dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハードディスクの中には(C)と(D)で割り当てられていて、使用していく内に(C)がいっぱいになってしまいました。
ディスクのクリーンアップや圧縮、使用してないフォルダも削除しましたがそれでも空きが200MBをきっています。
割り当ては(C)が10GB、(D)が96GBなのでこの(D)の一部を(C)へ移したいのですがやり方がわからないのでどなたか教えてください。お願いします。

A 回答 (5件)

これはパーティションの切り直しというのをやるのですが、データを全く壊さないでこれを可能にするソフトがあります。

このソフトを使ってやるのがいいですよ。下記がその一例です。
 ただ、100%安全ということはないので、大切なデータはバックアップしてからにしてください。尤も、私は何度もこれをやりましたが、データが壊れたことはありません(^_-)

参考URL:http://ascii24.com/news/i/soft/article/1999/10/2 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
これなら私でもいけそうかな。
簡単そうだから♪(^_^)

お礼日時:2006/07/16 08:52

#3です、Cドライブにはデーターを入れないほうが良いですよ、


Cドライブの容量を大きくしても、結局同じことの繰り返しに
なる可能性がありますから、Cドライブの空きが減ると、PCの動きも悪くなり
立ち上げにも時間が掛かるようになります、Dドライブに移して開けなくなった原因を
究明して、これからはデーターはなるべくDドライブに入れる癖をつけましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ガンバります>_<
ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/16 09:00

>ディスクのクリーンアップや圧縮、使用してないフォルダも削除しましたがそれでも空きが200MBをきって


>います
>
以下のデータはDドライブへ移行してありますか?
(1)マイドキュメント/ソフトの作業ホルダ
(2)IEの一時ホルダ/OEのホルダ/TEMPホルダ/仮想メモリ…等

↑の設定でCドライブは軽減出来ると思います。
又、余談ですが(2)はEドライブを新設して移動すると管理が楽になります(Dでも構いませんが)。
尚、既に設定済みならばあしからず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にしますね^^

お礼日時:2006/07/16 08:58

CのデーターをDに移すほうが現実的では?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ただエクセルやらワードからデーターをひらいて使用しているので、(D)に移したときそれが開かなくなったので。それも設定すれば可能なんですがちょっと私には難しくて…。

お礼日時:2006/07/16 08:35

フリーソフトでは


http://gigazine.net/index.php?/news/comments/200 …
などがよさそうです。
使い方は
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtip …

どちらにしても危険をともないますので,
大事なデータ類はバックアップをお忘れなく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはりバックアップは必要なんですね。
初心者の私ではかなりややこしそう;;

お礼日時:2006/07/16 08:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!