dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メール便で荷物を発送しました。
同じ宛先で3つ送った封筒が
3つとも紛失しました。
中身は布製品で全部で12000円の商品です。

メール便が紛失保証はないということは
知っていましたが、初めてのケースで、
戸惑いながらも納得せざるをえないとは
思っています。

ところがそれとは別に、
今回のメール便を発送したときに、
集荷に来た担当者がこちらの伝票の控えに
「出荷確認書」というシールを貼り忘れていました。

ですので、ヤマトから「荷物が紛失したようなので、
出荷確認書の番号を教えてほしい」と聞かれたのですが、
こちらとしてはわかりません。
ちなみに、別の日の集荷に来た他の担当者は
このシールを貼っていました。

この場合、向こうにも処理に不手際が
あったのは間違いないのですが、
この場合でも保証は無理なのでしょうか。
向こうは保証できないと一点張りですが、
法律的、道義的に見て、すっきりしない部分があります。

これから本社に直接問い合わせてみようと思うのですが、
その前にみなさんのご意見、または専門的な知識などを
お聞きできたらと思います。
よろしく御願いいたします。

A 回答 (3件)

一般的見地から言うと、質問者さんの主張する「不手際」が仮になかったと仮定した場合、品物が紛失しなかったかがかぎになって来るでしょう。

今回のケースでは、仮に不手際がなくても紛失は回避できなかったと思われるから、約款にある送料の返金で決着するのが妥当でしょう。

しかしながら、質問者さんは心情的に納得できないでしょうから、天邪鬼的考え方も回答します。(あまりあてにはしないでください。)

約款(参考URL)を読むと、損害賠償の規定は第40条にあり、そこには「この約款の規定に従って引き受
けた荷物が滅失又はき損した場合に限り、第36条に規定するとおり、その損害を賠償します」とあります。(第2項に損害賠償は「代金の返金」か「代替品の送料負担」のいずれかと書かれています。)

約款第7条には、出荷票の発行が書かれており、出荷票の発行がなされていないとすれば、そもそも約款の規定に従って引き受けられていないと言う主張ができるかもしれません。その主張が認められれば、第40条の範囲での損害賠償を超えたものが認められるかも知れません。

参考URL:http://www.kuronekoyamato.co.jp/yakkan/pdf/y_07_ …

この回答への補足

約款まで確認していただき本当にありがとうございます。
条文確認しまして、大変、参考になりました。

自分は法律にかかわる勉強をしておりまして、
その点においても参考になりました。

ところで先の回答者様の御礼にも書きましたが、
配達完了済だったということで、
事件の方向性が変わってきたように思います。

もう少しヤマトに問い合わせてから質問すべきだたったかもしれません。
あせってしまい、勇み足でした。
せっかく調べていただきましたのにすみません。

ですが、とても参考になりました。
話がまた、元のサヤに戻りそうでしたら、
ぜひ、一度、教えていただいた内容を活用させていただきます。
ありがとうございました。

補足日時:2006/07/21 17:40
    • good
    • 0

専門家ではないので、あくまで個人的考えですのでご了承ください。



シールを貼り忘れたことと、紛失の因果関係を証明しないと保障は難しいと思います。
一般的に見ると、直接結びつかないですよね。

例えば、そのシールの番号がないと追跡が出来ないというのであれば、その分に関しては多少はいえるのかもしれませんが、おそらく番号がわからなくても向こうに控えは残ってると思うので、調べられると思います。

この手の話は、やはり因果関係が大切になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

因果関係が大切なんですね。

自分がこの件について、すっきりはしないものの、
仕方ないかなぁと思っている部分の理由が
わかった気がしました。
確かに直接は関連していませんね。

しかし、先の回答者様の御礼にも書いたのですが、
確認シールがないと調べられないというのは
どういうことなのか…

…と言ってましたら、今ヤマトから連絡ありました。
伝票番号が確認できたとのことで、それによると
配達されたであろうとこちらが思っていた日に
配達完了しているとのことでした。

しかも、これは配達担当者の話ですが
宛先方にはポストにいれず、いつも手渡ししているそうで、
ポストに配達後、盗難があったなどのケースは考えにくいです。

中身は厚みのある布なので、特徴的な封筒です。
書類に埋もれると言うのも考えにくく、
かといって、企業間の取引ですので、
相手方が悪意を持って、届いていないと言うのも
考えにくいのですが…
とりあえず、再度確認してもらうようにします。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/21 17:33

担当者と発送日(出来れば集荷時間)、あなたの名前と入金履歴等があれば、ヤマト側が追跡番号を割り出すのは簡単だと思いますよ。

集荷営業所レベルで済む話かと。
要求出来るのは番号を調べてもらい、紛失状況を調査することまでで品物の補償はムリだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言われてみればそうですよね。
担当者と発送日、名前は
こちらに伝票の控えがあるのでわかります。
(ただし出荷確認シールが貼られていない)

支店から問い合わせがあり、
番号がないと追跡ができないと
言ってきたのですがどうしてだったのでしょうか。

一度、その点も含めて聞いてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/21 17:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!