
今度、床下をファンで強制換気をしたいと思い装置を揃えたのですが、あるところで
「気温が低いときに床下換気すると床材の温度を下げ、床の断熱方法によっては畳や床などを結露で湿らせる恐れもある」、
「春から秋にかけて、床下は家の中で最も温度の低い場所で地温自体が20℃を超えることがない。梅雨末期や秋の長雨の時期の大気の露点温度は25℃を超えることがある。つまり25度以下のところでは結露することになる」
と言う事で床下換気は悪のように言われました。そこは高断熱高気密信奉者が多くおられるところで今一つ納得出来ません。
普通の家に詳しい方、本当の所教えてください。
なお家は築20年の在来工法による家で断熱材程度の簡単な断熱です。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>そこは高断熱高気密信奉者が多くおられるところで今一つ納得出来ません。
この一言が気に入ったのでアドバイスさせていただきます。
昔の民家を考えてみましょう。
床下は、基礎の束石の上に束が立っているだけで、他には何も無く換気性能は完璧です。
これに対して現在主流のコンクリート基礎は周囲を囲ってしまうので土台に使用される木材にとって悪環境を作り上げてしまっています。
さらに高断熱高気密住宅では完全に土壌と遮断する構造となり住宅は単なる『温冷蔵庫』と化しています。
これはすでに人が暮らすべき住宅とは呼べない状態だと思います。
我が家は大正時代の民家でもちろん基礎は束石です。
木材を扱う仕事柄、『シロアリ』を大量に持ち込むことがありますが家の周囲に何万匹(何十万匹かも)放っても常時換気されている土台材には食いつきません。
もちろん床下の結露など皆無です。
太陽電池で運転されているようですから、
太陽電池が発電=太陽が出ている=空気は乾燥している
といえると思いますので、使用方法としては良いと思います。
露点温度がどうのこうのといった難しい検証は専門家に任せていただいて、民間伝承の知恵を生かすことから始めた方が良いでしょう。
最近の住宅は見栄えの良い数値ばかりが目立って、住宅の本来持つべき『住まい』としての機能がおろそかにされています。
自然の風が吹き抜ける環境で木材の腐食が促進されることなどありませんから安心して使ってください。
ただし、定期的に床下を点検してお住まいの環境因子による問題点の発生に注意することも必要です。
DIYに必要な発想は、作る時ではなく、作った後の経過の観察とそれに対する対処への柔軟さです。
ただ今、高断熱高気密住宅の機械換気設備への問題提起キャンペーン中ですので、とっても心強い質問でした。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=221276
最新メカの高断熱高気密、ハイテクメカとなんだか工業製品のような最近の家の傾向に疑問を感じています。
あくまでも家は文化であり、風土は生んだ最高傑作と考えます。
年に数回しか零度にならない暖かい地方ですので風を感じる家が好きです。
7年目の高断熱高密度のSハウスの特注の家を処分して、築20年の家を色々工夫して遊んでいます。
これからも色々教えてください。
No.4
- 回答日時:
まず湿気の原因をきちっと調べる必要があります。
床下が土で湿気が土にある場合、常に土から湿気が供給されるのですから、換気扇で湿気は取れません。黒い土の表面がほんのわずか白くなるだけです。
また、基礎の形によっては空気がうまく流れない場合があり、むしろ基礎の換気の構造を考えたほうが良い場合もあります。
換気扇を効率的に使うには必要以外の換気口を閉じる必要があるのですが、地面からの湿気の供給が多い場合は、換気扇が止まっている間は完全密閉に近くなり、換気扇を設置したために床下が腐ってしまった家もあります。
とくに太陽電池のものはモーターも小さく、回っていてもあまり効果のないことが多いといえます。
新旧の家屋の床下に接するものとしてつくづく感じるのですが、やはり家屋に機械物は合わないと思います。地元に長くある工務店さんや木造家屋に詳しい建築士さんに相談して、最善の湿気対策を考えることが一番いいと思います。「なにかを設置するとなにかの効果がある」とモノ中心に考えないほうがいいです。
それと、1階の床板に湿気を吸いやすい合板を使ったことが日本の家屋を湿気に弱いものに変えたのであって、もともと日本の家は湿気を前提にしていました。だから、たとえば洗面の床板をムクに代えるだけでも効果的な湿気対策となります。
ついでにいうと、木材がカビても木材は急激に弱くなりません。カビは木材腐朽菌と異なり木材表面にしか生息しないからです。
No.2
- 回答日時:
床下換気を数年前に取り付けました。
#1の方が仰るように、タイマーで昼間だけ動くように設定されています。確かに湿気臭いにおいが少し減ったように思います。
ただ、これを取り付けると家の前面に排気口が見えます。関連業者といって疑わしい業者が虫除けの金網を売りつけようとやってくるのには、困りました。会社にこのような実態について認識しているのかとメールを出してもはっきりした返答はなかったです。
考えてみれば排気ファンとタイマーと取り付け工賃だけですので、いろいろな業者にあたり見積もりをとられるとよいと思います。
なお、我が家は、築50年以上です。
要するに天気の良い昼間回せばいいと言うことですね。
虫除けの金網を売りに来るんですか。一応我が家は外からは見えないのでOKかな。
昨年から南側のデッキに太陽電池を置いて昼間回しています。(12Vタイプ)
今度、10cmのプロペラファン(パソコン等100v)のジャンク10個2000円で手に入れましたのでステンの換気用の蓋にそれを付け家中付けようと思ったらあんな事を言われ考え込んでいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
床下に竹炭を敷くか否か。
-
農協【JA】の床下消毒25坪30万...
-
お風呂場が隣にあるのですが・・
-
新築なのに点検口が全くない
-
カベの隙間から臭いがする。
-
点検口が全くない家
-
汲み取り式トイレがあふれた。...
-
ハサミムシの大量発生で困って...
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
床下収納の蓋の外し方がわかり...
-
部屋に残存した動物の腐敗臭の...
-
基礎に水が溜まる原因は?(床...
-
部品名
-
換気扇から熱風 この時期暑いか...
-
NPPVとNIPPVの違いについて教え...
-
お風呂の扉の換気口が画像のよ...
-
外押縁 内押縁違い
-
戸建てに住んでますが、隣人が...
-
ご近所の非常識行為について。 ...
-
機械換気の有効換気量の算定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
お風呂場が隣にあるのですが・・
-
新築なんですが基礎の中に水が...
-
汲み取り式トイレがあふれた。...
-
家の基礎コンクリートに後から...
-
ベタ基礎の高さは40cmは必須?
-
木造一戸建住宅の基礎にある床...
-
床下のバルサン、屋根裏のバル...
-
構造用合板が雨ざらしになって...
-
床下点検口からすべての床下に...
-
室内にある床下通気口から カビ...
-
基礎に水が溜まる原因は?(床...
-
新築なのに点検口が全くない
-
■床下換気扇のモーター音が・・・
-
床下 土台の水じみの対処法は?
-
家見るのにどこみたらいいかな
-
点検口について業者側の説明を...
-
点検口が全くない家
-
壁の隙間に落ちた色紙をとるほ...
-
浴室下の床下の湿度対策 床下...
おすすめ情報