dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近環境破壊が目立ち心が痛みます。
きちんと考えていかなくてはならないように思います。
人間の行う環境破壊についてぜひ皆さんの意見を
聞かせてください!!皆さんの素晴らしい意見をお待ちしています!

A 回答 (4件)

最近”環境環境”という話が多いですが,うわべのきれいごとだけで終わっている印象があります.


私の意見もNo1の方の意見とほぼ同じです.人間は所詮都合の良い生き物です.
我々は豊かさを享受し,そのために資源を浪費しています.我々が日本という国で生活している限り,自給自足を行っている国の方々よりも明らかに環境を破壊しています.
都市部に住みながら”私は環境にやさしい生活をしている”と主張する方もいらっしゃいますが,ある側面から見れば”都市に住んでいる時点で環境にはまったくやさしくない”とも言えるのではないでしょうか.
では,この豊かさや生活を捨ててまで環境にやさしい江戸時代のような生活ができますか?と問えば,多くの場合”現状を維持しつつ何とか環境を守ろう”という意見が大半ではないでしょうか?.
でもこれって,環境破壊の進行を遅らせているだけで根本的な解決にはなりませんよね?
人間がこの社会生活を営んでいる限り,遅かれ早かれ終わりはくると思います.
言い換えれば人間の存在は地球にとっては資源を食いつぶすだけ食いつぶす”害虫”です.

私には環境問題を真剣に議論している方々に問いがあります.
”地球環境を守るために死ねますか?”
多分ムリですよね.私もムリですし.
でも振返って見てみると,我々の存在そのものが地球環境に対しては悪ですよね.

そのため多くの環境問題の論者は,問題を提示するだけで具体的な現実性のある策を持っていないように思えます.”現状を維持しつつ地球環境も守ろう”というのはあまりにも人間本位の考え方ですし,なにより”現状の維持とはどのレベル?”という疑問もあります.
多分人によって異なりますよね?

我々人類は地球の歴史からみたら,非常に新しい生命体にもかかわらず,人類の存在以前からいた地球上の生物や資源を都合よく殺し,都合よく利用し.
世論が高まれば絶滅危惧種とかを公開して,さも”大変だ!!”と騒いで.もしかすると日々絶滅している種があるかもしれないのに.
”きれいな森や川や海を!!でも害虫は要らない”.では害虫の定義は?.人間の都合で決まりますよね.

環境問題にかかわらす,うわべだけの議論にはあまり意味が無いと思います.
昨今の環境問題や環境を歌っている製品の多くは,人々虚栄心を満たすために存在しているようにも感じます.
そのような製品(LOHASとかハイブリッド自動車とか)それによって新たな市場と作り出し,企業は潤う.
環境という新しい価値を創造することでね.
では本当にそれが環境にとってベストか?と問われれば,ハイブリッド自動車に関してはベストではないですし.燃料電池も同じです(手元を見れば確かに究極でのエコですが,水素って単体で自然界には存在しないので,電気使って水を電気分解です.では電気はどこから来るの?).

我々人間はわがままでだなぁと感じます.
日本は十分に豊かだから,”環境!環境!”とか言えますが,貧しい国の人たちにとっては,二の次でしょう.

環境問題に関心がある今だからこそ,”貧しい生活になっても地球環境にやさしく!”という世論が出来上がるとすばらしいですね.



,と結びたかったのですが,人間は自分達の都合で同類である別の人間を平気で殺めてしまう生物なので,この程度の生物に地球が守れるとは,いや地球を守るとか大それたことができるのかどうか..
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私と全く同じ意見でびっくりしました!
ありがとうございます><
貧しくならない限り自然はやはり守れませんよね。。
それか、技術が発達して環境に負荷をかけないものを
生み出すかですね。
前者のほうは世界的に団結しないと実現できないと思うので、後者の技術の発展がない限り地球環境は
危ういですね。頑張って論じても戦争をするだけで
環境は一気に汚染されますから
なんか人間って愚かですね。。

