dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

品名LIFEBOOK AH55/H で、ハードディスクのDドライブの使用領域がCドライブに比べて多いので Dドライブの中のファイルをすべて消去してディスクデフラグツールでメンテしたが、空き領域166GB/250GBとなり使用領域が増えない。Dドライブだけフォーマットし直す方法はありませんか?ハードディスク全体をホーマットすると一から全てやり直しになるため、良い方法を教えてください。

A 回答 (4件)

 Dドライブに何が入っているかわかりませんが、必ずしもCと独立してフォーマットしてよいかはわかりません。


 バックアップが入っている可能性もあります。
 ゴミ箱を空にする・・・空にしない限り、戻す可能性もあるのでデータは残っています。
?通常はC:がいっぱいでDがあいているという話はよく聞きますが?

 デフラグは、ファイルを消すのではなく断片化を無くするだけです。Windows付属のデフラグツールは低機能で時間がかかりあまりお勧めしません。

 ドライブを空にするにはフォーマットがよいのですが、本当にそれをしてもよいか確認してからです。
 しかし、この場合、パーテショニングツールでドライブを伸縮させたほうが良いでしょう。Windowsの場合認識できるのは基本領域ひとつと拡張領域内の論理領域だけですから、C:ドライブが基本領域だとして、Cドライブを縮めて、拡張領域を広げて、さらにその内部でD(論理領域を広げる)という方法になります。

 適当なパーテショニングツールで行ってください。
 
    • good
    • 0

>Dドライブの中のファイルをすべて消去



消去したファイルはゴミ箱の中に入ります。
ゴミ箱の中を空にしないとHDDの空き容量は増えませんよー。
    • good
    • 0

「マイコンピュータ」をクリックして開く⇒「ローカルディスク(D:)」を右クリック⇒「フォーマット(A)...」をクリック⇒「クイックフォーマット(Q)」にチェックを入れる⇒「開始(S)」ボタン



Dドライブに名前を付けている場合は「ローカルディスク(D:)」ではなく「付けてある名前(D:)」になっています。
    • good
    • 0

 ディスクのクリーンアップしていますか。

クリーンアップして無駄なファイルを削除しないと空き容量が増えませんよ。

 それから、HDDを消去したり、デフラグした場合は、一度、シャットダウンしてOSを終了させてから、再び電源を入れて起動させると、容量が適正値に変わるようになっています。

 HDDのフォーマットはむやみにやらない方が良いです。フォーマットする時には物理的に独立している外付けHDDだけにしましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!