dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンのローカルドライブCが一杯になってきました(全30G、残り1G) そのせいか最近PCの動きが非常に遅いです。デジカメで撮った写真等の重たいデータはDドライブに移動しました。不必要なプログラムも削除しました。Dドライブは全80Gでまだほぼ空いてます。今後どうすればいいでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

手順としては、C:内にあるべきでないデーターを他のドライブに移すこと


・My Documentの移動
 D:ドライブ内にMyDocumenなどのフォルダーを作成し、デスクトップのMy Documentアイコンを右クリックしてプロパティからフォルダーの移動を行う。すべて自動でしてくれます。
・TEMPフォルダーの中身を捨てる。
 使用中で削除できないところで止まると、それを除いて捨てていく。
 再起動して問題なければゴミ箱を空にする.
・古いアップデータファイルを移動する。
 \updatLogをD:に作成する。
 システムファイルが見える状態にして、C:\WINDOWS内にある"$NtUninstall"で始まるフォルダーをD:内に作成した\updatLogに移動する。このとき末尾同名のKB****.logも移動する。
 このファイル類は、Windowsupdateでの記録ファイルで、アップデート前の状態に戻すための記録が入っています。古いものは要らないのですが、念のため移動しておきます。システムの復元をするときは必要になりますので、新しいものは残しておきます。

・TEMPフォルダー自体も移動できますが環境変数を弄る必要があるので後回しにします。

 これでだいぶスリムになると思います。
 それでも足りなかったらパーテーション管理ツールを使用します。
 ⇒製品情報 / NetJapan( http://www.netjapan.co.jp/e/product/storage/PMP/ ) ⇒LB パーティションワークス13 Server 製品概要( http://www.lifeboat.jp/products/pw13s/pw13s.html )
 ⇒Best Free Partition Manager Freeware and free partition magic for Windows 7, Windows 8, Windows Vista and Windows XP 32 bit & 64 bit. MiniTool Free Partition Manager Software Home Edition.( http://www.partitionwizard.com/free-partition-ma … )

 一番上のものがお勧めです。3番目のものはフリーソフトで、しかも市販品より高機能ですが英語版です。
 パソコンを起動したままで、D:ドライブに割り当てられている部分を縮めてC:を増やすことができます。私は何百回とこの操作の経験がありますが使い方を誤らなければトラブったことはありません。
 できれば、そのツールでパーテーションを分けて、ドライブへの負荷が大きいブラウザ関係、メールソフトの作業フォルダはC:D:以外の別ドライブにするほうが良いでしょう。

 しかし、80GBとは小さいですね。HDD全体のサイズはどの程度でしょう。HDDを交換することを視野に入れてもよいようですね。その場合も上記パーテショニングツールは使えます。


 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パーテーション管理ツールで、Cドライブを 多く出来ました! ありがとうございます! 「TEMPフォルダー」とはどこにあるのでしょうか。

お礼日時:2013/01/12 23:43

多少なりとも自作のスキルがあるならばハードディスクの容量を大きいのに交換するのが一番いいですよ。



現在のハードディスクは非常に安くなりコスパ的にもおすすめです、今までの数倍大きい容量のHDDにクローンを作って乗せ変えするのです。

技術的に無理なら詳しい人を探してお願いする。
    • good
    • 0

フリー<無料>ソフトを入れ、Hdd 全てを c: ドライブに指定されるのが、一番簡単と思います。



 パーティションのリサイズや分割、結合などすべての機能がWindows上から利用できるフリーソフト
「EASEUS Partition Master Home Edition」
 削除やコピーはおろか、空き容量不足のドライブへ余裕のある別ドライブの空き領域を割り当てることや隠しパーティションの作成と解除などといった機能に加え、Windows 2000/XP/Vista/Windows 7(32・64ビット)をサポートしています。

 日本語紹介 Sites
http://www.partition-tool.com/personal.htm
 ダウンロード 使い方 説明 Sites
http://www.partition-tool.com/personal.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

