
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
詳細という事になると長くなりますからおおざっぱに!
初診料や再診料が変わる基準は診療所、200床未満の病院、200床以上の病院で変わります。
看護料は看護婦さんや看護補助者の数によって変わります。
看護婦さんがいっぱいいるとこは点数が高いです。
入院日数の事を書いてありますが、今は急性期治療と慢性期がはっきりと区別され始めています。急性期を対象としている病院は点数が高いのですが定められた平均在院日数をクリアしないといけないようになっているため早く退院してくれと言われます。退院が無理な場合は慢性期型(療養型)の病院に移されたりしていますね。
ちょうど今点数改正の時期で以下のサイトの中医協の資料というのがあります。
見にくいですけど点数とか書いてありますよ。興味があればどうぞ!
http://www.hospital.or.jp/
No.3
- 回答日時:
診療にかかった費用は、点数として計算されますが、これは、一般病院(通常皆さんが病院に行くといわれている病院)と療養型病院(病状は安定しているけれど自宅へ戻って生活するのには無理があり、長期間治療を必要とする人が入院する病院:お年よりの方が多いです)によって点数が違います。
また。一般病院でも病床数(ベッド数)が200床未満と以上によっても算定できる点数が異なります。片方にあって一方に無い点数もあります。
さらに、入院日数が増加するにつれて(14日・30日・180日などの区分)点数が下がります。
さらにさらに、同じ機能や設備を有していても、許可を得ているかいないか(施設基準の取得)によっても点数が変わります。
とても、説明しきれませんので、関心をお持ちでしたら、まず医療事務の簡単な本を読まれて基礎知識を付けられて「診療報酬の点数と解釈」などの病院が実際に使っているような本を読まれてはいかがでしょうか。
(注)ちょうど診療報酬の改定の年になっていますので、書籍を購入される際には、平成14年度改定版を買ってくださいね。
詳しい説明どうもありがとうございます。
ちょっとした説明を読んでいても、病院の種類によって入院日数によってなど色々あるので、頭がこんがらがってきます。
こんな、中途半端な質問に、お忙しい中おつきあい頂きまして本当にどうもありがとうござました。
No.1
- 回答日時:
下記URLを、参照してください。
ベッド数が19床までは診療所(医院)、20床以上は病院と区分されていて、初診料、再診料、入院にかかる看護料などが異なります。参考URL:http://web.kyoto-inet.or.jp/org/khoken-i/syuchou …
どんな資料を見てもわかったようなわからないような感じです。
一人で探していても知りたいことの的を射たものを見つけることができませんが、こうやっていろいろな人に尋ねるといろんな回答がいただけて、とても助かりました。
お忙しい中どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
祖父が倒れました。仕事を休ん...
-
病院によって違う入院期間につ...
-
亡くなった後病院へのお礼
-
遠距離の彼氏が、癌にだと、告...
-
入院中の方への宛名の書き方
-
弘前の病院のWiFi
-
他院での手術費
-
病院などで知り合いに逢った事...
-
先日1週間のみ入院してた病院を...
-
両足骨折で入院している人のお...
-
転院先の病院へ行く交通手段に...
-
長期入院するのに持込んでいい物
-
事実婚でパートナーの面会を病...
-
職業訓練の欠席について
-
ふと思ったのですが、例えば外...
-
裸のまま2時間放置
-
順天堂大学浦安病院に入院して...
-
美人看護婦ばかり揃えている病院
-
入院時にノートパソコンやPH...
-
入院に持ち込んでいいもの
おすすめ情報