dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月から、飯田橋~中村橋間を通勤します。

今から色々調べているのですが、経路が二種類あり、
それぞれの欠点・利点を比べてみてもどうも
甲乙付けがたいので、皆様のお知恵をお借りしたいです!

飯田橋~中村橋は、有楽町線+西武線を利用予定
ですが、飯田橋から直通で小竹向原経由(西武有楽町線)の行き方と、
池袋乗換えの西武池袋線利用の二種類があることは調べました。

しかし、駅員さんに質問してみると、定期券を買うに場合は、どちらかの
経由を指定して購入しないといけないとのこと。

一体どちらの定期券を買えば良いのか混乱してしまっています。

↓それぞれの経路の利点・欠点です。

●直通(小竹向原経由)●
利点:乗り換え無しで通える。
   出勤時間にちょうど良い時間の電車がある。
欠点:電車の本数が極端に少ない。
   帰路の時間は日によりバラバラなので
   本数が少ないとホームで待ちぼうけになりそう。
(江古田経由の電車でも帰れるのに、定期が使えない経路なので諦めないといけない)

●有楽町線池袋乗換えで西武池袋線利用●
利点:本数が前者より若干多い。
欠点:乗り換えしないといけない。
   
長くなりましたが、以上です。
どちらの方法を選択しようとも、一番のストレスは
どちらの路線でも帰れるのに、定期が私用出来ない為に
それを黙ってやり過ごさなくてはならない事です…。毎日のことなので…。

他にも何か得策があれば教えて下さい!
何とか一つの定期で両方の路線を使える方法があればいいのですが…

宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

まず、どちらの経路で通勤しても良いかを会社に確認したほうが良いと思います。

(既に確認済みであったらすみません。)

 通勤定期代は、質問者様の勤務する会社が支払うと思いますが、会社によっては最も安い経路しか通勤経路としては認めないという可能性もあります。
 また、通勤途上で万が一事故等があった場合、会社に申告した経路どおりであれば労災として補償してくれますが、それ以外の経路であれば、労災とは認定されません。

 どちらでも良いという話であれば、両方の経路を乗り比べてみてはいかがでしょうか?
想像以上に電車が混んでいるとか、乗換えが思ったより大変ということがあるかもしれません。何回か乗ってから定期を購入しても良いのではないでしょうか?
    • good
    • 0

通勤経路で複数の選択肢がある例、と言うのは最近増えてますね。



完全な答えではありませんが、こんな買い方はいかがでしょうか?(定期運賃は全て通勤1ヶ月です。gooの路線検索で出た金額です。)

1枚目:西武線   中村橋-池袋   ¥6,440-
2枚目:東京メトロ 飯田橋-小竹向原 ¥7,310-
合計                ¥13,750-

#3さんの書かれている金額と比較してみると・・・、あら、小竹向原経由の運賃と同じではありませんか。(^^)
この定期の買い方をすれば、区間外となる練馬-小竹向原(普通運賃¥140-)だけ回数券を使えばどちらの経路でも乗り降りできます。練馬-小竹向原の定期は、¥5,300-ですから、38回は乗らないと元が取れません。やはり回数券利用になってしまうでしょう。

ちなみに池袋-練馬は普通運賃¥170-ですから、上記の方が安くなると思います。

ただ、これは出場の際が面倒かも知れません。3枚投入出来る改札機はありませんから、毎日精算機のお世話になる必要はありそうです。

参考になりますか?  
    • good
    • 0

どっちかを買うとどっちかが利用できないのは


切符で考えればわかりやすいと思います。

西武線池袋駅で中村橋区間の切符を買った
       ↓
その切符で地下鉄に乗れますか?


地下鉄池袋駅で小竹向原経由中村橋区間の切符を買った
  ↓
その切符で西武線に乗れますか?



まぁ、それはおいといて
新木場からの電車が東上線直通のときは
新線池袋から西武線直通の電車が来ることが多いから
自分は直通の定期買います。

途中池袋で降りれないわけじゃないし
用事で池袋で下車してその帰りに西武線使いたい場合は切符買っちゃうと思うし。



(高飛車なもののいい方だとは自覚してます。
 あくまで自分だったらこうする。ってだけですので)
    • good
    • 0

この際、定期券をあきらめて回数券にするのはどうでしょうか?


一ヶ月の定期代は、小竹向原経由の場合13750円で池袋経由の場合は13090円です。

乗車券の場合、小竹向原経由の場合は170円+190円=360円、池袋経由の場合は170円+160円=330円
回数券にすると、10回分の値段で11回乗車できますから、1.1で割った値段になります。

この計算で、行きは小竹向原経由、帰りは池袋乗換だとすると
行き327.27円 帰り300円 往復627.27円です。
一ヶ月の通勤回数が22回であれば約13800円です。

利用方法も、小竹向原経由で乗車するときは、入場するときは回数券を1枚投入して、出場するとき回数券を2枚投入すれば問題ありません。

弱点は通勤日数が増えると損する。
小竹向原経由を多用すると損する。
回数券を中村橋~西武池袋、中村橋~小竹向原、東京メトロ160円、東京メトロ190円の4種類の回数券を持つ必要がある。

あと、定期券は経路をしっかりとチェックします。
指定された経路を利用しないと、改札を通れませんし、もし見つかれば多額のお金を請求されます。
    • good
    • 0

以前ここをみて感動したのですが、使えませんか?(無責任ですみません)


http://www.jakushou.com/ture/local/tuukin/teiki. …
    • good
    • 0

迷わず「有楽町線池袋乗換えで西武池袋線利用」でしょう。

休日等で池袋にいつでも行けるわけですから。


>何とか一つの定期で両方の路線を使える方法があればいいのですが…
定期券の仕組みをそこまで知らないので申し訳ないのですが、定期券は乗車駅のチェックまでしてはないと思う(たぶん改札を通る駅をチェックするだけ)ので、西武池袋線の定期でも飯田橋で西武有楽町線に乗ってそのまま中村橋で降りることができそうな気がします。

ただし、逆(小竹向原経由)を買ってしまったら池袋で降りることができないので両方で使うことは100%できません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!