お礼日時:2006/07/26 15:35

環境問題を考えるにあたり、ある種の宗教的なイデオロギーに引っ張られている現状には、少々危うさを感じます。

もっと幅広く意見を取り入れて、多面的に捉えなければならないと思いますが、我々一般市民から見るとちょっと異端な考え方として、こんなものをお読みになるのもよろしいかと思います。

市民のための環境学ガイド 安井至
http://www.yasuienv.net/

全面的に賛成しているわけではありませんが、私も比較的近い見解であるのと、国連大学副学長の安井先生が書かれているので、私がゴチャゴチャ書くより説得力があるかと思います。

イデオロギーにどっぷり浸かっている人にとっては、それに反する意見を理解しようとすることは、苦痛を伴いますので、攻撃する方が手っ取り早いわけですが、苦痛から逃げ回っていてはいつまでたっても進歩がないということもまた事実だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました☆
そのURLにいってみます。
いきづまっていたので参考にします><

お礼日時:2006/07/26 15:28

今の時代においては人間は、環境破壊をせずには生きていけないといってもよいのではないでしょうか。

環境を人間のよいように作り変えてしまったため、環境破壊が起こってしまうことにつながったのだとおもいます。それが行き過ぎてしまい、後戻りができなくなってしまい、世界的環境破壊につながってしまったのだろうと思います。また、欲張りな人はお金や地位を得るために、環境破壊を考えず行動してしまい、地球環境破壊の原動力のようになってしまっています。そういった人(アメリカのブッシュなど)の態度を改めてもらわな地球環境改善は難しいでしょう(できるかどうかは別として)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通りやと思います。
環境破壊をしなくては生きていけませんね。。
今、周りを見渡してみてもクーラーついてたり
パソコン使ってたり
エネルギー使いまくりの人間。
地球からしたら邪魔でしかないでしょう。
でもそんな人間にも知恵があります。
いままで爆弾、電子機器など生み出した地球至上最大の知恵。これを生かして人類存続をかけて
地球に負荷をほとんどかけない
技術を生み出してほしい。
そう思いました。

お礼日時:2006/07/26 15:42

人間も自然環境の中で発生し、自然環境の中で進化、発展している以上、人間の行っていることは究極的にみて、自然の営みともいえます。

ゆえに哲学的には、自然破壊などおきてはいません。自然に今のように推移しただけです。
いま自然環境を守ろうという発想は、あくまで、人間に都合のいい自然だけを守ろうというだけの話です。ゴキブリや蚊、ハエなどの害虫を守ろうなんて動きを聞いたことはありません。あなたは、日々テレビで害虫駆除を訴えるテレビCMをみて、心が痛みますか。インフルエンザウィルスを守ろうなんて思いますか。例えば、パソコンは自然破壊の結晶だから、捨てようとしますか。

究極的には、人間の自然破壊をやめるためには、人類の滅亡しかないんじゃないでしょうか。自然を守るために、滅亡したいとは思いません。せいぜい身の回りで節約したりするぐらいですが、それでは追いつかないでしょう。
すばらしくない意見で申し訳ないですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。。。
自分の中で新しい意見で大変参考に
なりました><
たしかに害虫を守ろうなんてないし、
人間に都合のいい自然だけを守ろうという自然保護ですね。どうして人間はいつも人間主体で
見てしまうのでしょう。
私も完全にあなたの意見を聞くまでは
人間主体でした。自然を守ろうというのであれば
全てを守るべきですね。
私も自然が大好きですがはっきり言って
自然を守るためにしねません。
やはりそれは自分が生きたいがために
自然を守りたいからだと思います。でも
それでいいと思います。
人類が滅亡して地球環境を守るというような
極論ではみんなの気持ちが付いてきませんし
それではなく、人類と地球が共存する方法を
さがしたいです。絶対あると思います。
自分の目指す方向を見つめなおすことができました。
ありがとうございました!とってもすばらしい意見でした^^

お礼日時:2006/07/26 15:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!