EASEUS で出来ました! ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/12 23:44

このケースはよくある話です。


メーカー製PCの場合、HDを区割りし、起動ドライブ(C)を小さく、データドライブ(D)を大きくとっています。
ですのでプログラムをインストールしたり、マイト゜キュに写真などを保存すると、pageファイルや
HDスワップ領域が圧迫されて、動作が遅くなります。
メーカーも、数年で買い替えしてほしいのか?、いわゆる「ソニー・タイマー」のひとつですね。

まずは、(1)マイドキュ内のデータをDドライブ等にカット&ペーストしてどれだけ空きが増えるか?
(2)メールの不要な送受信を削除し、さらに削除済みフォルダーを空にする
(3)ディスククリーンアップですべての項目にチェックを入れて実施する。
(4)ディスクの復元オプションを無効にする。
(5)電源オプションで、スリープを無効にする
これらはいずれも、ディスク容量を食っていますのでお試しください。

これらで、改善がない場合は、区割りを変更するか、クリーンインストールかと思います。
ただ、クリーンインストールの場合は、リカバリディスクを使用するため
メーカーによっては、CとDの容量が同じ設定になってしまうことがありますので
ご注意ください。

パーティションの再設定がベストかとは思いますが、それなりのツール(バックアップ専用ソフト、
パーティション設定ソフトなど)が必要です。
お勧めは、WinXPならば、Acronis Image Personal2、以後ならAcronis True Image。
これと、外付けHD用の装置があれば
(1)HD全体のイメージを別のHDにバックアップし、(2)問題のHDをすべて削除、(3)バックアップからドライブごとに容量を指定してレストア
これで簡単に解決可能です。
    • good
    • 0

ヤフオクでパーティションマジックというソフトを落札してください。


中古が1000円ぐらいで落札できるはずです。
簡単にCとDの割り振りを変えられます。メーカーソフトなので安心です。
使い終わった後は、再びオークションに出品しましょう
    • good
    • 0

ドライブが満杯なのと速度が遅いのは直接には関係ありません。



PCは長年つかうと、わかりやすい言葉で言えば、垢がたまります。
その垢は、データを移しても、いらないソフトをアンインストールしても落ちません。

再インストールがおすすめです。
またその際に、C、Dのドライブを分けずに、大きなCドライブ1つにして再インストールします。

すると垢がとれて、元のスピードを取り戻せますし、HDDの問題も解消します。

欠点は時間がかかります。リカバリーして、過去のアップデートを全部する必要があります。1日がかりと思った方がいいです。
金があるなら最近安くなっているので、金をかけて新品を買うのも手です。
金がないなら、時間をかけて再インストールしましょう。
    • good
    • 0

newkim さん、こんにちわ。



早速ですが、そのような危険の伴う方法よりも、実費はかかりますが、外付けHDDを購入してPCに接続し、そちらに写真等の重いデータを移行させてみてはいかがでしょうか?写真データはとても重く、将来にわたって増え続けると思えば、こちらの法がベターかも知れませんね。また、PC自体も安定すると思いますよ。
    • good
    • 0

簡単でしょ?…



Cドライブより大容量が理想ですが外付けハード買って来て中のファイルを移動させれば良いでしょ?…家電大手なら大抵は売ってますよ。
    • good
    • 0

Dドライブの容量を削ってCドライブを増やしてやればよい。

フリーソフトもある。
この操作はかなり危険を伴うので、バックアップは必須。

或いは、容量の大きいHDを新たに購入するのも手だが、再構築が面倒。
現HDをクローンコピーするとらくちん。しかし、容量操作はいづれ必要。

現状は全体でも小さいので、やり方はいろいろあります…
    • good
    • 0

特定の書籍を具体的書名で記載して良いのか


判りませんが、
有る月刊誌の2013年1月号に特集で載っていた、
「まだまだ使うぞ!XP/ビスタ/7」を忠実に実行し、
4.8GBを回復しました。

〇経〇〇21(2013年1月号)¥750-です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!