事や、いろんなことに、文句を、いったり
屁理屈ならべたり、偉そうな言動や、態度が、イライラしちゃいます。だから、わたしも、負けずにと、はむかってしまい、喧嘩になります。相手にしないほうが、いいのかと、一時ホッといたんですが、ますます偉そうで、腹がたち、無理でした。
いつまで、反抗期は、つづくのでしょうか?
つくづく疲れ果てました。

A 回答 (3件)

反抗期に対する考え方を改めてはいかがでしょうか?



犬でも犬自身が「自分は何番目に偉いか」を優先付けします。
犬が大人の言うこと聞いても、幼少の子供に従わないのは、
「君たちよりは私の方が偉い」と認知しているからです。

しかし、人間の子供はもっと賢いです。
小さいころは、親の言うことを素直に聞きますよね。
まだ、自我が形成できていないので、「親の言うこと=当たり前」が成り立ています。
体が育ち、ホルモンバランスが変わります。
ホルモンが脳を刺激して、自我形成を始めます。
それが反抗期です。
(女性は男性に比べ、体の発育が早いので早い時期に反抗期が来ます)
(女性のホルモンバランスが変わるタイミングは、初潮時期、次が出産時です)

反抗期は、子供が親と対等の立場になりたいと考え始め、とても迷っている時期です。
そのストレスを親に向けているだけです。
親は子供のことを無視せず、子供を認めているふりをしていれば良いです。
それだけで子供は安心しています。
子供の話を聞いてあげることが親の務めです。
親が子供を無視すると、子供は頼れる相手がいなくなってしまい、
外部に安楽を求め、似たような境遇の子供たちに依存し不良へ一直線です。

子供の反抗期は、子供が順調に成長している証拠なので、親としては嬉しいことです。
子供の気持ちを支えてあげてください。
「子供の反抗期=親に対する甘え」を最大限に生かしている時期なので、付き合ってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく参考になりました^ ^
対等に付き合うこと大事なことですね、
反抗期に、対して考え方をチェンジして、
楽に考えてみます。(≧∇≦)

詳しく丁寧にありがとうございました^ ^

お礼日時:2015/01/21 21:17

親が上から目線で子供扱いしない事、関係性を変える事です。


反抗期とは親子関係が、縦から横の関係に変わる時だからです。
してはいけない事は、誰のおかげで生活出来るのか、
というセリフです。経済力がなく選択肢のない子供に、
権力で支配しない事。対等に対話する事です
自立の始まりである反抗期を、甘えなどと軽んじず、
ひとつの人格として尊重し、親から距離を取ってやる事。
親の方から子離れしてやる事が、親の仕事です。
尊重して干渉せず、言うべき事は言い静観。
パワーゲームをしない事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
わたしは、いつも、上から目線。
バカにされたら、子供のくせに、誰が育ててやってるみたいな感じです。バカにされたら謝れ!
です。そんなんじゃやはりだめなんですね。
これからは、対等にみて、付きあっていこうと思います。ありがとうございました^ ^

お礼日時:2015/01/21 21:12

そりゃ負けてやるのが、親の仕事です。

世の中は負けてくれませんからね。
大事な事は譲れませんが、どうでもいい事なら、どうでもいい事として受け流す。
でも、親も生物ですからね。腹に据えかねる事も出てくる。そんな時は、日常生活ではないところでやっつける。私の場合は、夜中にこっそりゲームを練習して、対戦を挑みコテンパンにしてやりました。スカッとしましたよ。
でも、普段は負けてやる。だって、こっちが大人なんだもの。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに受け流すですよね。
何言われても腹立たず相手にしない。
(≧∇≦)
参考になりました。ありがとうございました^ ^

お礼日時:2015/01/21 21:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!